10月16日 旅行2日目の朝を迎えました
あまり降らなかったのか?もしかしたらサッシの遮音性が良かったのかぐっすり眠れましたよ
どうやら山に囲まれているせいなのか台風の影響はあまりなかった様子です
窓から見えた景色です やはり雨は降っていましたが大雨で無くて良かった!
朝から温泉に浸かりました。
旅館の朝食 やはり朝は和食が良いですね!
焼きたての朴葉味噌や湯豆腐も美味しかったです^^
新穂高ロープウェイは風速15mで運行をストップするらしく 行ってみないと動いているかどうか分からないとの事でしたが
とりあえず朝1番乗りでロープウェイ乗り場まで向かいました
バスが1台も停まっていなかったので、これは動いていないのかな~と思いましたが
何と!運行していました ダウンコートの上にカッパを着込んで傘をさし
43人乗りの第1ロープウェイを乗り継ぎ第2ロープウェイ乗り場まで向かいます
第2ロープウェイは120人乗りの2階建てロープウェイなんですよ
雨の中、辛うじて紅葉が見れました 添乗員さんの話では上まで上がったら、案外、雲の上に出れるかも?との事 少しだけ期待して上がりました
標高2156mの展望台に到着 全くもって雲の中でした~ (笑)
展望台にいた時間は5分ほど 一瞬、霧が部分的に晴れてロープウェイの鉄塔が見えましたよ
乗り場付近に貼ってあったポスターです あぁ~こんな紅葉が見たかったなぁ~ がっくり
長居しても仕方がないので早々に切り上げて下まで降りることに(添乗員さん機転が利きます) 霧の中、上りのロープウェイがかすかに見えました
バス乗り場まで戻りました
バス乗り場のドウダンツツジが綺麗に紅葉していましたよ~
この後、再び平湯バスターミナルまで戻り、お弁当の積み込みのために30分の休憩
10時前にお弁当が配られました この後に行く上高地で食べるためのお弁当なのですが雨なので何処で食べたら良いのか・・・
で結局、まだ10時過ぎでしたがバスの中でお弁当を食べちゃいました(笑) 写真撮るの忘れましたが美味しかったです
平湯バスターミナルから20分ほどで上高地に到着
早めに到着したので、ここで約3時間半のフリータイムです
心配していた風も無く、雨は小雨 雨でしたがしっとりした上高地も中々素敵でしたよ
続きは次回にしますね
10月15-16日 JTBのパックツアーで長野方面へ家族3人で旅行に行ってきました
何と前日まで晴れていたのに、台風26号が近付いて来ていて大荒れの予報の中での旅行です(笑)
15日 朝6時頃、家を出発 JRで京都駅まで出て駅構内の喫茶店で朝食を頂きました
京都駅からバスに乗り乗鞍を目指します
出発時点では、まだ雨は降っていませんでしたが車窓から見える空はどんよりしていて今にも雨が落ちてきそうです
朝早かったので眠ってしまい 気が付くと2つ目の休憩地「ひるがの高原SA」でした
日本一標高の高い所にあるSAなのだとか
お昼休憩は「高山まつりの森」に寄りました とうとう雨が降ってきましたがまだ小雨です
飛騨牛しゃぶしゃぶ&山海タジン蒸し オプションではなくて食事は全て付いていましたよ
凄く期待したのですが・・・ 団体食にありがちなお味で・・・ 唯一お米のご飯は美味しかったです(笑)
昼食の後、濃霧の中 何も見えない乗鞍スカイラインを通って 乗鞍山上畳平に到着 気温3℃ 寒~っ!
分厚いダウンコートを着てその上からカッパを着込みましたよ
雨風は結構強くて傘が何度もおちょこになりました(笑)
辛うじて見えた本当だったらエメラルドグリーンの鶴ヶ池 もう何もかも霧の中です
あまりに寒いのでお土産屋さんへ入ったのですが
綺麗なポスターが貼ってありました お天気が良かったらこんな景色が見れたのかしら~ ガクッ~
下2枚息子が写した物です
43人中 息子は、男性添乗員さんと合わせて6名だけで魔王園地まで登ったのです やはり霧で何も見えなかったようです
早々に切り上げて平湯温泉を目指しました 車窓から紅葉がちらっと見えましたよ
4時前に平湯温泉に到着 小さな旅館 4旅館に分かれての宿泊です
私たちが泊まったのは基本プランの「平田旅館」
何だか懐かしい雰囲気の旅館ですが 清潔で綺麗でした
部屋から見えた景色です ↓
平湯温泉は平湯バスターミナルの直ぐ近くにあります
小雨の中、平湯バスターミナルの前にある 「ひらゆの森」まで歩いて行ってみました 旅館から徒歩5分くらいです
入浴チケットを頂いていたので入りましたが中々良かったです
泉質や温度の違う露天風呂が7つくらい有って どれも源泉かけ流し 気持ち良かったですよー!
お風呂上がりに飲んだ 飛騨牛乳 濃厚で美味しかったー!
旅館に戻って6時半から夕飯です
特に期待していなかったのですが、中々美味しかったです
冷たいものは冷たく暖かい物は暖かく 当たり前だけど団体食だと難しいですものね
ここは少人数での食事でしたので美味しく頂けました
お蕎麦もお味噌汁も美味しかったです
夕食後、お部屋に戻ったら、もう布団が敷いて有りました 早っ!!
疲れたのかTVを見ながら うとうと
夜中に この旅館の温泉にも入ってみましたが、やはり源泉かけ流しで凄く気持ち良かったです~
乗鞍山上畳平は霧で何も見えず残念でしたが温泉がメチャクチャ気持ち良かったので「良し」としましょうか
2日目は新穂高ロープウェイと上高地です
暴風雨だと、どちらにも行けないかも知れないとの事
台風のニュースを見てやきもきしながら、旅行初日が過ぎたのでした。
8月4日の続きです
白馬八方から白馬五竜アルプス平までバスで移動しました
アルプス平のお花畑です 小川にはヤマメが放流されていて沢山泳いでいましたよ 小川の側の赤い小さな花はワレモコウ
ゴンドラリフト(8分)で高山植物園まで上がりました パラグライダーが、いっぱい飛んでましたよー!
植物園では係の方から、咲いている花や、ここから見える山々などの長い説明を10分くらい受けました すぐそこにスキーリフトが有って上まで10分程なので
上まで行って 上からゆっくり歩いて降りながら植物園を散策することを勧められたのですが・・・
何と、信じられないことに添乗員さんから「時間が無いので近くだけの散策にして下さい」と言われました えぇ~!? なんでやねん!
何と、植物園に居れる時間は15~20分ほどでしたので 本当に近くだけを大急ぎで見て回りました
↑ ホタルブクロ ギボウシ
↓ エーデルワイス 青いケシの仲間メコノプシス・ナパウレンシス
↓ 1つだけ咲いていたヒマラヤの青いケシ
ポリゴナム・アフィネ
プリムラ・カビタータ・ムーレアナ
ヒメイトシャジン(?)もしかしたら違うかも
タカネナデシコ エゾアジサイ
コマクサ
赤い実はアカモノ ヤナギラン
今年は長雨続きでシモツケソウはあまり咲かなかったようです ナメルギボウシ
上まで行けなかったのですが、それでも沢山の花を見ることが出来ました 上にはどんな花が咲いていたのかな~ 黄色いのはニッコウキスゲです 青いのはクガイソウ
白いのは、ハナチダケサシ ピンクのはシモツケソウ
濃いピンクの花 カライトソウ
ウバユリ
ヤマホタルブクロ
以下5枚、息子が写した物です
売店の長門牧場ソフトクリーム むちゃくちゃ美味しかったです 超~濃厚ズシッと重い感じのソフトクリームでした
色々な観光地でソフトクリームを食べましたがここのが1番かも~
時間が無かったのでソフトクリームを食べながら、ゴンドラリフトで下まで降りました
ゴンドラリフト乗り場付近の花畑です
本当に、わずかな時間でしたが、植物園を見た後、バスで塩尻駅を目指しました
車窓からですが「犬神家の一族」撮影地で有名な青木湖
大糸線です 電車が走っていましたよ
塩尻駅からワイドビューしなの18に乗り名古屋駅に到着 帰りの新幹線は、ひかりでした
帰りもグリーン車でゆったり 足がダルダル~でしたのでフットレストが物凄く有難かったです 私は靴を脱いで足をのばしました
京都駅に7時過ぎに到着して伊勢丹10階の拉麺小路でラーメンを食べて帰りました
私はラーメン、あまり好きでは無いのですが、家族はラーメンが大好きなので
30分並んで頂いたチャーシューメン 息子は+炒飯も
お土産に、まるごとリンゴパイと言うのを買ってみましたよ 息子は地ビールを購入 美味しかったそうです
色々な旅行会社で旅行しましたが、今回ほど余裕のない旅行は初めてでした
次回は個人旅行か、もっとゆったり回れる旅行会社で回りたいです~
8月4日
八方ケルンで10分程、休憩した後、直ぐに降りることになりました パックツアーって本当に余裕が無いです
こんなゴツゴツした岩の上を歩いたんですよ
八方池まで降りました 写真を撮っていたら添乗員さんに皆に着いて歩くように注意されてしまいました
対岸まで渡って池に映る白馬連峰を写したかったのですが、自由時間なしだなんて・・・本当に残念です
対岸に渡って お天気が良ければ↓ こんな写真が撮れたのですが(写真はHPからお借りしました)
曇り空でしたので渡っていても、こんな綺麗な写真は写せなかったとは思いますが
色々と珍しい花も咲いていて、もっと写したかったのですが立ち止まっていたら遅れてしまうので、前がつかえた隙に歩きながらシャッターを切りました
木道は岩より歩きやすかったのですが濡れていたり 泥が付いている所は立っているだけでも滑って怖かったです
紫のひょろりとした花はクガイソウ
もっと自由に写真を撮りたかったなぁ~ 登った途端に降りなきゃいけないなんてガックリです
岩の表面に濡れた泥が付いているのでホント怖かったですよ 木道でも表面の濡れた泥で滑って転ぶ人が続出
私も滑って思い切り尻餅をつきました 主人も息子も滑ってコケました
途中には雪渓も・・・
タカネウツボグサ
パックツアーだからと油断していましたが
こんなに大変なツアーだとは夢にも思わなかったんですよ メッチャしんどかったです~
何処に足を置いたら良いのか分からない位ゴツゴツの岩とか 何度もこけそうになりました
降りる頃に晴れてきました~(笑)
第一ケルンまで後少し
見えているのですが中々です もう永遠に続くのかと思うくらい長い時間に感じました
途中引き返した人も、雨の中、岩で滑って腰を強打された方が居られて杖をついている人がいましたよ
帰りも八方池山荘からリフトで降ります
どんどん良いお天気に(笑) この辺りが長野オリンピックのスタート地点です
黒菱平から兎平までのリフトは草が足に当たるほどスレスレの所を通りましたよ
オプションで申し込んでいた昼食のおにぎり弁当は朝から持たされていたのですが、山では食べる場所も時間も無く、ただただ重いだけのお荷物でした
荷物を減らしたくて うさぎ平テラスで10分くらい時間が有ったので大急ぎで頂きました
ゴンドラリフトで八方駅まで降ります パラグライダーが見えましたよ!
八方尾根ハイキングはもう懲り懲りです トラウマになりそうなくらい怖かったです
2日間くらい全身筋肉痛でした~(笑)
この後、バスで15分ほどの移動で白馬五竜アルプス平へ行きましたよ
続きは又にしますね
遅くなってしまいましたが 8月4日 長野旅行2日目です
ホテルの朝食はバイキングでした 天気予報は晴れだったけどホテルから見える空模様は、何だか怪しい雰囲気
ホテルを7時半に出発して10分程で八方駅に到着です ここからゴンドラリフト「アダム」に乗りました
8分程で兎平に到着
兎平からアルペンクワッドリフトに乗り換えて7分で黒菱平に到着
更に又、グラートクワッドリフトで5分
リフトで上がっていく途中 高山植物が咲き乱れていて綺麗でしたよ
八方池山荘(第一ケルン)に到着 標高1830m ここから八方池(標高2060m)を1時間半かけて目指します
霧雨のような雨が降り始めてカッパを着込みました ゴツゴツした岩の道を登って行ったのですが
ハイキング等と言う簡単な物ではなくて、本格的な登山に近い感じで 結構厳しかったです
更に雨がしとしと降り始めて何名かは引き返して行かれました
ゴツゴツした岩が濡れていてとても怖かったです カメラも出せず 雨が上がることを願いながら歩きました
付いて行くのに必死でしたが、どうにか八方ケルンに到着
雲で覆われていましたが、雨が上がりましたよ 良かったー!
眼下に八方池が見えました
ここで10分程の休憩です
以下、7枚 息子が写した物です
這松の2年物の実生 紫の花は、タカネマツムシソウ
タチギボウシ
1時間半かけて登った道を1時間かけて降ります
帰りは本当に生きた心地がしないほど怖かったです
続きは次回にしますね