goo blog サービス終了のお知らせ 

BE~Beautiful Energy~

自分が自分である(BE)ために。BE~Beautiful Energy~を貴方に。

困難や失敗は成長の糧

2011-06-07 | モチベーション
『人生は乗り越えられる壁しか与えない』

最近、TVドラマ「仁」でよく主人公が口にしている言葉。

この言葉は、私も小さな頃から、何か困難があるたびに、母親から言われてきた言葉。

おそらく、私の母もいつもそう思って人生の困難を乗り越えてきたのだろう。

しかし、どんなに頭で分かっていても、困難の最中にいるときにはやっぱり辛い。

いつも目の前に何か障害物があって、目の前に霧がかかったような感じ。

そして、壁を乗り越えたかどうかは、次の壁にぶつかるまで気づかない。

もっと大きな壁にぶつかってはじめて、自分は前に直面していた壁を越えていたことに気づく。

成長とはそうやって苦しみの中から生まれるものなのだ、と思う。


フィードバックの威力

2011-05-24 | モチベーション
最近、たて続けに、「密かにブログ読んでいます」と嬉しいフィードバックをもらった。

実はフィードバックは、嬉しいだけではなく、人を成長させてくれる強力なツールでもある。(「批判」「非難」はフィードバックには入らない、と理解している)

まず一つ目に、「フィードバックされる=見てくれている、期待されている」、と受け取ることでその人のやる気を引き出す。

二つ目に、「自分の癖・強み・弱みを客観的に理解すること」ができる。

三つ目に、「より成長するために自分が改善すべき点が明らか」になる。

だからフィードバックはお世辞でも挨拶でもなく、本気で正直に勇気を持って伝えるのが一番いい。

人は与えられたインパクトが大きいほど意識を変える。

意識を変えれば行動が変わる。

行動が変わらないと、人に変化を認知されない。

人間の本質的な性格は変わらないけれど、コンピテンシーはこうやって意識を変え行動を変えることで身に着けることができる。


私自身も、相手の言動で気になったことがあったら必ずその場で勇気を持ってフィードバックすることにしている。良いことも悪いことも。

それが相手への誠意だと信じて。








大正時代に触れながら勉強できる場所 ~旧島津公爵邸~

2011-05-07 | モチベーション
清泉女子大学の建物となっている旧島津公爵邸

この清泉女子大学、休日はラファエラ・アカデミアと称した社会人のための講座を開設している。

今日はこの講座の中の「中国語入門(初級)」講座を見学に行ってみた。

中国語は、最初に120時間ほど集中してマンツーマンで勉強したので基礎はできたし、チャイナサロンで中国人の友人達と中国語で話す機会はあるものの、語学は使わないとすぐに忘れてしまう。

無理のない程度に、土日で1-2時間ほどリーズナブルに勉強できる場所を探していたところにこの講座を発見した。

内容は本当に入門編だったので、今の私にはできれば初級か中級があればベストだったのだけれど、何よりも清泉女子大学のキャンパス、旧島津公爵邸があまりにも素敵で、この景色に週に1回触れられるということに一気にモチベーションが上がってしまった。

大正ロマンを感じながら、中国という異文化に触れるなんて、なかなか粋な時間の遣い方かもしれない。


Layang Layang島 飛行機滑走路は夜になると・・・

2011-04-22 | モチベーション
Layang Layang島最後の夜、Dive Masterが素敵なパーティを用意してくれていました。

それは、島の半分を占めている飛行機滑走路でのパーティ。

パーティといっても、少しのお酒とスナックとギターを持ち込んだだけのシンプルなもの。

ギターを弾きみんなで歌いながら、電気もない満点の星の中での何気ない時間はどんな飾りよりも輝いていました。

そして、空には満月が。。。





※写真真ん中の白いラインは滑走路。

4年前と変わらないLayang Layang島の風景。ある一つの変化を除いては、、、

2011-04-21 | モチベーション
今回行ったLayang Layang島は、実は2007年にもダイビングで訪れました。

島に降り立った時に、まるで4年前にタイムスリップしたかと思うぐらい、変わらない風景、建物、景色。

しかし、滞在中、一つだけ大きな変化を発見。

それは、、、休憩中の出来事。

食事は屋外テラスで行うのですが、周りを見回すと、ほぼすべてのテーブルでみんなが見ているものがありました。

iPadとiPhoneです。

iPadで、撮影した写真をすぐに取り込んでみんなで鑑賞したり、
iPhoneで、Facebookに写真をUpして友達にシェアしたり。

iPhoneとiPadの出現は、人々の休暇スタイルさえも変えてしまうのだと、その普及率と変化に少し驚きました。

、、、そして私はどちらも持参せず。。。苦笑。
人間の原点に返り、ダイビングと食事と睡眠しかせずに頭の中を100%リフレッシュ。

果たしてどちらが良い休暇の過ごし方なのかは、、、人の好みはそれぞれ、ですね。