goo blog サービス終了のお知らせ 

BE~Beautiful Energy~

自分が自分である(BE)ために。BE~Beautiful Energy~を貴方に。

豊かさの基準とは?

2011-07-03 | モチベーション
今日は、Sun and MoonヨガのLezaが主催する「Abandance Flow Workshop」に参加。

テーマは、「豊かさを創造するフロー(流れ)としてのお金 エナジーフローとマニフェスティング(実現化)」というもの。

友人に薦められて参加したので、当日まであまりよく内容を分かっていなかったのだけれど、「引き寄せの法則」をもとにした1日版のワークショップだった。

「引き寄せの法則」は本を読んで知っていたけれど、実際に自分自身の中で「豊かさ」について深く深く考えを巡らすことは今までなかったので、とても充実した1日になった。


豊かさの定義は、人それぞれ違うもの。

しかし、Lezaが言っていた「時間・愛・そしてエネルギーが豊かに流れていると、人は豊かさを感じる」、という定義は、万人に共通の普遍的な真理だと思った。


お金だけでは豊かになれない。しかし、お金自身も「Cash in flow」「Cash out flow」があることによって、古来からの物々交換の時代から「Currency(通貨)」として、エネルギーそのものの交換として意味をなしてきている。

そういえば、私は小さな頃から、母親に「金は天下の回り物。遣うことによってまた新しいお金が入ってくる」と言われて育った。(母親は、自営業だった彼女の父親=私の祖父、に言われて育ったらしい)


愛もまた、人に多くの愛を与えることによって、人からのたくさんの愛をもらえる。
感謝の気持ちとともに。

私は、今までの人生の中でたくさんの経験をさせてもらってきた。
そこには、いつも心から支えてくれた、母親や家族、親友達の存在がある。
今後は、それを少しでも周りの人の恩返ししていく番だと思う。




会場となったヨガスタジオSHAKTIは、バリからの輸入した家具で囲まれた素敵な空間。玄関に大きな素敵な彫刻の石がありました。


BE~Beautiful Energy~ の由来

2011-06-21 | モチベーション
今更ながら、でもあるけれど、私はこのブログのタイトル

『BE~Beautiful Energy~
 自分が自分である(BE)ために。BE~Beautiful Energy~を貴方に』

を、結構(かなり)気に入っている。

ブログを開始した時に、ふとあたまに浮かんだ言葉。

私は、物心ついた頃から「人の存在価値」とか「生きている意味」とか「人間の尊厳」という言葉に何となく惹かれるものがあった。

大学で法律を勉強しようと思ったのも、もしかしたらそんなところから来ているのかもしれない。(他にも理由はあるけれど)


この世に生きている限り、どんな生物でも「ありのままの存在」を認められると嬉しいのではないだろうか。

だから人は感謝されたり、「ありがとう」と言われると、いくつになって嬉しくなるのではないだろうか。


最近、仕事でなかなか思うようにいかずに落ち込んでいたときに、信頼できる会社の仲間がくれた最高に元気がでる言葉がある。

「仕事では色々厳しいことを言われても、たとえ成果はでなくても、貴女自身の存在はいつでも肯定しているからね」


世の中で頑張って生きているすべての人に、同じメッセージを送りたい、と思う。


東洋の叡智に魅了される

2011-06-18 | モチベーション
ここ数年、「東洋の叡智」に心惹かれることがとても多い。

中国語、中国文化、書道、風水、漢方、薬膳、鍼灸、、、こういった東洋の叡智には、なぜか分からないが、本能で居心地が言い、と感じる。

今日は、1日で2つも東洋の叡智に触れることができ、とても幸せな1日だった。


1つ目は、書道。

前回、チャイナサロンと共同企画してくださった書道家 高宮暉峰先生と「第1回目イベント振り返り&今後の企画」の打ち合わせをした。

第1回の企画五感で楽しむ漢詩の世界は、おかげさまで、参加者にはとても好評な企画だった。
参加していた私も本当に楽しく、自分がやりたかった世界がこうやって実現できた感動でいっぱいだった。

当初から話していたとおり、「四季折々にあわせて実施しよう」ことだったので、今後は「秋(9月7日)」、と「冬(11月19日)」で予定を計画。

秋も冬もそれぞれ違った漢詩、お茶、漢字(感じ)をセレクトするので、また違った趣の会になりそうで、今からワクワクする。


そして2つ目は、囲碁。

囲碁は、数年前、IGO AMIGOイベントに友人と参加しただけなのだけれど、最近、ふと囲碁が気になりだした。それは、おそらく普段の仕事の中で、「シンプルだけど本質を考える」ということを強く意識しなければならなくなったこととも関係しているように思える。

ということで、思い切って、IGO AMIGOのイベントに参加。

囲碁の不思議さと面白さに触れられた時間だった。

今回の企画の主催者でもあり、Facebook上で囲碁ガール・ラウンジを運営されているNemotoさんから、囲碁について面白い話を聞いた。

『囲碁は勝負がつく芸術』

『3000年以上の歴史があり、すべての記録が残っているにもかかわらず未だにコンピューターが人間に勝てない』

『考えるより感じることが重要』

『囲碁で重要なのは、着眼大局、着手小局』


中国や日本の武将やビジネス界、政界の人達がこぞって囲碁が好きな理由も、何となく分かる気がした。

これからも機会があったら、楽しみながら囲碁も続けてみたい、と思った。

最高の誉め言葉

2011-06-11 | モチベーション
ここ最近、全然別の場所で、2人の人に、とても嬉しい誉め言葉を言われた。

それは、「貴女は心が綺麗な人ですね。貴女の言葉にはいつも元気をもらいます」という言葉。

私は、人よりほんの少し「素直でポジティブ志向」なだけなのだけれど、それが周りの人の元気や勇気のエッセンスになってくれたら、それは一番嬉しい。

とはいえ、仕事では、そんな綺麗ごとではなく、いつも余裕なく猪突猛進しているから、巻き込まれている周りの人にはかえって迷惑をかけてしまっている。

公私ともに、いつも、誰に対しても、綺麗な心でいられるようになるには、まだまだ厳しい自己理解と自己管理が必要である。



苦しみの中だから見えるもの

2011-06-08 | モチベーション
ここ1ヶ月は、環境の変化や周りからの期待の変化が大きくて、頭と体と心を慣れさせるのに精一杯。おかげで、毎朝は反省と内省が日課になってしまった。

しかし、苦しみの中だからこそ得られる幸せがいっぱいあることに気づいた。


食事をきちんと取れること、眠れること、

仕事ができること、

綺麗な空や花達を見て嬉しくなれること、

人の気持ちに感謝できること、人の痛みを分かること、

小さな成功に喜べること、

親友が心配して電話をかけてきてくれて涙が出るほど嬉しかったこと、


苦しみはそれを乗り越えるだけではなく、その過程からも学べるようになっているんだと気づいた。

少しずつでも一つずつでも、毎日何か成長している人でありたい。今も、これからも。