ひねもす のたりのたり かな

映画やら舞台やら日常やらお仕事やら

久々にお仕事の話

2008年03月06日 01時59分50秒 | お仕事
今、助成財団は大変な事になってきました。
法律によって、公益性を認められないと公益的な法人として名乗っちゃいけなくなったのです。(ものすごく簡単にまとめて言うとね)
これも仕方ないのです。ようするに悪い事の隠れ蓑に「財団法人」の名前使っちゃう人が多いから。
例えばAさんがとってもお金稼いでいるので、税金もいっぱい取られます。でもいっぱい取られるのしゃくだから、そのお金で助成財団を作りました。助成財団に毎年寄付してますので、良い事してるしマイナス作ってるから税金ちょっと控除して貰える。
さて、その助成財団のトップはAさんの奥さん、役員だからそれなりの給料をその財団は払います。まあ、月に一回顔出しに行きます。常任になるなら、遠いと面倒なので、マンションの隣の一室借ります。事務員は、娘です。ちゃんと毎月お給料貰います。トップのお母さんが妥当だって思う額だけ。さてさてその財団法人が助成金を出すのは、音楽活動支援に対してですと寄附行為に書いた。あら、息子が音楽活動やってるから、それに出しちゃえ。
極端な例だけど、こんな使い方も出来るわけなのよね。こうゆう節税対策のための「財団法人」ってのは、けっこうある。げーのー人の人のとかね。
そうゆうのを無くそうって事で、評価ちゃんとされないとダメって事になったのだ。

だから誰かが評価してくれないと、公益的な法人じゃなくなっちゃうのです。
この「評価」これによって、うちの会社は大きく変わってしまいました。


種に水をやる……から、実った果実を太らす甘くして刈り取る。むしろ狩り取る。


評価されないといけないので、評価できる成果のでそうなもの「中心」に金を出します。
最終段階に近い研究しか出ないの。
これからこつこつと頑張る、基礎研究には出さない。多分、殆どの院生の皆さんに、ごめんなさい。名前の売れてる指導教官のいる人だったら、まあそっちの名前借りて出せば、何とかなるかも。甘い果実の予感だけは見えるから。
だって、常に評価されないと「公益的な法人」名乗れないんだもの。

あー、あとついでに科研費の出ない分野を中心にって方針だったのも、今年からすっぱり止めらしい。科研費貰えないようなのは、評価も貰えないだろうから切捨て。

だって仕方ないじゃない。名乗れなくなるの困るもの。天下の某会社の財団だもの、評価されないと社会的にイロイロ言われちゃう。
評価されなきゃ、いっぱい評価されなきゃ。
だから、美味しそうに実りだした果実にしか、興味無いのです。
将来有望な芽?有望になりそうなぐらいに育ったら狩りにいきますので、それまで頑張ってどこかの財団にお金貰って下さい。
海外?あー、市場が大きいから当たりって少ないのよね。評価されないとてけないから、ちょっと危険は冒せないの。ごめんね。でも甘くなりそうだったら、狩りに行きます。

……世知辛い世の中になったよなぁ……
地道な助成活動が出来ない、そんな世の中になってきました。
私は若い研究者に、助成金出したいんだよねぇ。夢、あげたいじゃん。
でも、もう無理。あーーあ
……お仕事のことっていうか、愚痴でした。

またまたイベント

2006年10月04日 17時28分51秒 | お仕事
前回の長浜でのシンポジウムの報告もままならないうちに、もう次のイベントです。

10月7日の上賀茂のシンポジウムの後には

10月9日(月)祝日に釜石で国史跡橋野高炉跡範囲内容確認調査の現地説明会が開催されるそうです。

日  時:10月9日(祝) 1回目10時00分~ 2回目11時50分~ 
     1回につき30分~40分くらいを考えております。
場  所:橋野高炉跡 地図1 地図2(11月3日まで有効)
     JR鵜住居駅(JR山田線)から車で30分
     釜石駅(JR釜石線・JR山田線・三陸鉄道)から車で45分
     国道45号へ(釜石市鵜住居町)約24km
内  容:史跡橋野高炉跡の解説
     範囲確認調査箇所の解説
問合せ先:釜石市教育委員会生涯学習スポーツ課 文化係 0193-22-8835

こちらは、ちょっと誰の予定も組み込めなくて不参加になってしまいます。
公開調査で説明付きですので、興味はあるんですが、残念。
もう木々もうっすら色づき始めているっていうのになぁ~


後一つは、鹿児島でのシンポジウム

みんなの集成館シンポジウム
尚古集成館リニューアル一周年記念シンポジウム
もっと知りたい!!集成館事業

基調講演
 世界史にみる日本の近代化
   講師 川勝平太氏(国際日本文化センター教授)
 島津斉彬と集成館事業
   尚古集成館館長 田村省三

研究報告
 今に残る集成館事業 -活きた疎水溝と役割を終えた疎水溝-
   みんなの集成館 深湊恭子(指宿白水館 学芸員)
 島津斉彬の集成館事業が他の地域に与えた影響
   鹿児島市立清水小学校6年生 久田 萌さん

パネルディスカッション「日本の近代化と鹿児島」
 パネリスト
   川勝平太
   田村省三
   東川隆太郎(かごしま探索の会・みんなの集成館)
   寺園美和(かごしま探索の会・みんなの集成館)
   深湊恭子
   久田 萌
 コーディネーター
   寺尾美保(みんなの集成館研究代表者 尚古集成館学芸員)

日  時:10月21日(土)午後1時~4時半
場  所:鹿児島県歴史資料センター黎明館講堂
     入場無料
問合せ先:尚古集成館(099-247-1511)

こちらは、前々からの連絡があり予定を組み込んでいたので、参加。
助成の初年度から参加なさっている寺尾さんが長年の夢だった、市民と学術研究者と子供によるシンポジウムが、ようやく開催されます。
ご自分のテリトリーでどう活躍なさっているのか、見るのが楽しみ。




またまた電車の事

2006年09月14日 14時01分34秒 | お仕事
通勤の電車が始発終点のため、毎日座って行って座って帰っています。
乗っている時間も長いので、行きは絶対に寝てしまいます。
もう何年も続けているので、この通勤時間も大切な睡眠時間の一部になっていて、座って3分以内に安らかぁぁ~に眠ってしまいます。
この気持ちの良い眠りを、わざと妨げる人が時々いるんですよ。

膝をがつんがつんとぶつけて来る人、荷物をぶつけて来る人、閉じている足の間に入り込んでくる人……今日みたいな雨の日に濡れた傘をくっつけてくる人。
混んでいる電車なので、多少は事故的な事もありますよ。
でもね、明らかにわざとやっている人もいるんです。
膝をがつがつぶつける人なんて、もう起きたらやらないけど眠り始めたらやる。何回も何回もですよ。
それがね、大概がおじさんなんだなぁ。
むくっと起きて目を上げると、見下ろしてるの、人を。その目が凄いいじわるでね、わざとやりやがったなって分かる。
混んでて仕方なくって人は、苦しそうなんですよ。姿勢が苦しくて、自分の楽に立つ位置を探して動いててぶつかっちゃってるの。
足の間に入って来る人は、まず靴で私の足を踏む、私がその足をよけた場所から足突っ込んで入ってくるの。混んでて押されましたぁって顔で。
これって一種の痴漢行為だよね。

こんな目に合っていても、がっつり毎朝寝ています。

シンポジウム「上賀茂の文化を語る」

2006年09月13日 11時34分25秒 | お仕事
もう一件、10月に助成関係のシンポジウムが開かれます。

シンポジウム「上賀茂の文化を語る」
第4回 賀茂季鷹とその時代 聴講無料
場所:京都府大谷大学1113教室
日時:10月7日(土)午後1時30分~4時30分です。

1)申し込み不要です。 
2)駐車場はありません。自動車でのご来場はご遠慮ください。


上賀茂の地元はもとよりみんなで上賀茂の文化についての理解と知識を共有し、文化の担い手としての認識を深めたいと思います。今回は、江戸末期に上賀茂出身の歌人として有名であった賀茂季鷹を取り上げ、その業績と時代を振り返ります

基調講演
賀茂季鷹とその周辺
          賀茂文化研究会 盛田帝子
事例研究
1)全国の季鷹歌碑(かひ)巡りと各地域での評価 
          賀茂文化研究会 梅辻 諄

2)下(じげ)官人賀茂季鷹と賀茂の氏人(うじびと)たち
          賀茂文化研究会 山本宗尚

3)季鷹も見た賀茂の競馬(くらべうま)
          賀茂文化研究会 市 忠顕

4)季鷹も居住した社家(しゃけ)屋敷と社家町(しゃけまち)での環境学習活動
          賀茂文化研究会 勝矢淳雄



上賀茂の文化って独特で、っていっても私たちにとっては京都の文化自体がもう独特なんですが、その中でもちょっと変わった上賀茂の社家文化について研究しているグループです。

一昨年にこのグループが大きなシンポジウムを開いて下さったんですが、丁度葵祭りの日で、シンポジウム会場のホテルが御所隣りだったので、まぁまぁあちこちに色んな装束の方がお昼を食べるためにうろうろしていて、珍妙な風景を見せて頂きました。行列も、最初の幕末部分ですが、シンポジウムの打ち合わせ前にちょびっとだけ何とか見物する事が出来ました。
この時期はどうしても京都の宿って取れない、高い……ですので、お仕事で来れて、ちょっとだけでも見学出来てお得でした。
次の日には、上賀茂の社家の見学も出来ました。そうそう、社家の見学だけでは無く、皇后様ぐらいの方で無いと入れないという、上賀茂神社の奥も見学させて頂きました。
京都の冬によくある特別観覧並に、もう滅多に見れない場所ばかりを見学しました。

シンポジウムは4回目だそうで、きちんと定期的に行って頑張っているみたいです。
私は今回こちらは出席しませんが、うちの上の者が行って下さるそうです。
どんなシンポジウムになるのかなぁ~。
10/7じゃ、まだ紅葉は早いよなぁ~~。
10月は鹿児島の集成館でもシンポジウムがあるらしいけれど、そっちは行きたいなぁ。

17日も出張かな

2006年09月08日 18時27分30秒 | お仕事
滋賀県の長浜にて、財団の対象者同士が交流してシンポジウムを開くそうなので、行くかもしれません。
江戸時代の庶民天文学 ~名取春仲と国友一貫斎~ っという題目だそうです。
ここのチームは両方ともね、面白い方々が揃ってるんですよ。
畳屋さんなのに国友一貫斎の作った天体望遠鏡を大学の先生巻き込んで復元してみちゃったり、造り酒屋さんのお宅には坤輿万国全図があったり。
本当に、普通に色々なお仕事をしている人が集まって、わいわい研究者より面白い事を始めちゃったりしているのです。
そんなチーム二つがタッグを組んで、シンポジウム。
面白そうじゃないですか。

9月17日(日) 午後1時30分~午後5時
滋賀県長浜市長浜城歴史博物館 地下研修室

画像貰ってるんだけど……貼って良いのかなぁ……
参加は申し込み不要で、入場無料(でも博物館展示室へは入館料400円が必要)

プログラムは
基調報告「江戸時代の天文学」 講師:冨田良雄 氏(京都大学)
復元「懐中筆」の揮毫実験 実験:「国友一貫斎」科学技術研究会
展示資料解説 解説:名取春仲研究会 国友一貫斎」科学技術研究会
パネルディスカッション「江戸時代の庶民天文学」
 パネラー 冨田良雄 氏(京都大学)
      名取春仲研究会 
      「国友一貫斎」科学技術研究会

以前、「国友一貫斎」科学技術研究会のシンポジウムに行ったんですが、ここの人達はもともと国友の鉄砲関係だったので、火縄銃の実演をして下さったのです。
凄かったですよーーーっ!!
前日の懇親会で、もう真っ赤な顔でヘロヘロに酔っ払って、とっても明るくご機嫌な酔っ払いだった人達が、もう別人の顔をしているんです。
ちゃんとした装束に身を包み、粛々とした顔で座っている姿は、本当に格好良いのです。
しかも火縄銃を一分間に6発を撃つという、凄い早業を見せて頂いたら、見惚れてしまいました。
あのおじ様たちの元気な姿を見に、忙しいけど頑張って行ってこようかなぁっと思っています。

沖縄へ行ってきました

2006年09月07日 18時43分30秒 | お仕事
先週末ですが、沖縄に行って来ました。
残念ながら、プライベートではなくて出張でです。
財団の助成の成果の一環で、沖縄で紙のシンポジウムが開催されたので、それに参加して来ました。
私の役目は、助成を行うにあたって選考して下さった選考委員の先生の引率です。
とても一筋縄ではいかない、自由奔放な先生方をちゃんと時間通りに集めて会場に連れて行き、そして東京に連れて帰るのがお仕事でした。
まぁ、最終的にはかなり楽な仕事で、先生方もとても話題豊富だし楽しい出張になりました。
それなりにハプニングはありましたが…まぁ笑い話になる程度でした。

シンポジウムは浦添市美術館で行ったんですが、同時に「沖縄の紙の世界 500年」という展示がありまして、それがまぁキレイなんですよ。
展示は10日まで行っているみたいですので、日にちが迫っていますが、興味のある方はどうぞ。

沖縄の芭蕉紙を復元された勝公彦氏の話や、今現在芭蕉紙を作っていらっしゃる安慶名清の作品、そして紙を中心として活動なさっている若い芸術家の方々の作品がたくさん展示してあって、見ていて楽しかったです。
沖縄の風習は本土とは大きく違っているので、その独特の風習での紙の使い方やその色の使い方もあり、地元のチラシまでありまして興味深かったです。
だって見れないでしょ、地元のスーパーのチラシって。お盆の時に使う紙や、普段食べているものの安売りの品が、やっぱり沖縄なんですよ。肉の売り方自体違うし。紙というより、その紙を使って伝達される情報の違いも見れました。
シンポジウムも紙に関して調査している、沖縄の研究者だけではなく、高知からも紙を分析調査なさつている研究者をお呼びしていて、イロイロな角度からの報告が聞けました。
今更ながら、竹で紙を作るののに、どうやってあの硬い竹から繊維を取り出していたのか知りました。一回腐らせてから加工していたんですね。

今回のシンポジウムは沖縄の紙を考える会の方が中心となって行っていたんですが、そのメインの方が女性なんですよね。
助成のプログラムが、市民の方が中心となって地元の歴史を研究している活動を中心としているので、色々な職業の方が集まって行っているのですが、女性がパワフルな会は、本当に活気があります。
シンポジウムや報告会で、受付けやら事務を楽しそうに和気藹々と動いているのを見ているだけで、本当に楽しくなります。なんだか華やいでるんですよ、明るいし。
男性中心の活動も、とても活気があるんですが、やはり女性が頑張っているチームは良いです。
どうです?男性中心のチームの方々、奥さんをその活動に引っ張り込んでみませんか?もうちょっと違う角度や方向が新たに展開するかも知れませんよ。奥さんも一緒なら、あれだこれだとあちこちに参加していても、文句も出ないし家庭での話題も増えるかもしれませんよ。

さて、沖縄出張ですが、沖縄人のパワフルさを見せつけられた三日間になりました。
沖縄の人は、本当にながーーーく飲みますねぇ。
シンポジウム参加にあたり、前日の昼間に沖縄に到着したのですが、月に一度の事情でバテまくっていた私は、そのままホテルでダウン。先生方は、1人初沖縄のS先生のために、ホテルに近い国際市場を散策に行きました。
沖縄の紙を考える会の方々と6時に親睦会があるので、まぁ10分前ぐらいに携帯に連絡して下さいっと言われ、時間通りに連絡しましたら、もう市場の二階で一杯いってまして……
食事会も6時からですが、ホテル近所の沖縄料理のお店で、到着早々にもうビール。10分もしないうちにもう泡盛です。
沖縄では沖縄時間というのがあって、飲み会をしてもその時間に人が滅多に集まらないそうです。だから、沖縄ではまずみんなで乾杯というのはあまり行われず、程よく人数が集まってから乾杯の挨拶になるらしく、もうそれぞれが勝手にどんどん飲んで行きます。
「波ぬ花」というお店で親睦会が行われたのですが、ここはママの気分で何回か沖縄民謡を演奏して歌ったり踊ったりしてくれます。それを見ながら飲んで、飲んで……飲んで。参加者の1人の安慶名さんが胡弓の先生だというので、一緒に演奏して下さったりして、また飲んで…。
ふと気付いたらもう11時。一次会で6時から11時まで飲むなんて、ありえないっ!!私の知っている限りでは、だいたい2時間区切りか、長くて3時間。
体調の関係で、一次会で戦線離脱。
先生方はその後にホテルの横の飲み屋で、2時まで飲んでいたそうです。パワフルだっ!
次の日は、10時半に集合して、安慶名さんの車で芭蕉紙を漉いている自宅作業場を見学させて頂いてから、会場に。
シンポジウムは2時からなので、それまで内覧をさせて頂き、昼食はソーキそばを食べに連れて行って貰いました。
ここで、先生が1人半分ダウン気味。深酒と暑さで、こってりとしたソーキはきつかったみたいです。
私も全部食べれずに、残してしまいました。ソーキがね、何枚あったか分からないぐらいに、多かった。そして麺もしっかりしていて、食べても食べても終わらないんですよ。ラーメンなんて、普段ちょっと物足りないかなぁ~ってぐらいの量だと思っていたのに、ここのソーキそばは色々な意味で、たっぷりたっぷり。
そうして、たっぷりソーキそばを食べたおかげで……2時からのシンポジウムは辛かった。もう瞼の上に重りが乗っかっているんじゃないかというぐらいに、重い。飛んで行きそうになる意識と格闘しながら、シンポジウムの報告を聞いてました。
報告は本当に面白かったのに、残念。
シンポジウム後、懇親会が行われたのですが……やっぱり6時からっ!!
そしてやっぱり、一次会は11時までみっちり。
長くないですか??その後二次会が行われ……って、いったい沖縄の人はどれだけ飲んでいるんですか。
しかも、ビールや日本酒じゃなくて、飲むのは泡盛ですよ?アルコール度数はビールの四倍以上ですよっ!!
どうゆう肝臓を持っているんですかっ!!それにがっつり付き合って、やっぱり1時まで飲んでいた先生方の肝臓も、何で出来ているんですかっ!!
ふと数えてみたら、先生方は一日8.5時間飲酒ですよ。睡眠が約6時間ぐらいだというのに。寝てる時間より、飲んでる時間の方が長いって、凄すぎる。
沖縄の紙を考える会の人は、朝爽やかに現れるのです。二日酔いって言葉を知らないかのように……。
実は殆ど飲んで無かったにも関わらず、私は暑さと食べ物でほんのり胃をやられてしまいました。肉と油はしばらくいいです……。今現在、こうやって書いていて胃が重たくなってきます。色んな意味で、沖縄は凄いです……。

今回は出張ということと天候の関係で、沖縄の白い砂と青い海は見れませんでした。
次の沖縄では、是非白い砂と青い海を見てこようと思います。そして、仕事ではなく、のんぴりと遊びでっ!!
そしたら沖縄美ら海水族館に行くんだーっ!!
水族館大好きっ!!

試験を受けに行きました

2005年04月17日 19時42分44秒 | お仕事
もう受からないって分かって行く試験の虚しさよ。
会場はとんでもない山の上だし。

だいたい、こっちはアキバ系だぞっ!滑車つきの椅子で動き回るぐらいしか、会社で動いたりしない人間なんだぞ!一日モニターとにらめっこしている人間に、試験前にこんな肉体的な試練を与えてくれるな。周りじゅうが、亡者の行進のごとくに無言でもくもくと歩いている。しかも、ほとんど男ばっかりだった。都下の大学ってのは、本当にどこも山の上にありやがる。母校もそうだったんだから、仕方ない。でも、女子校だったからか、ちゃんと校舎前までスクールバスで運んでくれていた。
共学はやっぱり違うね。何しろ校門ついてまずあるのが、坂道なんだもん。校舎は見上げた上の方、まだ歩くのかとかなりうんざり。
問題用紙見て、またまたうんざり。午前はまだ人間の言葉だから良い、だが午後は人間の言葉ですら無かった。まあ機械の言葉なんだから、当たり前なんだけど。
早々に諦めて、適当に升目をぐりぐり塗りつぶして帰って来ました。
マジでこれで受かったら、私のカンって素晴らしいわ。

次回は、まじめに勉強して行きます。せめで自分が、何の試験を受けたら良いのか調べてから行くわ。
ネットワークも、セキュリティも、データベースも、全部の知識が中途半端だって事が、もの凄くはっきりと分かった。
英語はもの凄く苦手なんだけど、基本的にお勉強って嫌いじゃないんだな。

応募用紙の書き方2

2005年04月12日 01時22分42秒 | お仕事
ペンで記入とありますが、ボールペンはいいですか?
ペンで記入とありますが、えんぴつはいいですか?
インクは何色でも良いですか?
ペンならフェルトペンでも良いですか?
縦書きの方が書きやすいので、縦書きでも良いですか?
どうしても書ききらないので、添付不可ってありますが、紙を貼っても良いですか?
連絡先住所は、実家で良いですか?
昨日知ったので、今日の締め切りにはどうしても間に合わないので、三日ぐらい遅れても良いですか?
名前はペンネームでも良いですか?

いやはや、イロイロな質問が来ます。
この手の質問には、大概「一般的な常識の範囲以内で」と、我々は答えています。
それでも間違っていたら、それは常識の間違っている人っとなって評価は断然低いです。
添付不可なのに添付はダメでしょ?しかも酷い人になると、一枚に三ページ分もくっつけて来る。
締め切りももちろん厳守です。ペンネームも原則不可。実家が一番連絡に適してるのなら良いのですが、東京に出ていて北海道の実家を連絡先にされると困ります。ついでにフェルトペンも困ります。ペンの色も、女子高生のメモじゃないんだから、黒かブルーブラックぐらいで。えんぴつも不可。意外と擦れて消えてしまう事が多いし、コピーで写らない時もあります。縦書きも、A4の紙にびっしり縦書きされると読みにくいです。
常識の範囲で…ではなく、一般常識の範囲でっというのも、本人の常識というのはこれまた千差万別な事が多いので、一般をわざわざくっつけて言っています。
それぐらいに、一般常識の薄い人が多いです。

それと、気をつけて欲しい事は、客観的な目で自分の書いたものを見直して下さい。
ホワイトを使いすぎて、何だか文字が分からなくなっている所はありませんか?
枠の中にコピーしたものを貼ったのは良いが、剥がれやすくないですか?
予算の計算は間違っていませんか?桁間違いしていませんか?
説明はたいらな文章で書いてありますか?
スケジュールに無茶はありませんか?

できれば、誰か自分の研究や活動と関係の無い人に読んで貰って下さい。何が説明不足なのか、何が余分なのか、見えて来ると思います。大事な応募ですから、丁寧に丁寧に取り組んで下さい。
余裕の無い書き方は、見ていてすぐに分かります。そうゆうも評価が自然と低くなってくるものです。


忙しいです

2005年03月25日 02時00分36秒 | お仕事
仕事が詰まっています。
今はWebサイトの更新作業真っ最中!
四月一日無事にアップできるように、せっせとタグ打ちしています。
今年はプログラムが大幅に変わるので、手直しどころかイロイロと作り直しばっかり。ボタンまで作り直しだよぉ。
Webサイトの更新作業が終わったら、パンフレットの版下作って、その後はデータベースに新しいプログラムを組み込まないとっ!やる事がいっぱいあって、くらくらしています。
何でも屋なので、なんでもさせられています。
ワードやエクセルはもちろん、データベース作れるしHTMLもできる、版下作れるし画像ソフトも使えます。ちょっとしたLANも組めるし、セキュリティに関してもちょっとなら分かります。
財団は人数が少ないので、お仕事いっぱいです。
明日はいらすとれーたーでボタン作りです。
頑張れ、私っ!!