goo blog サービス終了のお知らせ 

親爺の徒然ぶろぐ

日々の生活
旅行
お酒
 雑多ブログ

浄光明寺

2008-12-10 | 神社仏閣巡り
扇ヶ谷にある泉谷山 浄光明寺です。
重要文化財の阿弥陀三尊像があり、天気のよい土日は特別公開だそうです。



山門前に綺麗な紅葉が。
皆さん、携帯で写真を撮っていらっしゃいました。



本堂。落ち着いた感じのお寺さんです。

右手奥に行くと不動堂や阿弥陀堂があります。



楊貴妃観音だそうです。
京都の泉涌寺にあったような・・・。
関係があるのかも?



静かです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海蔵寺 その2

2008-12-09 | 神社仏閣巡り
前回の続きになりますが海蔵寺には、この紅葉の周りに大勢のカメラマンがたむろしておりました。



ご本堂の写真をパチリ。
でも、ご本尊は見えません。



この傘の下に一六之井を参拝するための拝観料を納めてください。



これが十六之井。



こんな感じで岩肌の洞穴に縦横四列づつ十六の穴が並び、
きれいな湧き水を湛えるこの不思議な井戸は、
決して枯れることがないそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海蔵寺

2008-12-09 | 神社仏閣巡り
扇谷山海蔵寺建長五年(1253年)原仲能が七堂伽藍の大寺を建立したが元弘三年(1333年)鎌倉滅亡の際全焼。その後1394年(応永元)関東菅領足利氏満の命を受けた上杉憲定が空外を開山として再建。盛時には谷戸一帯に塔頭が立ち並ぶ程であったそうですよぉ。



山号は扇谷山だそうです。
扇谷と上杉をくっつけると扇谷上杉家

残念ながら信長の野望では凄く弱い大名ですけど・・・。



本堂結構、観光客が大勢訪れていました。



その理由が、この鐘楼前の紅葉。

すっごく綺麗でしたぁ。



庫裏の前に小さな鐘があります。
「ご用の方は、静かにたたいてください」
とあるのですが、これがまたいい音がするんですわぁ。

みんなが注目します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九品寺 1回目

2008-12-09 | 神社仏閣巡り
材木座にある九品寺



新田義貞所縁のお寺だそうです。



本堂落ち着いた感じの良いお寺さんです。



九品寺



ご用の方は玄関にとありますがお留守でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成就院 その2

2008-12-09 | 神社仏閣巡り
成就院と打ち込みながらも何故だか頭の中で
『羞恥心』のメロディ~が♪

さて、成就院参道から由比ヶ浜の眺めが素晴らしいのだそうです。
成就院を紹介する多くの写真には手前にあじさいが映っているのですが、・・・。

そう、今はもう晩秋。

紫陽花のある由もなし。

来年来て見よぉっと!



それで、境内に。しっかりと身を清めてください。



寺務所。
お守りとかの購入や御朱印はこちらにお願いします。



前回『西結界』を御紹介したので今回は『東結界』の門です。



門の外にあったのが虚空蔵菩薩像安置の文字。

なんだかシャッターがおりている雰囲気なので今回は遠慮して。

でも、虚空蔵菩薩は親爺の守本尊なのだ。

ということで、また来まぁす。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする