goo blog サービス終了のお知らせ 

親爺の徒然ぶろぐ

日々の生活
旅行
お酒
 雑多ブログ

成就院

2008-12-09 | 神社仏閣巡り
あじさい寺は北鎌倉の明月院が有名ですが、極楽寺切通しにも
「あじさい寺」
真言宗大覚寺派普明山法立寺成就院があります。

平安時代、弘法大師が諸国巡回の際、この地を訪ねられ、護摩供養の修法とともに虚空蔵求聞持法を修したと江戸時代に書き改めた成就院の縁起に記されています。

縁起とが読まない人間だったのに・・・・。



極楽寺方面からアプローチするとこんなところから入っていきます。
でも、鎌倉の場合には結構、案内表示がされているので安心ですね。



成就院の境内だそうで「西結界」門が迎えてくれます。



山門
空海の護摩壇跡に承久元年(1219)鎌倉幕府三代執権の北条泰時が京都より高僧を招き、本尊に不動明王を祀って普明山法立寺成就院と称したそうです。元弘3年(1333)に新田義貞の鎌倉攻めの時に戦火で寺は焼失し、奥の西ヶ谷に移っていたのを、元禄年中(1688~1703)に祐尊僧正が現地に復興したのだそうです。



弘法大師


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高徳院

2008-12-08 | 神社仏閣巡り
あんまり来ないんですけどね。
ここの拝観料200円が高くって・・・。

国宝っていってもね、
これだけだし。



でも、今日受けた印象では、こんなお顔をしていたっけ?
やっぱり長いこと来てなかったんだ。



如来さまの後ろ側には少し紅葉が残っていました。



前側にも気持ちだけ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽寺

2008-12-08 | 神社仏閣巡り
江ノ電極楽寺駅下車、徒歩で5分くらい。

 真言律宗の寺。鎌倉時代、慈善事業を数多く行い、人びとの尊敬を集めていた忍性と執権北条義時の子・重時が協力して正元元年(1259)に創建したといわれる。重時は完成を待たずにこの世を去ったが、子供の長時、業時が金堂、講堂、塔などの伽藍、49支院を持つ大寺院を完成させた。その後も鎌倉有数の大寺として隆盛を保ってきたが、度重なる自然災害と火事のため、現在では当時の広い境内の大部分は住宅地に変わり、本堂となっている吉祥院のみが残る。国の重要文化財である忍性の五輪塔や清涼寺式釈迦如来像(秘仏)など寺宝は数多い。

鎌倉市観光協会のHP




山号は霊鷲山。



境内は撮影禁止のためここまで。

帰りがけに近くを歩いていたお年寄りが
「昔はこんなうるさいお寺じゃなかったよね。脇戸しか開けてないし、撮影禁止だなんて・・・」

と小言を大声で。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉光触寺

2008-11-26 | 神社仏閣巡り
時宗光触寺。

すみません、『ときむね』って思いこんでました。
ほんとうに御免なさい。

冗談抜きで北条時宗所縁のお寺さんかと・・・。



狭い鎌倉とはいえ、かなり離れた場所にあるお寺です。



一遍上人が鎌倉に立ち寄られたときに、
開祖の作阿上人が一遍上人に帰依し、
それまで真言宗だったお寺を時宗に改めたそうです。



鎌倉中心部から歩くと結構時間がかかります。
最寄りのバス停は十二所です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする