goo blog サービス終了のお知らせ 

親爺の徒然ぶろぐ

日々の生活
旅行
お酒
 雑多ブログ

報国寺 その2

2008-12-11 | 神社仏閣巡り
前回、書き忘れたことが見つかったので・・・。

山門をはいると十月桜が迎えてくれます。
ごめんなさい。
写真が悪くって・・・・。



裏庭の奥には足利一族のお墓が並んでいます。



体験写経もできるそうです。
この日も若い人達が熱心に写経をしておられました。
親爺は、気まぐれ写経属ですので・・・。



お恥ずかしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報国寺

2008-12-11 | 神社仏閣巡り
浄妙寺から金沢街道を渡って南西方向に歩くと報国寺があります。

山号を功臣山(こうしんざん)といい、臨済宗建長寺派に属する。開山は天岸慧広(てんがんえこう)で佛乗禅師と謚(おくりな)されているそうです。開基は足利家時とされ、建武元年(1334年)の創建である。足利家時は尊氏の祖父に当たり、報国寺殿と呼ばれていた。源義家の遺訓が自己の代におこなわれざるを歎じ、子孫三代の内に必ず天下を取る者の出でんことを八幡に祈り自刃したことは史上有名だそうですね。



この日はあいにくの雨でしたが、多くの参拝客がいらっしゃいました。



他のお寺さんとは少し異なり整備したってかんじです。



ご本堂。
この裏にお庭がありますが、お庭は有料です。

ご本尊は釈迦如来坐像だそうです。



竹の庭です。お庭を見せていただくのは200円。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄妙寺

2008-12-11 | 神社仏閣巡り
鎌倉駅から京急バスで15分程度?

その名も浄妙寺バス停で降りる。
歩いて5分程度。

鎌倉三十三観音第9番の稲荷山浄妙廣利禅寺はある。



静かなお寺さんです。
小雨もぱらついていたこともあり、数名の参拝者がいる程度でした。

でも、鎌倉五山のひとつ(5位)という格式の高いお寺さんです。



季節は晩秋、赤く染まった木も雨に打たれて良い感じ。

浄妙寺は他の五山が北条氏と関係が深いなかで、足利氏と関係のある寺である。1188(文治4)年、足利義兼が建てた真言宗 極楽寺が前身で、その後臨済宗に改宗し発展した。室町前期、幕府から五山の寺格を得、足利氏の保護のもとに七堂伽藍をそなえ、塔頭23院を数えて、寺勢をほこって いたそうです。



ご本堂。



お参りをさせていただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来迎寺@材木座

2008-12-10 | 神社仏閣巡り
鎌倉三十三ヶ所観音霊場のなかに
来迎寺が2箇所ありますが、今回は材木座の来迎寺(札所十四番)です。

写真にもありますが、三浦義明所縁のお寺さんだそうです。



本堂の扉は閉じられています。
子育て観音(聖観音菩薩像)さまはこの中だそうです。



慈母観音さま

材木座にある来迎寺は、今は時宗派の寺院です。

かつてこの地に源頼朝が三浦大介義明の菩提を弔うため、建久五年(1194)に建立した真言宗能蔵寺がありましたが、開山の音阿上人が時宗に帰依したため、建武二年(1335)に改宗、来迎寺となったそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九品寺 第2回

2008-12-10 | 神社仏閣巡り
前回、お留守だった九品寺に天気の良い材木座海岸を散歩がてら言ってみました。
あっぷーがるという本格カレー屋さん。
カレー好きの一家ですので行って見たいところではありましたが、
昼食を取ったばかりだったので次回のお楽しみということでパス。



今回はいらっしゃるみたいですが、仕事中だそうです。
巡礼寺としては、何らかの代案を考えないと失格ですね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする