市庁舎(Rathaus)の手前にある広場。
写真は天気の良い日でお散歩している人や、
ベンチで休んでいる人がいます。
でも、滞在中なんどか行きましたが、
こんな感じでなにもないのは今となって思えば異様な感じがします。

天気も悪く写真の写りもよくないのですが、出店が出ているのがわかるでしょうか。
一枚目の写真とは大違い。
(方向が違うので非常に苦しい言い訳ですが・・・)
でも、おみやげ物であったり民芸品であったり、
あまり触手は動きませんでしたけど。

でも、その中で飛びついたのがこれ、そう、ソーセージ。
これで、3ユーロ弱だったかな?
もちろん、この近くでビールも手に入れてベンチに腰掛けて頂いたのでした。

写真は天気の良い日でお散歩している人や、
ベンチで休んでいる人がいます。
でも、滞在中なんどか行きましたが、
こんな感じでなにもないのは今となって思えば異様な感じがします。

天気も悪く写真の写りもよくないのですが、出店が出ているのがわかるでしょうか。
一枚目の写真とは大違い。
(方向が違うので非常に苦しい言い訳ですが・・・)
でも、おみやげ物であったり民芸品であったり、
あまり触手は動きませんでしたけど。

でも、その中で飛びついたのがこれ、そう、ソーセージ。
これで、3ユーロ弱だったかな?
もちろん、この近くでビールも手に入れてベンチに腰掛けて頂いたのでした。

マリエン協会はこのステンドグラスでも有名だそうです。
「死の舞踏」だったかな?
死の舞踏(しのぶとう)とは、中世末期の14世紀から15世紀のヨーロッパで流布した寓話、およびそれをもとにした一連の絵画や彫刻の様式である。La Danse Macabre(フランス語)Dance of death(英語)、 La Danza Macabra (古フランス語)、Totentanz(ドイツ語)と多数の言語による呼び方が存在する。
出展:ウイキペディア

これはなんだったのでしょうか?

祭壇。遠くから眺めるだけです。

写真からはイメージが掴みにくいと思いますが、非常に高い天井です。

既出ながら、パイプオルガン。大きさが多少なりとも分かりますでしょうか。。。

「死の舞踏」だったかな?
死の舞踏(しのぶとう)とは、中世末期の14世紀から15世紀のヨーロッパで流布した寓話、およびそれをもとにした一連の絵画や彫刻の様式である。La Danse Macabre(フランス語)Dance of death(英語)、 La Danza Macabra (古フランス語)、Totentanz(ドイツ語)と多数の言語による呼び方が存在する。
出展:ウイキペディア

これはなんだったのでしょうか?

祭壇。遠くから眺めるだけです。

写真からはイメージが掴みにくいと思いますが、非常に高い天井です。

既出ながら、パイプオルガン。大きさが多少なりとも分かりますでしょうか。。。

このマリエン協会での夕食会がありました。
ある程度の人数が揃うと開催してくださるのだとか。
でも、トラディショナルなドイツ料理って・・・
まあ、大変よい経験にはなりましたけど。
でも、聖歌隊の合唱とかも聞けましたし、

このマリエン協会は世界最大級のパイプオルガンで有名なんだそうです。
夕食会ではこのオルガンの演奏もたっぷりと聴かせていただきました。

私自身はこういった協会で食事をいただくのは初めての経験でしたので、貴重な経験をしたという意味で楽しめました。
もちろんキリシタンではないのですが、何となく厳かな気分にさせられてしまうような錯覚が・・・。
でも、お寺での法事の後の食事で酔っぱらって騒ぐことを考えれば(w

ある程度の人数が揃うと開催してくださるのだとか。
でも、トラディショナルなドイツ料理って・・・
まあ、大変よい経験にはなりましたけど。
でも、聖歌隊の合唱とかも聞けましたし、

このマリエン協会は世界最大級のパイプオルガンで有名なんだそうです。
夕食会ではこのオルガンの演奏もたっぷりと聴かせていただきました。

私自身はこういった協会で食事をいただくのは初めての経験でしたので、貴重な経験をしたという意味で楽しめました。
もちろんキリシタンではないのですが、何となく厳かな気分にさせられてしまうような錯覚が・・・。
でも、お寺での法事の後の食事で酔っぱらって騒ぐことを考えれば(w
