今日から4日間でY君とのんびりと新潟県の焼山から雨飾山までをテント泊で縦走して雪山を満喫する予定にしていたが、明日からの天気予報が登山に適しておらず中止になってしまい残念極まりない。せめて好天の今日だけでもどこかへ行こうと思い、滋賀県にある墓谷山と横山岳へ出かけました。東尾根から横山岳東峰経由で横山岳に立ち、鳥越経由で墓谷山に登り、杉野に降りるコースで周回したが、明るい新緑のブナ林と白い残雪の山肌が醸し出す雰囲気がすばらしかった。加えてこのコースを選んで幸運だったと思うほど東峰からの360度の展望は最高でした。
コースタイム
駐車地 6:45 東尾根登山口 7:27 東峰 8:58 横山岳主峰 9:20
鳥越峠 10:16 墓谷山 11:00 南けい寺 11:46 墓谷山登山口 11:58 303号 12:04 駐車地 12:31
(休憩時間:横山岳主峰頂上、墓谷山頂上、計 約35分。写真休憩は含まず)
今回のログ軌跡(前半と後半で軌跡の色が異なるのはロガーを変えたため)

6時45分頃に駐車地を出発。とても広い綺麗な駐車設備が整っていて横山岳の人気ぶりがわかる。


林道を2Kmほど歩き、東尾根登山口に到着

疎林歩きは明るくてきもちが良い







樹々の間から東峰が見え隠れする




カモシカの足跡

東峰直下の登山道は所々、残雪の下。雪はカチカチで歩きが楽しい。

琵琶湖と余呉湖が良く見えます(東峰から)。

今年1月に登った土蔵岳、大ダワ方面(東峰から)

横山岳頂上に到着。頂上は広いが展望はほとんどありません。



金糞山?

鳥越峠につきました。舗装された立派な林道が建設中です。


建設中の林道は下のにつづくのでしょう。


墓谷山へ登り始めると、登山道脇には花がいっぱい。



墓谷山頂上に到着しました。


赤いプレートの標識が目立ちます。三角点マークの入ったすばらしい標識でした。墓谷山を愛する人が心を込めて作られたのでしょう。なんの特徴もない頂上でしたが、このプレートの印象が強烈に残っている。


頂上から蕎麦粒岳方面

樹々の間から超えてきた横山岳

墓谷山からの下山は急斜面が多く、フィックスロープが助かります。

墓谷山からの下山途中にあった神社


墓谷山登山口までおりてきました。


303号国道に出ました。


帰りの林道から見た横山岳

12時31分に駐車に戻りました。疲れました。

コースタイム
駐車地 6:45 東尾根登山口 7:27 東峰 8:58 横山岳主峰 9:20
鳥越峠 10:16 墓谷山 11:00 南けい寺 11:46 墓谷山登山口 11:58 303号 12:04 駐車地 12:31
(休憩時間:横山岳主峰頂上、墓谷山頂上、計 約35分。写真休憩は含まず)
今回のログ軌跡(前半と後半で軌跡の色が異なるのはロガーを変えたため)

6時45分頃に駐車地を出発。とても広い綺麗な駐車設備が整っていて横山岳の人気ぶりがわかる。


林道を2Kmほど歩き、東尾根登山口に到着

疎林歩きは明るくてきもちが良い







樹々の間から東峰が見え隠れする




カモシカの足跡

東峰直下の登山道は所々、残雪の下。雪はカチカチで歩きが楽しい。

琵琶湖と余呉湖が良く見えます(東峰から)。

今年1月に登った土蔵岳、大ダワ方面(東峰から)

横山岳頂上に到着。頂上は広いが展望はほとんどありません。



金糞山?

鳥越峠につきました。舗装された立派な林道が建設中です。


建設中の林道は下のにつづくのでしょう。


墓谷山へ登り始めると、登山道脇には花がいっぱい。



墓谷山頂上に到着しました。


赤いプレートの標識が目立ちます。三角点マークの入ったすばらしい標識でした。墓谷山を愛する人が心を込めて作られたのでしょう。なんの特徴もない頂上でしたが、このプレートの印象が強烈に残っている。


頂上から蕎麦粒岳方面

樹々の間から超えてきた横山岳

墓谷山からの下山は急斜面が多く、フィックスロープが助かります。

墓谷山からの下山途中にあった神社


墓谷山登山口までおりてきました。


303号国道に出ました。


帰りの林道から見た横山岳

12時31分に駐車に戻りました。疲れました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます