goo blog サービス終了のお知らせ 

桃源路の散歩道

日常ブログです。。。

牛排

2013-07-12 18:42:00 | 食べ物系



日本は猛暑が続いてるようですが、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。。。

一方こちら鄭州はですね・・・一昨日からなぜか涼しいのですよ!!

今日の最高気温は30度でしたが、一昨日も昨日も30度行かなくて


同じ河南省でも、東西・南北で、気温が10度くらい違ったようです。。。

鄭州では、あと一週間くらいこんな気温でみたいです






さて、先日受けた中学の入学試験の結果が出て、無事合格の連絡をいただきました!
(ま、ほとんど不合格はないと思われますが・・・)





↑で、娘のリクエストで「牛排(ステーキ)」(相変わらずの肉食娘です。。。^^;)

久々の「豪享来」・・・5年ぶりくらいかな。。。


最近はもっぱら行くとしたらブラジル式BBQのお店だったのですが

今日は休店日だったみたいで、急遽となりのビルにある「豪享来」になりました




↑店内・・・正午前に入ったので空席も多かったのですが数分後には、満員でした!

平日ですが夏休みですからね(となりは休みだし)

苦しいほど満腹になりました・・・^^







学生はすでに夏休みに入っている中国ですが

各地で豪雨と洪水が発生していて、なかでも四川省が

大洪水で大変なことになっています


ニュースで、ものすごい勢いの濁流が建物を崩していく映像が流れていたのですが

東日本大震災の時の津波を思い出してゾッとしました。。。

それも5年前にあの四川地震で大きな被害があった地域なんですよね。。。

行方が分からなくなっている方のご無事を願っております。。。




古代米と細筍

2013-04-24 00:08:51 | 食べ物系




四川省雅安市蘆山の地震から3日が経ちました

生埋めになっている人の生存確率は、3日(72時間)を過ぎると

一気に下がるそうなので、過ぎてしまいましたが少しでも早く、一人でも多く

助け出されるように願っています。


 



さて、何ヶ月か前に夫がネット通販で「紅米」を購入したのですが

そのまま放って忘れていました

ネットで検索してみたら、お米のルーツとされる古代米の一種だとか



↑「紅米」(日本では「赤米」と書くようです)

日本へは2千年以上前に、中国から伝わったそうで(縄文時代という説も・・)

邪馬台国・大和朝廷への献上米だったそうです


玄米のままか軽く精米しただけなので、ヌカに含まれるポリフェノールの

接種もでき、ビタミン、ミネラルは白米より多いそうです

箱には「養生紅米」と書かれています。。。





↑白米に混ぜて炊くと、うっすら赤く

お赤飯のルーツでもあるそうです







変わって・・・



↑こちらは「細筍」

じつはこれ、娘が学校帰りに採ってきたのです 

それもあの雨の日、あられが降る中・・・




↑4本だし、細いので皮を剥くと、これだけ。。。

細いのにさらに細く切って・・・娘といっしょに食べました

軟らかくて美味しかったですよ♪ (じつは、今日また採ってきました。。。)


筍が生えるところなんてあったっけ?・・・と、娘に場所を聞いたのですが

いまいちよく分からない・・・採って大丈夫なんだろうか。。。




ちょっとグロ系 ^^;

2012-12-07 12:45:54 | 食べ物系



12月になりましたね・・・

今年も相変わらず、師走・年末の雰囲気は、全くない中国(鄭州)ですが

今週開け、停電になったり断水だったり・・・


停電は通知もなく、4日深夜と5日午前中と深夜に突然ブチッと・・・

一方、断水は昨日6日21時~7日の21時までと、小区の門に

張り出されていました・・・が、断水せず。。。

24時間断水だと思って、あらゆるバケツや鍋にいっぱい水を汲んだのに。。。


停電後は、なんかネットの繋がりが悪いし・・・

こういう中国らしさも相変わらずです。。。






ま、気を取り直して・・・

中国グロメ・・・じゃなくてグルメ?の紹介



↑鶏の足

ホントに足・・・頭はアップするのを止めときました。。。

中国人の夫と姑も、食べるの苦手みたいなので、ガラスープとして

ダシをとっただけ。。。




↑は、サソリ

以前にも、紹介したことがありますが、姑の薬です(グルメじゃないか・・)


半生の柔らかさが何とも・・・






12月になったとたん鄭州も小雪が舞ったり、最低気温が氷点下の毎日です

日本も、師走でバタバタしている上に、このところ冷え込んでいるようなので

皆さま、健康にはご留意くださいませね!



おまけ・・といっては失礼ですが、WEATHER.COM.CNから拝借
↓-40度の内蒙古の呼倫貝爾市(フルンベル市)










ロゼ・ワイン♪

2012-11-12 20:36:27 | 食べ物系
↑真っ赤になった乾燥棗(ナツメ)

・・・これは買ったもので、先日のナツメを干したのではありません





ところで・・・

もうすぐボジョレ・ヌーヴォーの解禁日ですね~!


ちょっと前のヤフーニュースに、今年は史上最悪の不作・・・みたいな

記事が出てましたが、不作というのはワインの原材料のブドウのことらしいですね

悪天候(初夏に降った雹(ひょう)と雨の影響)で、多くのブドウがダメになったとか


でも、残ったブドウは、その後天候に恵まれ、かなり良質のものが収穫されたとか!



もう何年飲んでないでしょう・・・

今年も、鄭州には来ないのかな~~・・・来たとしても・・・

良質で数が少ない→貴重→高価~・・・!?







いやいやいや・・・ワインは、ボジョレーだけではありません!


最近ネットショッピングにハマっている夫が

ネットで、ワインを買ったというので、期待して待っていました




・・・・・・・・



で、


↑自家製(中国の)ワイン(ロゼ)・・・これが、2本来ました




↑ペットボトル入り500ml

よくみると、ほらメモリが!・・・500より少し多めでしょ!ウフフ




↑ロゼでしょ!


・・・ちょっとふざけた言い方をしてしまいました。。


でも!見た目は面食らいましたが、なかなか美味しかったですよ。。。

ちょっと甘い気がしますが、それは好みの問題で

変な着色がしてないだけ立派ですよ。。。(あれ・・)








今年のボジョレ・ヌーヴォーの解禁日は、暖気の解禁日でもあるんです!

11月15日・・・待ち遠しいですね~





冬季養生粥

2012-10-22 20:00:34 | 食べ物系



めっきり寒くなってきましたね

昨日の夕方、買い物から帰る途中ポツリポツリと雨が・・・と思ったら

どんどん風も出てきて、家に着いた時には強風に!・・・ビックリしました。


河南省だけでなく、北京でも温度が急降下

黒龍江省とか内蒙古では、すっかり雪景色になってるとか







さて、ぐっと寒くなると私は鼻炎が・・・



↑で、薬屋さんでみつけたのがコレ「冬季養生粥」

左上から黒豆・芡実(睡蓮の実)・蓮子(蓮の実)

中央が、西洋参(西洋人参)

左下が、山药(山芋)・枸杞(クコ)


冬の健康のために、河南省を代表する「張仲景」という薬店の

オリジナル(?)ブレンド粥(冬バージョン)です!


黒米にナツメと、この6種類を合わせてお粥を作るようにと書いてあります

一袋で10杯分、寒い冬に備えたいと思います






本当は、お粥を作ってからアップしようと思ったのですが

日が過ぎるばかりなので、とりあえず紹介します。。