goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

みーばあ菜園

2019-06-08 | 菜園、ガーデニング

関東地方昨日梅雨入りしたそうです
暫くうっとうしい日が続きそうです
今日も今は曇り空
雨はどうなんでしょう?


みーばあ菜園の野菜たち
今の処順調です


カボチャになり花が付きました
授粉しました
結実するでしょうか
ドキドキ


スイカもなり花が~
大丈夫かな~
大きく育ちますように


ミニトマト
小さい実が~


キューリ
かわいい~


インゲンも花が咲きだしました


ビニール袋のごぼう
元気です


やっぱり袋栽培のジャガイモ
芋、沢山出来てるかなと期待が膨らむ
もう少し待たなくちゃ~
未だほれないですね~

玉ねぎは6日
最後の晴れだと天気予報で言っていましたので
抜いて車庫につるしました
全部で53個
ちびっこもあって~
つるしたのは40個
1メートル四方くらいの処に植えたんですよ
上出来
と一人満足


みーばあ菜園
楽しみになって来ました

毎朝散歩を兼ねて歩いて行っています
3000歩にもならないくらいなんです
でも歩かないより良いかな~と

今、縫物スイッチ入ってるから
インドア
5000歩のノルマは全然達成してないです

せめてもの菜園通い

毎日野菜の成長は楽しみです

ゴヨウツツジと殺生石

2019-06-05 | とちぎ

一日曇り空


先日6月3日
マウントジーンズスキー場
先月、スイセンを見に行った時
ゴンドラの半額チケットをもらいました
ゴンドラ往復1600円が半額

ゴヨウツツジが咲いてる頃だし、半額だし、お天気良いし
おにぎりもって行こう

と言うわけで行って来ました


駐車場には大型観光バスが何台も入っていました
ゴヨウツツジの時期は山頂が賑わっています










ゴヨウツツジの群生地です
樹齢も100年とか300年とかの木もあるそうです
冬の間は雪に埋もれますから根元はこんな風に曲がっています


真っ白な花
派手やかさは有りませんが清楚な花です 
毎年この時期になるともう、咲いただろうかと気になります







ちょっともう、遅かったんです
花が随分散っていました

ひと月前に来たときはまだ、ほとんど木々も芽吹いていなかった森ですが

緑のきれいな森に変身

更紗満天星もかわいい花をつけています




那須の山がきれいに見えます


茶臼岳








何時ものおにぎりと卵焼きの弁当です

帰りは、久しぶりに殺生石の方に回って

いつもは、素通り
立ち寄りませんが、久しぶりに立ち寄りました


800年ほど前の事
中国、インドで美女に化けて悪さをしていた白面金毛九尾の狐が日本に渡来
玉藻の前に化身、朝廷に仕え
日本の国を滅ぼそうとたくらみ
陰陽師の阿部康成に見破られ那須野が原に逃げ
朝廷の命を受けた三浦介、上総介両名が退治するも毒石になり
毒気をまき散らし人々が困っていた処
泉溪寺の源翁和尚が大乗経を唱えたところ一筋の白煙とともに玉藻の前の姿になり
石が三つに割れその一つがここに残ったと言い伝えられています





千体地蔵

教傳地獄
奥州白河在五箇村蓮華寺の小坊主の教傳
悪童だったそうで、長じても行いは治らず
母の用意してくれた膳を足蹴にして
友人たちと那須に遊びにきていたのだけれど、
この地に来た時、晴れていた空が掻き曇り雷鳴轟き
火炎熱湯が噴出し、友人達は逃げたが教傳は動けず
母の膳を足蹴にした罰が当たって地獄に落ちるんだと
苦しみ悶えながら火の海に落ち息を引き取ったと伝えられ
湯本温泉の有志が享保5年地蔵を建立
親不孝の戒として参拝者が後を絶たなかったそうです



湯の花を採集した跡
年貢の代わりに収めたんだそうです

松尾芭蕉も訪れた地
芭蕉の句

石の香や夏草赤く露あつし


久しぶりの殺生石でした
改めてちょっとお勉強