気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

縄文土器

2020-02-25 | とちぎ

今は晴れていますが~

これからお天気下り坂

曇りになって夜は雨も降るらしいです

 

縄文土器

年代の古い方から並べてみました

関東地方や東北地方などいろいろの地方の様式が入っているのが解りました

東北や関東などの交流の地点だったことがこんな土器の様式で分るのだそうです

写真も撮りきれないしUPもしきれないし不十分ですが

さらっとご覧ください

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 槻沢縄文土器 | トップ | あおぞらの会 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
縄文式土器 (あた子)
2020-02-25 10:51:01
これらの土器の模様は魅力的ですね。素朴で力強くて。今のすっきりしたデザインの多い時代、返って新鮮に見えますね。わたしにこんなデザインをせよと言われてもできません。
こんにちは (asakawayuki)
2020-02-25 13:38:56
縄文時代の土器、何度か、展示会場で見たことがあります。
あの時代の人の出で作られ、日々の生活で使用されていたかと思うと感動いたしますね。
色々と工夫を凝らして作られていますね。
芸術的ですね。
私の住む武蔵野の地域でも遺跡発掘作業がいたるところで行われています。
クジラの骨も発掘されていたような?
古代は奥が深いですね。
さらっと見ました(。ノε`。)ンププ (キミコ)
2020-02-25 16:38:15
いやぁ・・・本当にさらっと・・・コソコソ(・.|
それにしても自由ですねえ(・0・。) ほほーっ
教える人っていたのかなあ?
どれも独自性があって形が自由で・・・

でもきっと実用性が秘められたものもあるから
それなりに考えながら作ったんでしょうね
どんな人がどんな気持ちや考えで作ったのかと
思いを馳せてみました ( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ
槻沢遺遺跡の縄文土器 (fukurou)
2020-02-25 17:30:56
みーばあ様
こんばんは。
2回にわたって槻沢遺遺跡の縄文土器ですね。
考古学が好きで学生時代は遺跡発掘など大好きでした。専門的に勉強したかったのですが、大学受験失敗したことで挫折。それからはもっぱら博物館めぐりをしています。(笑)
昔、教室の前に年表が張ってありましたが縄文時代の長さが本当の長さではないとその頃知っていたら、もっと興味がわいたかもしれません。
縄文土器 (ayame)
2020-02-25 17:40:55
あの時代にこの文様~。
どうやって?と思いますよね。
この後、焼いての知恵も凄いです。
恐るべし。
縄文土器 (どんこ)
2020-02-25 17:52:58
さらっととおっしゃって下さいましたが
ちょっと念入りに拝見しましたよ。
時代の変遷がちょっぴりと分った気がします。

実物を見て土の温かみに触れてみたい気がしました。
また専門家の話も聞きたかったです。
あた子様 (みーばあ)
2020-02-27 05:19:24
おはようございます
ほんとうに凄いですよね
日常に煮炊きに使った土器なのでしょうけれど
模様のデザインにも地域の流行とかあったんでしょうか
女性が作っていたそうですが~
asakawayuki様 (みーばあ)
2020-02-27 05:22:57
おはようございます
力強いですね
煮炊きに使った土器
女性が作ったんだそうですがデザインを楽しんで作ったんでしょうか
キミコ様 (みーばあ)
2020-02-27 05:27:26
おはようございます
日常の煮炊きに使われた土器
使い良いように考えられて変化したのかもしれませんよね
土器は女性が作っていたそうです
決まりもあったそうですし
地域の流行も有ったりしたんでしょうね
fukurou様 (みーばあ)
2020-02-27 05:32:12
おはようございます
考古学がお好きだったんですね
遠い昔のご先祖様たちの暮らし
難しいことは全くわかりませんが~
そんなことは抜きで只すごいな~
とわくわくしながら見ています

コメントを投稿

とちぎ」カテゴリの最新記事