goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

あわの城山公園のツツジ

2022-04-23 | とちぎ

今日も昨日と同じ27℃になると言う予報

予報通り暑かったです

 

昨日やはり良いお天気に誘われて山ツツジが見ごろだと言う粟野の城山公園に出かけました

ここは、山ツツジがきれいだとは聞いていましたが

今迄一度も訪れたことが有りませんでした

初めてです

粟野城址公園になっています

山ツツジと木々の新緑がきれいです

山頂まで登ってみました

青空とオレンジ色も鮮やかな山ツツジと木々の新緑と・・

日差しが強く暑いんですが気持ち良かったです

 

山桜も咲いていました

大人も滑れるそうですよ

でも滑る勇気は有りません

子供達は平気で滑るんですよね

楽しいでしょうね

金曜日でしたから子供たちの姿が有りませんでしたけど~

この日も早めに出発してお昼前には帰って来ましたから駐車場の混雑には巻き込まれませんでした

帰る頃は満車状態でした

 

暑かったですが

同じ27℃でも

蒸し暑さは無いですから夏の暑さとは違いますね

ツツジがきれいでした

 


芝桜

2022-04-22 | とちぎ

今日は良く晴れたきれいな青空

なんと27℃

夏でしょう

未だ4月ですよ~

うららかな春はどこに行ってしまったのか~

 

昨日

市貝町の芝桜を見に行きました

ここの芝桜、見に行くのは久しぶりです

余り期待していなかったんですが

一面の芝桜のピンクの絨毯

以前より良く整備されていてきれいになっていました

周りの樹木の新緑に良く映えています

ちょっと曇り空が残念でしたが~

綺麗でした

此処は春ですね~

9時ごろには到着していましたから駐車場も空いていて良かったんですが

一回り写真撮って帰ろうかと言う頃には駐車場は満車状態になっていました

新聞に載っていたんですよね

やっぱり報道効果はすごいですね~


カタクリ山のカタクリが見ごろ

2022-04-03 | とちぎ

 

昨日は青空の広がる良いお天気

朝、10時ごろ

連れ合いが今日カタクリ見に行こうかと言う

大急ぎありあわせの物で急ごしらえの弁当作って那珂川町のカタクリ山に行きました

土曜日でお天気も良いし駐車場は車がいっぱい

でも皆さんそう長居はされませんよね

カタクリの花見たらお帰りですから大丈夫駐車場はすぐ入れます

 

歩きやすい遊歩道もついています

可憐な花がちょうど見ごろでした

小高い山を登っていくと頂上に

ちょっとした広場になっていてテントを張って有って丸太や木のベンチが有ります

遅く出かけましたので、ちょうどお昼

頂上のベンチでお弁当

頂上から反対側におりていくとそちらもカタクリの群生地です

キクザキイチゲ?

 

アズマイチゲ?

あれ~

また分からなくなりました

どちらも同じにも見えるし~

花の下の茎に毛が有るのがキクザキイチゲと書いてありましたが

そんな近くで観察できないし

またまたどっち?になってしまいました

 

水芭蕉はもう大きく育っていました

ショウジョウバカマは満開ですね

トウゴクミツバツツジでしょうか

でも花はやくない?

 

トサミズキ

かわいいはなですね~

 

連れ合いの急な思いつきで久しぶりにドライブ

カタクリのかわいい花に会えました

帰り未だ時間も早いしと鬼怒川の土手の桜並木にも寄ってみました

こちらは川風に当たるから寒いんでしょうね

未だ桜は開きはじめ

見ごろは1週間後ぐらいでしょうか

良く開いてる処でこんな感じ

栃木の春の便りです


セツブンソウ

2022-03-11 | とちぎ

暖かくなりました

今日は17℃とかの予報でしたが~

晴れていますが春霞ですね~

 

昨日、今年もやっぱりセツブンソウ見に行って来ました

今年は開花が遅れてるようでしたが

それにしても見に行くのはちょっと遅かったかもです

可愛い花でまだ寒い内から咲き始めます

何時も春を待ちかねて2月になると

もうそろそろ咲いてるんじゃないかな

と気持ちがはやる

でも、今年はちょっと遅くなってしまいましたが、連れ合いと出かけてみました

星野の里

セツブンソウ群生地です

梅が未だ咲きはじめ

紅梅だけです

やっぱり今年は春が出遅れていますね~

 

セツブンソウ咲いていました

やっぱりかなり咲き進んでいます

おわりかけていますね~

福寿草も大分伸びてきています

黄色いセツブンソウも有りました

これは外来種です

植えられたものです

キクザキイチゲ?

アズマイチゲ?

私、この種の区別がつかないんです

どっちなんだろう?

と思いますが一輪だけ見つけました

この花も気品が有ってきれいですよね

この後は何時もの川べりの公園でお弁当

のんびりと川を眺めながら~

セグロセキレイ

他にも小鳥居たんですが~

ヤマガラかな~

動きが早くとてもカメラで追えませんでした

暖かくなってきた春の一日

のんびり過ごして来ました


紅葉2

2021-11-07 | とちぎ

今日は曇りの予報でしたが晴れています

綺麗な青空です

 

昨日、又紅葉狩り

前日夜、テレビで古峰ヶ原の紅葉がきれいですと放映しました

明日、行って見る? と連れ合いが

お弁当作ってと言います

古峰神社の精進料理食べようよ

イヤ、おにぎりが良いな

で、おにぎり弁当作りました

行って見てびっくり

なんと駐車場車満杯

300台は優に入るだろうなと思われる大駐車場も満杯

それもなんと宇都宮ナンバー

わらっちゃいますね~

皆昨夜のテレビのせいですよね~

何とか入り込むスペースは有りました

ここは地名は古峰ヶ原(こぶがはら)

神社は古峰神社(ふるみねじんじゃ)

そして紅葉がきれいだという日本庭園は古峰園(こほうえん)

ちょっとやこしいですね

神社内には郵便局も有りますよ

御朱印でもとても人気の神社です

御朱印も何種類もあって人気の御朱印貰うのはなかなか大変らしいです

今回は神社には寄らず庭園の方だけ

紅葉もきれいですが、コケもきれいですよ

 

これだけの人が出ていては精進料理を頂くのも中々大変だったかもしれませんね

凄い広い大広間でいただくので大概の人数でも大丈夫でしょうが・・

お弁当で良かったかもしれません

古峰園を出て横根山の井戸湿原に行って見ようと・・

途中あずまやが有りましたのでそこでお弁当を開いて~

今日は井戸湿原は止めようと連れ合いが言います

もう、歩くの嫌になったようです

結構歩きますからね

私もそんなに歩かない方がよさそうだし

寄らずに帰ることにして出発

処が道に迷ってしまいました

知らない道を走って知らない景色を眺めてドライブです

ちょっと回り道して朝来た道に戻って帰って来ました

古峰園の紅葉と知らない道のドライブの一日でした

 

 


紅葉

2021-11-04 | とちぎ

今日も晴れ

なんだか嬉しいです

このところ、どうも曇りが多いような気がします

昨日も朝から晴れていましたので、

何処か紅葉見に行かない?

と連れ合いに~

え~、そんなことは昨日のうちに言ってくれよ

突然言われても・・・

なんでも前もって予定してやらないとダメな方ですから

ちょっとご不満でしたが

でもお天気が良いし、暫く出かけていないしで、出かけることに~

朝の残りのごはんでおにぎり2個、朝のおかずの残りをとりあえず

弁当箱に詰め込んで、足りない分はコンビニ調達という事で出発

前日、テレビで日光いろは坂の映像を放送していました

今いろは坂が紅葉見ごろですと

祝日だし、今日はいろは坂は渋滞だね

と言いながら~

地元民は、だいたいこの時季日光にはいきません

渋滞が分かっていますからね

湯西川温泉方面に行く予定です

鬼怒川温泉、川治温泉、通り越して

ここでトイレ休憩

駐車場は車がいっぱいでした

流石紅葉時期だし、お休みの日だしね~

道路はこんな感じ、渋滞は有りません

湯西川ダムも上流の方

ダムの水が満杯の時には水に浸かるんでしょう

木が立ち枯れしています

山の景色は紅葉真っ盛り

綺麗でした

湯西川は平家の落人と言う言い伝えが有ります

端午の節句に幟を揚げて源氏に見つかり湯西川の山奥に逃れて来たとかで

今も端午の節句のお祝いは鯉幟は揚げないしお祝いも遅れてするとか

鶏は飼わないとか風習が残っているそうです

平家の里

入園料510円

とても静かでした

人もまばら、皆さんゆっくり秋を堪能されていました

 

一日紅葉を楽しんできました

栃木の紅葉、日光いろは坂だけじゃないんですよ


那須フラワーワールド

2021-10-05 | とちぎ

晴れの日が続いています

10月4日

良いお天気で久しぶりにドライブ

お弁当持って出かけました

フラワーワールドです

自粛解除で皆さんも久しぶりのお出かけですよね

そこそこの人出でした

那須茶臼岳、朝日岳が見えます

人出がと言ってもここはパラパラの人出です

人園者もなくて経営も大変なんじゃないかと思いましたね

手入れが悪いんです

草がぼうぼう

仕方ないよなと・・・

入園料払ってちょっとだけ貢献して来ました

 

那須の平成の森にある駒留の滝展望台から

滝を見下ろし

茶臼岳のロープウェーイに向かいましたが

上り始めたら渋滞にはまってしまいました

それまでそれほどの車に会いませんでしたから

これほど車が来てるとは思いませんでした

良いお天気だし、自粛解除になったし出かけたくなりますよね~

朝日岳の山頂はもう真っ赤に紅葉していますね

山頂は止めてUターンして降りて来ました

ツツジつり橋の駐車場に入って

ここはあまり混んでいませんでしたね

こんな自然の中歩くのは久しぶりです

この木だけ紅葉していて目立ちますね

つり橋を渡って

その先に続く遊歩道

でも眺めただけで帰って来ました

未だそれほど歩く自信が有りません

折角膝の痛みが取れてきたところです

無理して痛みが出ても困りますしね

つり橋から見える茶臼岳と朝日岳

この日は3000歩ほど歩いていました

久しぶりに自然の中を歩いてなんだか嬉しかったです

早くもっと歩けるようになりたいです

毎日リハビリ頑張っているんですよ

整形外科も毎日リハビリに通っています

初め12キロの負荷をかけて10回足の上げ下ろしのリハビリも

13キロの負荷になり

15キロ挑戦しましょうかと段々ハードルが上がり

今は15キロで10回が20回になりました

少しづつ筋力もUPしてるようです

家でも自分でリハビリやっています

足首に1キロの錘付けて椅子に座って足上げ10分

1日2回

スクワット50回

片足立ち1分

とか頑張っているんですよ

早くあおぞらの会にも復帰したいですからね

無理はしないようにと言われていますので、

焦らずに少しづつ毎日続けるようにね

ナマケモノでぐーたらなみーばあが珍しくまじめなんですよ

とにかく頑張っています


奥日光の春は~

2021-04-23 | とちぎ

今日は一日ピッカピカの晴れでした

 

良いお天気なので久しぶりに連れ合いと日光に出かけました

ヤシオツツジが咲いてるかもと~

ロープウェイで

ロープウェイの展望台から

湖は中禅寺湖

華厳の滝と白雲の滝

華厳の滝

 

今登って来たいろは坂

 

ヤシオツツジを見に展望台から少し山を登って見ました

やっと咲き始めたばかり

日当たりの良い斜面のツツジ

中禅寺湖、白根山、華厳の滝の望めるところにヤシオツツジが咲いています

一番良いポジション

カップルの後ろ姿もちょっと失礼

後ろ姿写させていただきました

とお断りしましたよ

笑っていらっしゃいました

 

中禅寺湖と未だ真っ白な白根山、眼前にで~んと迫る男体山と

滔々と流れ落ちる華厳の滝と咲始めたヤシオツツジ

目で見える全貌をカメラに収めることが出来ないのが残念です

 

中禅寺湖から半月峠に行って見ました

青い湖と真っ白な白根山、目の前の男体山

 

半月峠の駐車場からすぐ

ヤシオツツジがきれいなところが有るんですが

そこはまだ冬景色でした

こんな感じ

ヤシオツツジが咲くとこの山の斜面がピンクに染まるんですけど~

 

戻って戦場ヶ原に

戦場ヶ原もまだ冬景色

駐車場わきのベンチでお昼

リンゴの花に似たズミの花が咲いたらきれいなんですよ

カラマツも白樺もズミもまだ冬の眠りの中でした

久しぶりの奥日光ドライブ

最高に良いお天気で

コロナ疲れ払拭して来ました


二宮尊徳 宝木用水の歴史を歩く

2021-04-10 | とちぎ

今朝は冷え込みました

が、お天気は上々

空気は冷たいですが、日差しは暖かいです

最低温度が2度だというので昨晩慌てて植木鉢を玄関に入れたり

新聞紙をかけたり

大慌てで対処しました

春先はゆだんできませんね~

 

4月8日

宇都宮シティガイドと歩く歴史探報に参加しました

160年前の江戸末期

二宮尊徳の設計で弟子の吉良八郎の工事で完成した宝木用水の歴史を訪ねて歩きました

宝木台地には川が無く田が作れませんでした

田川の二宮堰から取水

宝木台地でも稲作が出来るようになった宝木用水の流れをたどるウォークです

最初の堰はここにあったそうです

河川工事で今はちょっと変わっていますが

田川から分水した流れ

昔の面影を残す石組みの流れです

 

この田も潤しています

ここでも分水

ここでも分水

ここでも分水

手掘りのあとが見える用水路

ここでも分水

広い台地にまんべんなく水が流れるように水路がひかれていたんですね

この地で水田を米作りをと言う農民の長年の願いが叶った水路です

開削工事には大変な苦労が有ったことと思いますが

先人たちの歴史を訪ねるウォークでした

13000歩歩きました

こんなにも用水路が張り巡らされていたんだと先人たちの苦労と

素晴らしい設計を知りました

二宮金次郎と言う名前は知っています

が、その業績はあまり知りませんでしたがすごい人だったんだなと改めて知りました

 

 


高鳥屋山

2021-04-04 | とちぎ

今日は雨になると言う予報でしたが

午前中は晴れました

でも午後は予報通り曇って来て多分これから雨になるんでしょう

 

4月3日

あおぞらの会でどうかと思い下見です

山ツツジがきれいだと言う情報で歩いてみました

この橋を渡って左側の山です

300なんメートルだかの低山です

低い山だからと~

結果から言いますと

大変でした

登りが結構きつい

という事は下りも厳しい

低山だからとバカにしてはいけませんね

 

小さい山ですから距離的には大したことは無いんですが~

もう、余り無理の効かない事情を抱えたグループメンバーです

ちょっと厳しいね~

と言いながら歩きました

何時ものKさんと二人です

丁度山桜が満開で山はきれいでした

山桜が沢山あって

山桜の山です

こんな立派な山桜です

お目当ての山ツツジ

咲いていましたが

花付きが悪い

蕾もほとんどないような

これじゃちょっとがっかりだわね~

もう少し沢山あれば厳しい登りも頑張れるけど

これじゃこんなとこってみんなに叱られそうだよネ~

写真じゃ急登が良く判りませんね

きつい登りだったんですよ

 

でも、山はきれいでした

ヤマブキが咲き始め

アケビの花が咲き

クロモジの木も見つけました

葉をちぎって匂いを嗅ぐと良い香りでした

 

山に登る前

すぐ近くの田んぼらしいところに

ピンクの花が咲いている

何だろと行って見ましたが、ホトケノザのようでした

これだけ密集するときれいですね~

広場では

スミレの群生

綺麗でしたよ

ちょっときついけど山桜や芽吹いたばかりの新緑がきれいな山歩きでした

今回のあおぞらの目的地には不合格

別の処を考えることにしました