goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

里山文化の会

2012-04-23 | 里山工房


寒いです
お天気が続きません
明日は良いお天気になりそうですが~
明日、明後日だけで又お天気崩れそう
今年は、ほんとうに何時までも寒いです


春の便り
昨日、静岡の友人が筍を送ってくださいました
何時もより筍も顔を出すのが遅かったようです
今朝は早速初物を頂きました



昨日は、里山文化の会でした

今回は、綿糸の精練です

先ず
綿成分は以下のようになっているそうです

セルロース  91%
水       7.85%
原形質ペクチン 0.55%
蝋脂質     0.4%
ミネラル・塩  0.2%

そして、蝋脂質分を取り除くことが精練です

今回は、木灰の灰汁を利用して精練します

薪ストーブの灰です
ふるって


熱湯をかけて沈殿させます


一番灰汁、ペーハーが高いので10倍に薄めて使いました

精練をしています
沸騰して30分~1時間煮ます

木灰にはカルシューム、カリウム、アルミが含まれていて
灰汁で煮ることに寄り精練が出来る

草木染め
先人の知恵が一杯です
そして実は、科学なんですね~

そのままでは染まらない綿も灰汁で煮ることで蝋脂質を取り除き
大豆の搾り汁でたんぱくを付けて染める

ずっと昔から受け継がれてきた手法です
先人の知恵はすごいです

昨日はそんなお勉強をしてきました

精練の勉強が出来て大変参考になりました。

只、身近に灰が無い~


里山文化の会

2012-01-23 | 里山工房

一日曇り空
こんばんは雪が降るかもと・・・


私の腰痛
歩くのも辛いような状態だったのに回復は早かったです

昨日は、かなり楽になっていましたので里山文化の会に出席しました

今回は、自主学習

リンゴの木で染めました


リンゴの木の抽出液



糸を染めました
私の紡いだ糸です
たった20gですが~
媒染はミョウバン
優しい色です

今回、里山文化の会には是非とも出席したいと思っていました。
自主学習だからどうしても教わりたいと思っていたことが有りました




チャルカと言う糸紡ぎの道具です
この使い方を教わらなくてはとずっと思っていましたが、中々機会が無くて・・

このチャルカ、友達のつてで入手しました

チャルカ

インドでかってガンジーが独立運動で糸を紡いだと言うチャルカです
これは携帯用です
30センチ×20センチくらいの小さい箱入りです

やっと使い方を教えていただきました

なかなか思う様に動いてくれませんがこれから練習です。

捨てようと思った布団が有ります
この布団綿打ち直しして貰えば糸になる~

なんて思ったり~
綿の種蒔いて、綿を収穫、綿切り・・・・・より手っ取り早いし
エコだし


又また変な虫がうごめきだしています

断捨離は?


型染め

2011-12-12 | 里山工房


今日も穏やかに晴れています
こんな良いお天気なのに何となく一日過ごしてしまいました。

昨日
里山文化の会に久し振りに出席しました

今回は型染め
2回目です。

1回目は布に型紙を置いて糊付けし布を乾かしておく
まで済んでいます

糊は、もち米粉3、糠2、水10の割合で鍋に入れい時間くらい弱火で煮詰めて作る
結構かための糊です

この糊を布に型紙を載せ細かい目の網枠を載せた上から刷り込みます


型紙
絵を切り抜いてあります


布に糊を置いたもの

昨日はこの状態まで終わっている状態の布を頂いて
この布を染めました


水500gに酢酸アルミ5gの水溶液を作り糊を置いた布に付けます
先媒染です。
乾かしてから染液につけます
干して

こんな感じ
出来上がり

きっちり糊を布に乗せなければ模様が綺麗に出ませんよね
むずかしそうです
でも、大事なところは事前にやって頂いて、染めるだけの楽ちん作業でした


緑と黒を

2011-06-22 | 里山工房

何日ぶりでしょう
今日は、梅雨の晴れ間
朝からすがすがしい青空です


先日日曜日、里山の会でした。

緑と黒を染める

シルクスカーフを藍で染色
この上に色を重ねて、緑と黒を出します


藍で下染め
藍の染め液に入れる時間の違いで濃色から淡い色まで色違いになっています



キハダ
昔から胃腸薬として使われてきたそうです
凄く苦いです


ヤマモモ
鉄媒染で黒を

緑の方
藍下のスカーフg(重さ)の100%gのキハダを煮出します
1番液と2番液で浸し染め20分

ミョウバン媒染8%液に20分

水洗いして干しました


写真では黄色が強く見えますが、もう少し緑です
淡い黄緑から深い緑までしっかり色の違いが出ました。


ヤマモモの方
藍下スカーフgの100%のヤマモモを煮だす
1番液、2番液を取って浸し染め20分

鉄媒染スカーフgの20%
20分

水洗い

藍下の濃さでしっかり違いが出ています

この日は、藍を下にして他の色をのせる染めのお勉強でした



草木染めは化学

2011-05-28 | 里山工房


梅雨入りだとか~こんなに早く


スイカズラが咲き始めました
未だ良い香りが漂うほどは、咲いていません




ギシギシ
先日、里山の会でこの根で染めました
綺麗な明るい黄色に染まりました[生地はシルク]

サンプルを染めただけなので自分の物は染めていません
カメラを忘れましたので写真が有りません。残念です

媒染はミョウバンです

ミョウバンの媒染にアカザ灰の抽出液を入れるとオレンジ色になりました
カメラを忘れたのが悔やまれます
色の説明が写真が有れば一目でお伝え出来るのに~と

アカザです

このアカザが以外に無いんです


これはシロザ
シロザならそこらじゅうに有るんですが・・・

アカザ灰の成分はカリウムなんだそうです
草木染め、
植物の力を借りて
でも、化学なんですよね~
アルカリ、とか酸性とか・・

先生のお話、聞いている時は分かったような・・
でもすぐ抜ける~

でも、楽しいです~


里山文化の会

2011-04-28 | 里山工房


昨日からようやく暖かく~
と言ううか少々暑くなってきました
今日も良いお天気、25度位になるかも・・


先日日曜日、新しくメンバーに加えて頂いた「里山文化の会」
今年度第1回目に出席しました

2011年は、伝統染織から生物多様性を感じる
がスローガンだそうです

里山を意識し草木の色を布に映し、地域に里山の多様性の素晴らしさを
発信していく

里山に足を運び自然の声を聞きつつましく命を分けてもらう
その命を粗末にすることなく布にその色を映す
天然染織の原点を今一度見直していく


今回は、午後かりんで染めました
かりんは2月ごろ切られた木を煮出して染めました

布540g
かりん2.3キロ
かりんは布に対して約4倍の量が有りました





媒染は

ミョウバン8%

鉄    20%


グレーが鉄媒染
ベージュ系の色がミョウバン
実際はもう少しピンクがかっています

第一回里山文化の会でした




三月ですね~

2011-03-01 | 里山工房


昨日は寒かった~ です~
暫く暖かい日が続いて、もう春かな~と浮かれていたら・・・

雪までちらちら
寒くて、炬燵のお守に専念しました


今日から三月
昨日よりは気温も上がるらしいですが~


先日日曜日
新しくメンバーに加えて頂くことになったサークルに出席しました

例の、糸紡ぎの宿題を貰ったサークルです


今回は、梅の枝で染めました

私の紡いだ糸とも思えないような代物
たった25g


煮染めしています


絹のスカーフを染める方は浸し染めです


媒染はミョウバン
自分で初めて紡いだ糸です
25g、こんな色に染まりました
染めたら何となく糸らしく見えて来ました~



宿題です

2011-01-28 | 里山工房


今日も晴れ
雪国の方に申し訳ないですが・・・


今、宿題を抱えております

今年からあるグループに参加させて頂けることになりました

綿を育てたり藍を育てたり、草木で染め物、機織り
里山の会


欠員が出来たから、参加しても良いと言う事に・・・

それには、これだけはマスターしてもらわないと外の皆さんと足並みがそろわないからと・・
宿題っが~



綿


上の綿の実
中に種が何と16個も有りました
種と綿の繊維をはがします
これは手まわしで種と綿を切り離す道具が有ります


種を取った綿の繊維を同じ方向にします
犬の毛をブラッシングするような(名前も知らない)ブラシが有ります
それで繊維を揃えて綿を平に揃えてくるくる巻いてロールにします

これがまた難しいのです
均等にワタの繊維を揃えられない・・
グループ参加を誘ってくれた友人が揃えてくれました

でもこれも自分で出来るようにならないといけません
いずれこれも宿題になりますね~


ロールになった綿から引きだして糸に紡いでいきます


今回の宿題は、これ
糸をつむぐ

難しいのですよ
思うように綺麗に出来ない
ボコンボコンの太かったり細かったりの糸を紡いでいます


宿題に四苦八苦です

またまたこんなことも始めてしまいました~