気になる写真!

このブログはその時々の好奇心で、気になった被写体を切り取り、・・・チョットだけ考えてみようと

トレド 世界遺産

2017-03-18 | 旅行記

トレドは、・・・約30年前 トレド大聖堂など旧市街全域が古都トレドとしてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。

かつて都であり、1479年からは宮廷があった・・・マドリードに遷都するまでは、

・・・遷都、いつのことかと思ったら、1560年・・・日本では桶狭間の戦い・・・そんな大昔のことでした。

そうでした、レオナルド・ダ・ヴィンチが活躍していた時代までは都だった。

古代ローマ時代、(ローマ帝国東西に分裂)、西ゴート王国、後ウマイヤ朝、スペイン黄金時代・・・これらの痕跡を残し「16世紀で歩みを止めた街」ともいわれます。

・・・古都・トレド観光・半日間のオプショナルコースに参加して、観光バスで向かっています。

マドリードから約70km、無料の高速道をひたすら走る・・・風景は・赤茶色の大地に緑の筋・・・ブドウ畑や苗木の畝が続く・・・1時間が過ぎたころ、気が付くと景観が急に変わった・・・

タホ Tajo(切り傷・切断)と呼ばれる深くえぐられた川が見えてきた。

タホ川沿い進むと、写真で見た13世紀建造の古い橋、アルカンダラ橋が近づいてくる、橋の向こう側がトレド旧市街です

さらに川沿いを進むと、高台の旧市街を囲む城壁も見えてきた、遠目にはすっきりした城壁に見える。

・・・崖下のタホ川は、水量が結構多いように感じる。

スペイン、ここは標高600mの高地、乾燥地帯と聞いているが・・・最近天候が悪かったのだろう、濁流だった。


花崗岩の高台にある大地は、北側の一画を残し三方をこのタホ川に囲まれている、

山城よりも好立地でしょう、天然の要塞として発展して来たと書かれています。

・・・旧市街の対岸、急峻な崖の上の道路を進むと・・・この旧市街の全体が見えてきました。

南側から見た旧市街、もうすぐこの様子が鳥瞰図のようにわかると言う一等地に着きます。

すぐ近くのここが展望台、そしてこれは合成写真、パノラマ写真では・・・、

あまり変わらないですか。右側でひときわ高く目立つ建物がアルカサルと呼ばれるかつての要塞。

要塞と言うよりは宮殿の雰囲気です、この場所がこの高台で最も標高の高い地点と言われています。

ですからここに古代ローマ人が築城し、その後ムーアや西ゴートが利用して11世紀に新たな要塞が完成するが、

1227年解体してまた新たに築城・・1493年完成、16世紀にかけて改築され、近年に改装・・・やっと終了したようです。

現在は軍事博物館で、中世の武器、近代の兵器など展示されています。日本の鎧、兜、剣、なども展示されています。

・・・そうでした江戸時代、伊達政宗が家康の許可を得て1613年10月28日、スペインに遣欧使節を送っていました。

太平洋を渡り、メキシコ(スペイン領)経由で1年後、1614年10月5日スペイン南部に到着、セビリア、コルドバ、そして12月3日トレドにも立ち寄っています。

12月30日首都マドリードに到着。その時の宿舎が王宮の南500m、サン・フランシスコ修道院

もう少し離れると、天井部の立派なドームが見えてくるのですが。

多少、ドームが見えてます。しかしこの建物は1761年から建て替えられています。

1784年完成ですから、支倉(ハセクラ)一行は建て替え前の古い建物に宿泊されたようです。

一か月後の1615年1月30日、マドリードにて当時世界最強・・・(少し斜陽の国)、スペイン国王フェリペ3世に謁見しています。

(もちろん刀剣を含め、お土産をたくさん持参していました。その後、ローマでパウルス5世にも謁見しています)

支倉一行は驚きの連続だったことでしょう、赤茶色の砂漠のような荒野を延々と進むと、突然現れる城壁と石畳の道路、石造りの強固な高層建物。

・・・座礁したスペイン船から乗組員を救助してくれた恩のある極東の大切な日本からの使節団です。

先々で歓迎されたようですが、石の文化と木・紙の文化は違いすぎます・・・畳の上で横になりたい・・・障子が少し開いていて、縁側からやわらかい風が・・・と思ったかどうか。

今回のトレドの見学コースは不明ですが、主役はカテドラル(大聖堂、スペインカトリックの総本山)でしょうか、・・・正面右側にその鐘楼が見えています。

この場所がMirador del Valle(谷の展望台)、ここからの眺望です。眼下のタホ川はこんな感じです。

さて、観光バスは、タホ川に沿って旧市街を半周して、北側の駐車場へ向かいました。

上の画像は上が南側の先程の展望台になります、半周して下側(北)にやってきました。

下の緑色部が駐車場です。ここで下車して、現地ガイドさんと合流、徒歩で旧市街に入ります。

では、ガイドの後に続いて、迷路で迷子にならないように

・・・ここから右側(上の画像の赤い線)に沿って2~3分で

城壁の下に、トンネルか地下道か?見えてきました。

地下道の先に・・・エスカレーター。

このエスカレーターを3本くらい乗り継いで

下りも利用できるようです。これは便利です。

エスカレーター上部からの眺望、トレドの郊外です。

サア、高台の上に来ました。旧市街地の北端にいます。真っ直ぐ(南に)進みます。

大聖堂の次に観光地としての人気は、エル・グレコの作品がある教会でしょうか。いっぱいある・・・そうでした。

歴史地区ですから建物を勝手に増築、改造はできません。しかし狭い路地が多いです。

雨が少ないから歩けるのでしょうが、大雨が降ったら小川でしょうね。

・・・路地ですから日陰になっているようです?・・・高い建物、日影ができる・・・日陰の場所が多ければ・・・

・・・日中40度近くになっても・・・直射日光が当たらず、木陰と一緒、すごし易いのだそうですよ。

それで高い建物に、狭い路地、日影ができれば多少快適に過ごせる・・・この土地の工夫だそうですよ。

このような教会は数多くあります。ここは立派な紋章が付いている貴族の館です。

Residencia Universitaria Nuestra Señora de los Remedios、現在はキリスト教の女子学生寮

この街の建物は、通りに面する部分からは内部は見えない。大きな扉で塞がれています、しかし内部には中庭があり廻廊もある広い邸宅が多い。

この地でも何度となく争いがあり・・・戦争状態に入ると長期戦には食料と水が欠かせない。

中庭は樹木も茂り噴水もあったりと・・・そう、ローマ時代から・・・同じ光景が・・・ナポリ、火山灰に埋もれたポンペイの遺跡にも中庭様式がありました。

アラブ風でしょうか?、中庭は生活のオアシスであり、重要な水瓶の役目もあったようです。

この先を左に曲がり、コレヒオ・ドンセージャス通りと言う所に入ると目の前に、

 

・・・道路の目の前が、・・・左右の住居の屋根を繋いで、更にその上に建て増しをしたような構造です。

木製の梁や窓枠が・・・風雨にさらされて・・・歴史を感じます。これも日陰効果を求めて?

ここを通り抜けて右に曲がり、・・・路地を進み、商店街?などを抜けて、旧市街の西側、フデリア通りに入った・・・

すると角の建物にこのようなシンボルが・・・1492年 BARRIO DE LA JUDERIA ユダヤ人街 ・・・何か訳ありでしょう。

1492年とは、コロンブスが大西洋を横断し新大陸発見しています。・・・ユダヤとの関係? 

1492年南部のグラナダがようやく陥落し、キリスト教徒がスペイン全土を奪還し、3月31日「ユダヤ教徒追放令」が発せられています。

全てのユダヤ人(一説では、ユダヤ教徒)は、キリスト教に改宗するか4か月以内に国外退去をせよ!

ユダヤ人は金融・医学・錬金術などに才能を発揮し・・・社会でも重要な地位に就くようになってくるとキリスト教社会から反発も生まれます。

・・・これ以前にもイスラム教徒、ユダヤ教徒に異端審判もありました・・・隠れユダヤ教徒の告発が目的とされたが、

実態は、改宗したユダヤ人が裕福になり、ねたまれて・・・財産を徴収することが狙いだったとの説もあります・・・

・・・追放令後約15~20万人が国外に去ったとの説がありましたが、脱出してくると近隣国も迷惑で受入れに抵抗もあり、最近では10万人以下との説が注目されてます。

トレドでは多くのユダヤ人が改宗して残り、彼らの集まりシナゴーグ(集会所・教会)は追放令以後も利用が認められました。

ユダヤ人街 1492 伝いたいメッセージは? ユダヤ人への迫害の歴史、それとも神に選ばれた民族の復興・・・? ユダヤ人も住んでいるユダヤ人街です。

・・・ここから左に折れ、間もなくサント・トメ通り、商店街を進むと時々見えた鐘楼が目の前に近づいてきました。

この煉瓦積み、モザイク模様で洒落ているでしょう。・・・素材が・・・タホ川の河原の石も陶器も利用しているそうです。

手前の路地を右に曲がり横の入口から・・・チケットが必要です。

この教会は?・・・期待して・・・では、帽子をとって、・・・写真撮影はできないようです。

ガイドに続いて、・・・一直線に・・・この作品の前に、

・・・サント・トメ教会の再建に尽くしたオルガス伯爵が1323年に亡くなる、この埋葬の際に天国から殉教者と聖人が降臨し参列者の目前で埋葬したという逸話が題材。

 

エル・グレコが1586年から1588年にかけて、この教会の聖母マリア礼拝堂に描いた作品で、今日でも鮮やかな色彩です、

祭壇画ですから天井まで届く、460cm×360cmと大作です。人物は特徴のある10頭身以上とも思えるプロポーション。

参列者は首回りのひだ襟(ラフ)を身に着けていますが、これは16世紀中頃から17世紀前半の流行といわれます。

題材の主人公オルガス伯爵の時代(14世紀当時)にはこの様なファッションは無く、ここに描かれている参列者は・・・

・・・エル・グレコが生活していた当時、トレドに実在した著名人を参列者として描きこんでいるとされています。

登場人物の一例 解釈としては左下は内縁の妻の子供、左から7番目はグレコ自身・・・といわれています。

・・・ところで、エル・グレコの名声を高めたジャンルは肖像画である。(プラド美術館ガイドブックより)

そして、パンフッレットの表紙にも

・・・この肖像画「胸に手を置く騎士」、モデルはトレドの上級公証人ファン・デ・シルバの可能性が指摘されています。

この肖像画は、「オルガス伯爵の埋葬」の参列者達と同じようなファッションです。

この方参列者の中に・・・左から8番目、顔をか少し傾けた人がこの肖像画の方でしょう。

肖像画は、スペインの騎士スタイルで描かれ、中指と薬指を合わせています・・・この手の形がスマートだそうでエル・グレコの特徴です。

不明とされていたモデルを今日でも熱心に調査されている方達が存在していることに・・・感心します。

 

「オルガス伯爵の埋葬」を鑑賞し、正面から出てくると、教会はこのような建物でした・・・近くて全景が映らない。

右隣が PALACIO DE FUENSALIDA  フェンサリダ宮殿、手前にEU(ユーロ)の旗も見えます。

これから・・・トレドの名物、刃物工業、象嵌・彫金の店に入ります。これらのコースも定番のようです。

スペインは大航海時代にボリビアやメキシコの銀山から大量の銀を手に入れ突然裕福になりました。

銀製品もその後、有力な商品となります、今日では、お土産の鎧、剣、短剣、ナイフ、民生品、アクセサリー、Etc.

このショップから少し離れた所に、このような工芸品のショップもありました。よく見るとショーウインドウ内は、

 レトロな日本、ジャポニズム・・・輸出用の陶器でしょうか。

日本語で店の人に話しかけられたが、時間が無く、商品の説明が聞けなかった。

この店の前の道路を渡り、路地の先に目指す別の高い鐘楼が見えます。上部に三輪のような・・・特徴的です。

この路地を下っていくと、視界が開け・・・広場に出ました。

ここがトレド大聖堂でしょう。

正面に奥行きのある3つの門があります、左に先程の鐘楼、広場がそれほど広くないので下から見上げることになります。

ファサード(正面)中央に大きな門、左右に小さな門の3廊式、ここまではフランスに多くあるノートルダム寺院(大聖堂)と同じですが

何故か左隣の鐘楼の幅が広くて上層部まで重厚感があり、塔の存在感が大きい・・・アンバランス。

・・・この大聖堂はスペインカトリック教会の総本山、トレド大司教座が置かれているといいます。(司教座:カテドラ、司教座教会:カテドラル)

 ここにも車が入ってきた・・・トレド警察!、・・・隣は、小さいセニョリータ 学校帰り?

 広場の反対側は市庁舎、これも古い・・・この市庁舎はエル・グレコの息子が設計したそうです。

・・・では大聖堂内部へ、右側の路地を進むとチケット売り場と入口があります。

入場券(一般の教会は入場料は無いのですが、ここも有料10€です)が必要となります。

ここが入口です。建築時は資材の搬入口といわれます。

 いざ内部へ、・・・教会内は予想以上に暗い、目が慣れればという感じ、天井は高いが・・・採光が弱いか?

先ずは、身廊(シンロウ)の全景を眺めながら、左前方の一角に案内された、

・・・左奥の部屋は宝物室、数々のお宝の中で、中央の台上の物が遠くから光り輝いている・・・

いきなり黄金と思われるお宝に遭遇、これは高さ3m、総重量200㎏、金、銀、宝石の置物が・・・

金の一部はコロンブスがアメリカから持ち帰ったものが使われていると説明されている。

16世紀の作品、これが聖体顕示台、祭りで市中に登場するお宝といえば、日本のお神輿と似ているでしょうか

 正面入り口近くに戻って、天井を見上げる。

採光を兼ねたステンドグラス、通称「バラ窓」と呼ばれる。ステンドグラスは、材料が進化するので作成された年代が新しいほど明るく鮮やか。

バラ窓も、多分この時代頃から作られたと思いますが。

 中央部の身廊、天井を見上げると、

 この天井のリブ構造はよく見かけます。天井を高くできるようになったゴシック建築の特徴です。

左右にステンドグラスがたくさんありますが、位置が高く壁面に占める面積が少なく、採光の効果や鑑賞をするには残念な結果になっていますが、

当時トレドの人々はこの教会に入ると、・・・天上界から彩色されたまばゆい光が差し込んで、

・・・多少薄暗い参列席に座ると、ここは異次元の世界だったことでしょう。演出効果は十分発揮されています。

身廊を東に進むと、中央部が仕切られていました。

一般の教会参列者はここまで、通路の左右の席に着席(我々は見学者で別)仕切りの向こうは聖歌隊席となり前後左右、四面ともに囲まれています。

聖歌隊席への入口は東側、回り込んで・・・

仕切られた鉄柵の内部は結構広い、西の正面側天井に先程のバラ窓が見えています。

そして、一般住民との中央仕切り部の上にも大きな彫刻があります、左右にも・・・

入口の扉から中に入ると、少し高い壇上中央に

マリア像、トレドの守護神が立っていました。

 そして聖歌隊席の側面に設置されているのが・・・

 パイプオルガン、音が出ていなくても重厚で威厳のある装飾物

反対側にもこのように豪華な

これらは歴史的に重要なパイプオルガンのようです。他にも周囲には、彫刻類がたくさんあります。

椅子などにもストーリのある彫刻が彫られています。

・・・そして、教会内部で一番重要な場所は・・・

ここで振り返ると、その先は内陣と呼ばれる場所となります。そしてそこに置かれた祭壇が見えます。

 この位置から見る内陣の荘厳さは、創造以上であり、トレドにこんな凄い教会があったんだと驚きました。

 よく見ると、この位置からは、背景の構造物が焦点をセンターラインに集め、縦方向のポイントで奥行き感が演出され、

色彩効果と合わさり、祭壇部の磔刑像が悲劇のヒーローとして視線が集まります。

ここの聖歌隊席から結構離れています・・・近づいて・・・黒いシルエットの柵は、エッ!ここにも頑丈な鉄柵?施錠されている。

・・・この間のスペース(聖歌隊席と祭壇の間)は、貴族や来賓などの特別席として使用されたと思います。

我々見学者は鉄柵に遮断されて内陣には入れません。

柵の幅が15Cm位だったので、何とかカメラのレンズを柵の間に入れて撮影しましょう。(もちろんストロボは禁止)

これが主催壇、凝ってますね。

鉄柵で下側が見えなかったが、磔刑のシンボルは天井に近いところにあります。

あえて失礼な表現をするならば、オッ! 時計仕掛けのカラクリ人形が次々に動き回るかな?と思ってしまう。

人物が彩色されて目立つ存在なのですが、各コーナーのバルコニー状の台座が気になる。

少しアップしてみましょう。

 凹凸のゴールドが眩しく、豪華な材料は気が散って、人物像・そして場面展開のストーリー?・・・集中できそうに無い。

新約聖書の20場面とのことですが・・・

講談社 世界美術大系 第17巻 スペイン美術 によれば、当時トレドに在中していた内外の彫刻家を総動員して、1504年に完成させたとあります。

・・・主祭壇の裏側にも、凝った彫刻が施された祭壇衝立があります、後期スペイン・バロック様式の最高傑作、1732年完成、トランスパレンテと呼ばれる。

後陣の一部を打ち抜き天上の窓からの光を大理石とブロンズの祭壇上部に降り注ぐような演出で劇的な空間を実現しています。

この写真、露光不足で作品の豪華さが表現できていないのをお詫びします。

隣の礼拝堂など・・・割愛。

・・・もう一か所重要な場所が、礼拝堂の横にあります。・・・聖具室に進みます。

左右にも著名人の作品がたくさんあるのですが、正面の存在感が大きすぎます。

赤い衣装の聖母ではなく、男性です・・・、・・・主人公の衣装が目立ちすぎます、ヴェネチア時代の師テッツィアーノ「聖母被昇天」の影響もあると思われます。

 この作品「聖衣剥奪」、エル・グレコ 有名な作品ですが、絵の構成、技法ではなくて・・・様々な解説があります。

 作品の制作年代:1577~1579年 サイズ:285×173cm

エル・グレコ 宮廷画家を目指したが・・・なれなかった。37歳の作品

題材は、ナザレのイエスが朝9時頃、ゴルゴダの丘の上、磔刑になる直前、衣類(聖衣)をはぎ取られる(剥奪)そんなシーンです。

左下に女性が1.2.3人・・・誰を描いたのでしょうか? 小ヤコブの母、聖母、マクダラのマリア、・・・だったのでしょう、

しかし、教会側は認められない人が含まれている・・・すると、マリアはOKなので、マリアがなぜ3人か?と作者に不満から文句が出てくる。

さらに、キリストの頭上に人々がいるのは、冒涜だろうとお怒りになり、教会からの支払いは1/3位に減額と言われた。

グレコは金額のトラブルは過去によくあり、訴えたが・・・敗訴、そこで作品を渡さず、・・・教会側は、異端審問にかけると脅したとか?

結局どうなったか? 多少金額が上乗せされたとの説がありますが出典元は不明で関心のある方は調べて頂けますように。

・・・

天井画の説明も受けたが・・・「聖イルデフォンソの昇天」も有名です。

他の作品を見ていて、確か・・・奥から手前に鑑賞者が移動すると・・・

天井画で、龍の目がどこに行っても睨んでいる作品がありますが・・・似たような話だったか?

天井画で同じような印象として残っているのが、2013.11.17 アップの南ドイツ ヴィース教会です。

天井には

何もない田舎に観光客がどっとやって来るドイツの教会です。

・・・他、割愛、他にも寄りたい所があったが時間のようです。 

追記です、グーグルの衛星画像から大聖堂配置をご参照ください。

では、街中に・・・ 

 商店街の散策もできず・・・休憩用の椅子?

 違いますね、車輛進入禁止、車止めです。エリア内の住民は、リモコンで上下させ通行可能です。

中心部から下り坂を進んできました。こちらの教会は相当古いようです。

この先、狭い路地を下れば、数百メートルでエスカレータ乗り場でしょう。

・・・

 駐車場から北に500m、古い円形の競技場、Plaza de toros de Toledo トレド闘牛場がありました。

ゴヤが闘牛場の石版画を描いていました。

様式化される前の荒々しい格闘スタイル、溢れた観客が場内の片隅で歓声を上げている・・・

 歓声が聞こえたような・・・トレドでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラド美術館 GOYAの時代

2017-03-09 | 旅行記

・・・ゴヤ(1746-1828)は、ルネサンスの主人公レオナルド・ダ・ヴィンチの誕生から約300年も時代が進んだ頃に登場し、歴史に名を残した人物です。

プラド美術館のガイドブックによれば、「1819年のプラド美術館創立当初、存命中のゴヤの作品は3点が展示されたのみであった」と記されています。

それ以降、王室コレクションはじめ、各方面から収集し、約150点の絵画、500作の素描・版画シリーズなどを収蔵し、量・質ともに世界最大のゴヤ・コレクションを誇っています。

ベラスケス(1599-1660)とレンブラント(1606-1669)を師と仰ぎ、自然を愛した方のようです。

ゴヤの作品の前に、・・・プラド美術館にもルネサンス三大スターの作品がありました。

「枢機卿」(1510-1511頃)  ヴァチカンの枢機卿ですがモデルの名前は不明のようです。

この人物の表情、朱色と白で織りなす見事な衣裳の質感、立体感、濃淡・ハイライトの描画テクニック、美に対する繊細な感性が感じられます。

作者はラファエロ・サンティ(1483-1520)、宮廷画家であった父の血筋でしょう、天才肌です。

肖像画も多く描いています。彼をフィレンツエからローマに呼び寄せたのがユリウス2世。

教皇がスポンサーとなり「ローマ教皇ユリウス2世の肖像」を作成しています。人気者ですから、次の教皇レオ10世からも

「ローマ教皇レオ10世の肖像」

次々に依頼されています。ローマ時代には大きな工房を持ち大活躍します、スタッフを抱え、プロデューサーの才能も有り、社交的で若くして大成功した人物です。

優しく優美な聖母子像は、ラファエロ人気の作品で独特の雰囲気があります。

母を8歳で亡くし、年少から仕事を手伝っていた宮廷画家の父も11歳で亡くしています。母を想い理想の聖母を描いていたのでしょうか。

プラドにあるのは「聖家族」1518年(35歳)頃の作、・・・残念ながらこの後若くしてここローマで亡くなります。

・・・これらはローマ時代の作品です。彼は25歳の頃ローマに来ます。

その前の17歳頃~25歳までの頃、憧れのフィレンツエに何度か行くうちに、フィレンツェに数年間落ち着きます。

この頃フィレンツェで巨匠と新鋭の彫刻家、将来有望の少年とルネッサンス三大スターが顔を合わせる事になったのです。

・・・1498年、巨匠はミラノで46歳「最後の晩餐」を完成させ、争いが静まったフィレンツェに1500年ころ戻ってきました。ここで「モナ・リザ」や「レダと白鳥」などの制作に入ります。

一方フィレンツエで学んでいたが才能を見込まれ、若い彫刻家は1496年ローマに招待され、1498年から制作を始め2年後、25歳で2作目の作品として「ピエタ」を完成させ人々に衝撃を与えます。ミケランジェロです。

今日、「ピエタ」はサン・ピエトロ大聖堂1階右側防護ガラスの中に置かれています。

1500年頃フィレンツェに戻って「ダビデ像」の制作を依頼され、1504年完成させます。

「ダビデ像を」市庁舎広場のどこに据付けるか、依頼主や市、巨匠とカンカンガクガク・・・。今日では、当初の位置にレプリカが置かれています。

ここに、この時代、少年ラファエロが、熱気溢れるフィレンツェにやってきました。最先端の芸術に触れられたのです。

もちろん憧れのレオナルド・ダ・ヴィンチの工房に行き、制作中の「モナ・リザ」(1503~1506年頃)、や「レダと白鳥」などを夢中で模写しているようです。これらの模写作品も有名になっています。

 こちらもルーブル美術館で、防護ガラスに囲まれた特別展示室に展示されています。

巨匠はフィレンツェ政庁舎の大会議室壁画の製作依頼を受け、「アンギリアーリの戦い」に着手、

向かいに「カッシーナの戦い」を競作として描くことになり青年彫刻家に依頼されました。

・・・ところで、フィレンツェでは、有名なメディチ家が1494年に追放され、メディチ銀行は破綻、財産没収されましたが、

約20年後ローマにおいて、メディチ家当主のジョバンニ枢機卿が1513年「ローマ教皇」に選出されます。

ラファエロの先程の作品「レオ10世」がその方です。

・・・さてフィレンツエでは、巨匠のレオナルド・ダ・ヴィンチも気鋭の彫刻家ミケランジェロも、新作絵具の失敗や多忙なこともあり、

1505年頃には大会議室の壁画は共に製作途中で放棄された状態になったようです。

遠く南のローマ、カトリックの総本山では、1505年教皇ユリウス2世がサン・ピエトロ大聖堂の大改築を始めます。

ラファエロはローマ教皇ユリウス2世の招きで1508年からローマに移り、多くの大作を残しています。

・・・ミケランジェロは、ユリウス2世から1505年ローマに呼び戻され自分の(ユリウス2世)霊廟を造るように命じられています。

ラファエロは翌年には、教皇の宮殿の壁面にこの有名な大作を含む作品を一部完成させています。

今日、ヴァチカン宮殿のラファエロの間に、この「アテナイの学堂」(1509-1510)などがあります。

・・・彫刻家ミケランジェロはユリウス2世から、霊廟と並行して礼拝堂の天井画を描くように命じられます。題材は12使徒。

気乗りがしない・・・彫刻が一番・・・題材を勝手に12使徒から旧約聖書の「創世記」に変えて、着手します。

この礼拝堂は、ラファエロが「アテナイの学堂」等を制作していました宮殿とサン・ピエトロ大聖堂の間にありました。

1511年ミケランジェロが制作中で未完成の「礼拝堂天井画」を天井の足場を一部外し、大聖堂改築責任者のブラマンテが密かに見せたという話も有名です。

・・・ミケランジェロはラファエロを嫌っていたそうで、ラファイロの死後も彼の作品は盗作だと非難していたようです。

話が脱線・・・この時代に関心があるのでつい・・・

 ・・・・・

フランシスコ・デ・ゴヤ、Francisco Goya y Lucientes(1746年~1828年)

生誕の地はバルセロナの東、首都マドリードとの中間位にあるサラゴサという街の近くで、父親は金メッキ職人といわれる。

14歳から地元サラゴサで絵画の修行、・・・、24歳でイタリア、ローマに留学、翌年サラゴサに帰ると地元の教会などから次々と仕事が舞い込む。

やはり、この時代になってもイタリア帰りの看板は効果があったようです。やがて27歳で結婚し、マドリードで王立タペストリー工場で40歳頃まで下絵描きをしています。

タペストリーは、下絵を基にして織り込まれ織物が完成します。

この下絵が重要で装飾絵画の一分野とされ、彼の一連の作品は評判を呼び、178943歳、カルロス4世の即位と共に宮廷画家(国王の専属画家)となります。

人気肖像画家として貴族、政治家とも交際が広がり、社会的地位も得ていきます。

しかし、二つの不幸が襲います。179347歳の時、病気から聴覚を失います。

次の不幸は戦争の現実、ガイドブックなどによると、

・・・1807年フランス・ナポレオン軍がスペインに侵攻し支配下に置かれる。1808年、ナポレオンの兄がホセ1世としスペイン王国の王位に就く。

市民からはスペイン独立戦争が始まる、・・・複雑でしょう。

ゴヤは当時62歳、絶対王政スペイン政府が倒されて、・・・宮廷画家ではあるが知識人たちとも交流があり、宗教的権威に反対する啓蒙主義のホセ1世(ジョセフ・ボナパルト)政権を支持した。

時代遅れの王政から自由で理性的な新しい政治に期待して・・・。

しかし、現実の戦争は・・・残虐で不条理なものでしかなかった。圧倒的な失望感に襲われた。

・・・やがてフランス軍がスペインから駆逐され、フェルナンド7世(1813-1833)が復帰、・・・ゴヤは宮廷画家の粛清から免れたが、友人は新仏派、自由主義者の罪名で投獄される。

・・・181973歳晩年マドリード郊外に買った家の壁に謎の多い「黒い絵シリーズ」と呼ばれる絵を描いています。

1828年、亡命先のフランス・ボルドーで波乱の人生、82年間の幕を降ろします。

・・・どのような時代にどのような環境で生活されていたのか、作品と作品の背景に興味がわいてきます。

1800年 カルロス4世の家族 280×336㎝ ゴヤのコーナで人混みになる人気作品です。

詳細な解釈・説明が多方面でされています。

中央右の王子(末子)の描画には、・・・子供には優しさあふれる視線が感じられる。

宮廷直々の注文の王室一家の肖像画ですが、じっくり見て下さい。王子の右隣は国王です、理性と威厳が?・・・政治に無能な王様だったようです。

左側の端から二番目の青年は、皇太子、その後ろが弟の王子・・・その後・・・尊敬するベラスケスと同じように影の中からこちらを見ているのがゴヤ本人です。

右端は、パルマ公爵の妻(王女)腕には国王夫妻の孫、その左長身の男性が夫、さらにその左隣で国王との間の夫婦が王の弟とその妻(当時すでに故人)、

さて国王の王妃は、右手で娘(王女)を抱えて笑顔で素敵に?・・・顎を突き出して不満そうです。(こんな話も・・・王妃マリア・ルイサと愛人が実権を握っていた)

王妃からゴヤにクレームが当然出ました・・・が、ゴヤは毅然とありのままにと言ったかはわかりませんが、修正はしません。

皇太子と王妃の間に、左から4番目は王の妹(内親王)顔に黒い小片がありますが・・・膏薬(コウヤク)だそうです。(普通は描きませんが・・・)

その右側は、・・・肖像画ですから横向きは無いでしょう・・・皇太子が嫌いだったようで、まだ決まらないどこかの王女のようです。

ガイドブックによれば、ゴヤの王室に対する批判との解釈がされた時期があったが、フランスとの関係が険悪であった当時において、

スペイン・ブルボン家の正当性(フランス・ブルボン朝は当時すでに革命により断絶している)と、その重要性を主張したと見るのが妥当である

と書かれていました。(ご参考まで)

・・・ 

「裸のマヤ」制作年代が1800年以前とあります。98×191㎝ 

個人宅の壁面に飾っていたのでしょう。

依頼主も不明、もちろんカトリックの国です、裸体画は異端(カトリックの教えに反する)審問の対象になります。

当然有力な権力者からのポルノの依頼でしょう。リスク覚悟で描いていますが、1815年、国王に告発者があったのでしょう、ゴヤが異端審問所に召喚されたとする説があります。

異端審問、実はフランス統治下の1808年廃止されたが、1814年にフランスから独立すると復活します。

裸体の表現は、厳格なスペインではタブーで、・・・結果は?・・・警告くらいだったのでしょう。

125000人くらいの裁判があり、1~2%が死刑、大半は警告か、無罪だったようです。

「着衣のマハ」 1800~1808年 95×190㎝

「裸のマヤ」と「着衣のマヤ」は並んで展示されています。両作品とも有名ですから、ここも人混みとなっています。

この作品は、1808年のゴドイの資産リストにその記録があるそうです・・・1808年の作成?・・・この年は?・・・、

ナポレオンの侵攻で慌てて資産リストを作成したのでしょう、裸のマヤは記載されていませんが・・・。

・・・次が連作となっていますが、ゴヤの葛藤でしょうか 。祖国の一大事、1808年です。

「1808年5月3日の銃殺」 1814年~  268×347㎝  (ゴヤは、・・・無名の市民を英雄として描いた)

5月2日 市民が隆起する、・・・マドリッドのプエルタ・デル・ソル広場で、素手やナイフで仏騎兵に立ち向かったが捕えられ・・・

その日午後から夜にかけて、フランス軍はマドリードの各所で反乱に加担した者を命令により銃殺で処刑した。

直視できず、フランス兵は目を伏せて撃っていたのでしょうか?

中央から右に処刑を待つ人々の列が・・・

フランス軍の外燈の光が照らし出す・・・この場所は、マドリードの外周門プエルタ・デ・ラ・ベガ付近と思われ、

背景の塔は、サンタ・マリア・レアル教会かサン・ニコラス教会と思われるとあります。

この絵の細かい説明が色々ありますが、割愛。

・・・(それから6年間抗仏戦争の後、1814年にフランス軍を追い出す。)

このような社会性のある絵が、その後ピカソらに影響を与えました。

・・・

他にもあるプラド美術館、人気画家の作品を3点ほど

この画家も波乱の人生、モデルを使用して考えた、構図、光と影、ドラマチックな作品の数々

「ゴリアテを負かしたダヴィデ」1600年頃の作品 110.4×91.3

カラヴァッジオ 1571年生まれ

「ゴリアテの首を持つダビデ」:ローマ「ボルゲーゼ美術館」も有名です。

 ・・・

「三美神」 1630~1635年頃の作品 220.5×182

ルーべンス 1577年生まれ 

このような(現実的な)肉感あふれる女性美は・・・ご覧になるのは?始めてでしょう。

肉屋のルーベンス、血の通った生身の身体の美しさが好き、(太った女性が好き)のようです。

 ・・・

「ユディト、ホロフェルネスの晩餐会の席にて」 1634年頃の作品 142×154

4

レンブラント 1606年生まれ

オランダ絵画の巨匠、この作品も従来の1887頃の写真では左奥に袋を持った老女やカーテンがあることで解釈が変わって来て・・・

題名も、・・・晩餐会の席にてと変わってきています。

また、有名な「夜警」1642年作・・・も背景の黒は経年変化で茶色く変色していたためで、市民隊(火縄銃手組合による市民自警団)の行進を命令する

との記述がある素描が見つかり、昼の情景を描いていることに解釈も変わりそうです。

 ・・・

そう!、最後にガイドさんの重要な一言が・・・

ここに展示されている「モナ・リザの複製」は1666年からスペイン王室のコレクションとなっていました。

・・・18世紀に背後に広がる景観が黒く塗りつぶされていたが、最近(2011)無傷の状態で洗浄が済むと、上塗りで隠された変更点、訂正箇所が発見された。

これらはオリジナルのルーブル美術館と大部分で共通しているので、ダ・ヴィンチの工房の作者不明「モナ・リザの複製」は、オリジナルと並行して同時に描かれた作品である。

但し、スフマート技法とはかけ離れたイラスト的作風で弟子の作品と思われるが、高価な顔料が使われ保存状態も良く単なる複製ではないことがわかる貴重な作品とのことです。

(背景の描写・色彩が分かり易いですね、この作品から背景について新しい解釈が生まれてきそうです。)

何度でも見たくなる、そんな作品がたくさん増えると楽しいですね。では、

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラド美術館

2017-03-02 | 旅行記

何故、欧米の大半でカトリック教がベースにあるのか? ・・・ローマ帝国の歴史を学ぶと多少理解できたつもりが、今日、何故それらの関係者が一神教を捨てないのか、なかなか理解できないでいます。

・・・ユダヤ教からキリスト教が枝分かれし、さらにイスラム教が遅れて地中から芽を出し、同じ神のみを唯一信じる集団がお互いを憎しみ合っている構図があります。

しかし現実に地球上には、彼らが敬う神以外に無数の神を信じる人々が存在する多神教の世界であり、神から選ばれたと主張するユダヤ人は自己中だが、彼らが金のみが力と・・・世界を動かしていることも現実であるようです。

多神教だったギリシャ・ローマ帝国初期、・・・キリスト教が治世のために国教となり・・・結果、停滞した中世(ビザンティン・ロマネスク・ゴシック)・・・そして再び人間は元々自由だ・・・とギリシャ・ローマ文明を見直す時がきた・・・ルネッサンス・・・

この時代から少しづつ自由を勝ち取っていく軌跡が見えてきます。この時代の生き証人の作品に触れられるのが一番の楽しみです。

・・・かつて、15分間と時間制限のある静寂の空間で・・・この作品に息をのみ

教会・食堂に描かれた レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」に感動し、

また、より高く、より高く、天に近づくようにと・・・このような所まで描かれた力作を手が届く位置で鑑賞し

各地のドゥオーモ(大聖堂)に登り、当時の建築技術に驚き(上記はフィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂内部)、

偶像崇拝が禁止された宗教ではあるが、教会壁面にPR絵画を描くことで作品が人々に感動を与えることができた。

旧約聖書や新約聖書を題材にしながらも、過去の様式にこだわらず依頼主と渡り合い、自由な発想で構成し芸術の域に仕上げた人々の作品に出合える

バチカン宮殿 システーナ礼拝堂のミケランジェロの大作も旧約聖書が題材です。

隣接するサン・ピエトロ大聖堂(カトリック教の大本山)は堕落したと指摘され、プロテスタントに流れる信者を引き留めるには

市民を圧倒させる作品により非日常的な空間が必要だった。

後にルネッサンスと呼ばれる16世紀に、これらの人々は教会に出入りする絵描き職人から、職業画家や彫刻家として名声を得られる時代となりました。

そして日本で家康が権力を握るころ、イタリアでは「ベルニーニはローマのために生まれ、ローマはベルニーニのためにつくられた」と称賛されたジャン・ロレンツオ・ベルニーニが活躍します。

ローマには多くの作品がありますが、ボルゲーゼ美術館(要予約)にも、素晴らしい作品がありました。

その中の1点、「プロセルピナの略奪」1622年、ベルニーニ23歳ころの大理石の彫刻作品です。 

芸術の都はイタリアでしたが、このような時代に、ここスペインでも著名な画家が登場しました。

・・・ スペイン・マドリード

緑の並木道と広大な公園の一角にプラド美術館があります。

道路から階段を降りて、振り向くとGOYAの銅像がありました。ここがゴヤ門。

美術館正面から左に回り込んで

左の高台に教会が見えます。その階段の下が一般の人の入り口です。

冬の季節は、美術館めぐりには好都合です。混雑していることが少ないからですが、時々課外授業で生徒が大勢で来館している場合もありますが・・・どうでしょうか。

館内は写真・ビデオ撮影禁止です。プラド美術館ガイドブックなどから雰囲気と作品を転用します。

・・・こちらは、スペインのお宝の一つです。

実物に接すると、その作品が依頼された状況や掲げられた空間を考えると、多少なりとも作品の理解に役立つ気がします。

 美術館の展示品は、一般的に収蔵されている作品のごく一部が展示されているにすぎません。

お宝の作品は常設でいつでも鑑賞できますが、人気の作品は貸し出し中の場合もあります。

このプラド美術館は世界3大美術館のひとつ、3万点の所蔵品を有し、自慢は略奪品が無いことだそうです。

この中から約3000点が展示され、絵画だけでも約1000点を超え、中世から18世紀のスペイン絵画が半数を占めるとのこと。

スペイン三大画家と呼ばれる人々の中で最も早い時期に活躍した方が、エル・グレコ(El Greco)。

本名は別にあるのです:ドメニコス・テオトコプーロス、1541年ギリシャ アテネの南の大きな島クレタ島生まれ、クレタ島時代の作品(20代中頃の作品)は中世の宗教絵画風、

ヴェネツィアへと旅立ち、テッツィアーノに師事し色彩を学んだのでしょう、しかしこの地は競争が激しい。

ローマに移り工房を開き、頑張っていると顧客ができ、多少自信がついて、・・・憧れのミケランジェロ(亡くなって6年後にローマに来た)の「最後の審判」を時代に合わせ描き直しましょうと言ったといわれる。

--

ミケランジェロ作 システィーナ礼拝堂の祭壇画 「最後の審判」(1535着手-1541完成)

ミケランジェロを超える自信があるとまで・・・この作品はローマ市民のお宝であり、サンピエトロ大聖堂も彼の功績が大です、イタリアの英雄です。

・・・当然でしょう、若者はローマ市民の反発を受け、仕事は減り・・・ローマを離れる・・・、どうするか。

この事件の少し前に、イタリア南東のレバント沖で海戦(1571年)があり、無敵艦隊のスペインが、長く地中海の制海権を握っていたオスマン・トルコ海軍を破って制海権を取り戻しています。

この話題は各地に届いていたでしょう。(先のセルバンテスさん:ドンキホーテの作者、この海戦で左手を負傷)

・・・34歳で、決心したのはクレタ島へ・・・戻らず、世界最強の国スペインに渡ることでした。

・・・新しい都マドリード(1561年にフェリペ2世が王宮を移す)にも行ったでしょうが、歴史のある旧首都トレドで、1577年36歳で工房を開きます。

人気のイタリアからやってきたギリシャ人、・・・彼は地元の人に、あだ名で El Greco エル・グレコ(ギリシャ人)と呼ばれるようになります。

早速新築の教会から祭壇画を依頼され、8枚の作品を描きあげます。

今日その中で有名な「聖三位一体」が、ここプラド美術館に展示されていました。(画像 略)

エル・グレコは、ティントレットからも影響を受けたと言われ、構図や、動き、色彩など個性のある作品です。

この作品は、エル・グレコ晩年の作で、自分が永眠する教会の祭壇装飾の一部で、

誕生したイエスの覆いを聖母マリアが取り去ると光が聖ヨセフ、羊飼い、そして天界まで照らしているとされます。

エル・グレコの作品は、トレドに数多く残っています。(別途)

ベラスケス (ディエゴ・ロドリゲス・デ・シルバ・イ・ベラスケス:1599-1660)

ガイドブックによると、このプラド美術館には、ボス、ティツィアーノ、ルーベンス、ゴヤなど巨匠と呼ばれる作品が数多く所蔵されているが、

看板として挙げるならベラスケスをおいて他にはない。彼の作品約120点のうち、50点を所蔵しているとされます。

その作品は1899年以来、施設内の最も地位の高い場所に展示さてれきました。

 ベラスケスとはどんな人物で、どのような経歴なのでしょう。

作品の背景が気になって調べてみました。年代は、1599年セビリア生まれ、1660年没、同年代にイタリア、ナポリ生まれのベルニーニがいます。(1598年~1680年 20年長生きしていますが)

最高傑作とされる晩年の作品です。

この展示場所は2階(現地は1F表示)中央。彼のコーナーの中で最高傑作とされるのが「女官たち」「ラス・メニーナス」1656、318×276㎝

・・・登場人物は、中央に王女:マルガリータ、その左右に白い洋服の女官(マリア・・・・)、(イサベル・・・・)、右下の犬を踏んでいる女の子が道化(ニコラシート・・・)、

その左で結構目立つ顔の人物は、軟骨無形成症(小人)(マリバールボラ)、その後ろ、ぼやけている人物の名前は不明、隣が(マルセラ・・・)、

左端の絵筆の人物が、当人のベラスケス、奥の階段からこちらを見ているのが配室長・王妃の侍従(ホセ・ニエト)、

登場人物は総勢9人と犬1匹、4人の視線の先にベラスケスのモデルが立っている。

モデルは国王夫妻、その姿が王女の右後ろ、鏡の中に描かれています。鏡の中の夫妻は実像が移っているのか、ベラスケスの描いているキャンバスの作品が映っているのか、鏡の角度からして実像でしょうか。

モデルの立ち位置から見た構図です。

ベラスケスはある日の一場面を忠実に描写する・・・王女以外の登場人物も丁寧に描写しています。

遠近法などの技法を巧みに使い立体感のある作品です。

作品も大きいですが、作品に描かれているキャンバスも大きく、また王室内部も天井が高く、数多くの作品が掛けられています。

この作品は、どこの場所に置かれたのでしょうか?国王の書斎という説がありますが。

マドリードのフェリペ4世の王城で火災に会い損傷し左右のサイズが小さくなり、王女の顔も修復されたそうです。

その場所に現在の王宮が建てられているようです。・・・10m以上離れても存在感のある作品でした。

・・・ベラスケスも若くして画力があります。1619年20歳「東方三博士の礼拝」(画像 略)などすぐれた作品が展示されています。

フェリペ4世即位後1623年にマドリードに移り、間もなく宮廷画家として召し抱えられる。

フェリペ4世の時代、まだ絵画は工芸で芸術とは見なされなかった。

ベラスケスは肖像画中心に描いていたが歴史画も描け1628年から宮廷内の役職を任命され、徐々に高い地位に上って行きます。

1629年8月から国王の許可を得てイタリアに2年間留学。(後にもう一度イタリアに行って皇帝の肖像画も描いています)

宗教画の依頼よりも肖像画の依頼が多く、その中で1632年(33歳)修道院の依頼で「十字架上のキリスト」248×169㎝ を完成。 

4本釘の様式で、従来の慣習と異なり背景が無く、傑作と言われスペインで最も多く模写された作品という。

・・・肖像画は時の国王より権力者だったこの人物「オリバーレス公伯爵 ガスパール・デ・グスマーン騎馬像」 1636年頃 313×239㎝

伯爵の肖像画は、威厳のある作品に仕上がっています。

実力があり国王よりも伯爵を尊敬していたとか。

こちらは、新しい宮殿にと描かれた将軍の装束の国王の肖像画です。

前年1635年頃の作品 「フィリペ4世騎馬像」303×317㎝

振り返ってこちらを見下ろす伯爵のポーズに対して、国王は・・・。

・・・1640年代から宮廷画家とフェリペ4世のコレクション収集の兼任担当となり、収集品の責任者です。

1651年2、侍従長に任命されました。このポストを得てから、地位と収入が得られるようになります。

この頃から鑑定家としての活動も始め、プラド美術館の大半のコレクションはベラスケスの指示で収集しています。

そして彼は宮殿内の描いていた部屋を、宮殿美術館・アトリエとして使用することを許さるようになります。

この部屋に度々国王一家が訪れ、「ラス・メニーナス」もここで描かれたようです。

その後ベラスケスは、サンティアゴ騎士修道会の称号を得るために労力を費やし、国王の口添えや教皇の支援を受け1658年に何とか獲得し、貴族集団に名を連ねます。

・・・フェリペ4世の娘、マリア・テレサ王女と従妹にあたるルイ14世との婚礼が、フランスとの国境近くのフェザン島で執り行われ、ベラスケスは宮廷配室長として列席しています。

調べてみると上昇志向が強く、公務が多忙なようですね。まもなく病で、61歳の生涯を閉じます。

・・・城中(書斎?)に掲げられていた「ラス・メニーナス」のベラスケスの胸に、念願だった騎士団の赤い十字架を、書き加えるように・・・・・誰が? フェリペ4世が自分で書き加えたという伝説が残っています。

・・・三大画家の最後は、少し遅れて登場し波乱の時代を生き抜いた「ゴヤ」です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マドリード市内へ

2017-02-27 | 旅行記

スーツケースを部屋に運び入れ、早速ショッピングモールに出かけよう。

グーグルでホテルの周辺を検索して来たが、どうも目の前の高速道路を反対側に渡るのが不便のようだ。

タクシーで反対側に行くのも分かり難い。ホテルのフロントで聞いてみよう。

・・・すると丁寧にこのような地図で説明して頂いた。

不思議な案内図でしょう・・・オレンジが高速道路、青色のホテルから赤色のショッピングモール行くのに・・・ホテルの周辺部を迂回して

高速道路に架かる横断橋を渡るコース、直線に対して4~5倍の距離となる。・・・歩いて20分位か

ここが目指すショッピングモール3階建て

・・・3階の飲食フロアーは賑わっていた、軽く食べて現地時間 PM9時、

1階のスーパーに行こう、スペインで有名なMERCADONAは10時閉店です。

入口を入ったところにマンダリンオレンジが50㎝もある大きなネットに入って、エッ 2~3ユーロ(約1kg 1ユーロ)安い・・・だが多すぎる。

有名な生ハムのコーナで・・・ハムのパックを探す・・・肉類は日本には持ち帰れないのが残念

左右に各200g、計400g これで500円強・・・右側 開封部分は?・・・すぐに頂いてしまいました。

地元で人気の商品と物価を下調べ・・・アーモンドのローストが見つからない・・・豊富なワインの棚の中から赤ワインと、

エキストラバージンオリーブオイルなどを購入し、閉店時間があっと言う間にやってきた。

・・・最初の一日はこの位で、明日に備えよう。

翌朝、レストランで関係者に、”ブエノス ディアス” 覚えたての挨拶をする。

”ブエノス ディアス”と返事を返され、笑顔で・・×〇×△×◇×・・・こちらに近づきながら早口で尋ねられた。

”アイドンノー・ソーリー”勢いよく自然に両手が肩まで上がった。

お互い笑顔、会話が続けばいいのに”ヤーパン”・・・そしてテーブルに案内して頂いた。

各種のハム、そしてサラダ、エスプレッソ・・・スペイン最初の朝は満ち足りた時間だった。

これからの予定は、午前中にプラド美術館、昼食、午後はトレド、そしてこのホテルにもう1拍することになる。

・・・ヨーロッパのこの季節、日の出は日本より1時間半ほど遅い、日の出はAM8時過ぎ、日の入はPM8時近くとなる。

薄暗い感が残る朝8時過ぎホテルを出発。

「ロシナンテ」・・・何故かこの言葉が頭の片隅に残っていた。スペインで有名なドン・キホーテの物語。

スペイン広場の中央に、中世の雰囲気が漂うモニュメントがあった・・・存在感がありますね。

左端に若干写っているのがマドリード・タワー(Torre de Madrid)高さ142m、1957年建造。

正面はスペイン・ビル(Edificio España)高さ117m、マドリードのランドマークタワーとされます。

1953年の建造で老朽化してますが最近明るい話題があったようです。

中国No.1富豪の大連万達グループが10年以上前にこのビルを購入し、解体し建て替えると発表したら市から計画を棚上げされ、

・・・3年前から市民の反対運動が続き・・・昨年市が計画を認可しないことに決定したそうです。

近寄ってみましょう、これが物語の主人公、ドン・キホーテ(本名:アロンソ・キハーノ)とその名馬?、痩せたロシナンテにまたがり、世が鉄砲の時代に

時代遅れの騎士に変身し、鎧を身に着け、剣、槍を持ち、百姓の太っちょサンチョ・パンサを従えた。我こそは正義の騎士と世直しに・・・我が道を行く物語

この方が、作者ミゲール・デ・セルバンテス(1547~1616年)さん、首飾りがこの時代を現しています。波乱の人生だったようです。

大航海時代に世界に君臨したスペインは、農業国の北部ヨーロッパなどは後進国で眼中になく、世界を相手に無敵艦隊の時代です。

しかし作者は、24歳ころ地中海の海戦で負傷し、27歳で退役する際にトルコの海賊に捕まり5年間奴隷生活を体験したり

・・・1580年釈放されて帰国するが無職、1600年頃までラ・マンチャやアンダルシア地方で苦しい旅の生活をしています。

活版印刷が発明されて約100年、聖書に続いて多くの印刷物が出版されるようになり、各地の情報が入手できるようになると旅行もブームになったようです。

そして、なんと58歳で「郷士(ドン)・キホーテ・デ・ラ・マンチャ」の物語(前編)を出版します。

売れたそうです・・・10年後、68歳(当時としては非常に長命です)後編を出版、間もなく亡くなりますが、晩年いや後期高齢者になって花開いた方です。

・・・聖書に次いで出版された書物と言われています。

登場人物には、こんな方達も

現在も実在するエル・トボソ村に住んでいた娘を憧れの姫に見立てるなど・多少混乱してしまうストーリーです。

塔の上部のモニュメント。

1915年公開された広場、スペインビル側からの塔です。

 さて、この女性はどんな仕事をされている方でしょう

女優だったか?

近くの王宮に移動する。

150m四方のこの建物には、何と2700もの部屋がある。公式行事が無い場合、内部が公開されている。

この宮殿、パリのベルサイユ宮殿育ちの国王フェリペ5世が、イタリアの建築家に設計を依頼する。

そしてイタリアやフランスの宮殿スタイルにこだわって建てさせた。約30年の歳月で1764年完成。

王宮前の広場(アルメリア広場)で毎月第一水曜の12時から1時間衛兵交代・・・鼓笛隊の音が聞こえたような・・・

今日は、特別に何かあるのだろうか

・・・エッ、月一の衛兵交代式?、これから始まる?・・・走り寄ってみる。

やはり足が長いと見栄えがする。

小規模な歩兵隊?が正門の中へと消えた。

ところで、右側の屈強な警護の人のスタイルはやはり現代風ですね。頭部がNew。

騎馬隊も登場して行われる衛兵交代式とはちょっと違ったようです。

・・・ところがしばらくして、騎馬隊?・・・いや騎馬が。

これは見事な・・・、やさしい笑顔と、メガネ。

ロシナンテとは違いますね。

・・・先程の女性、ドン・キホーテの慕う姫?   そうなんです、現代版ですが。

行動的で、知性が感じられるでしょう。元ジャーナリスト、離婚歴あり。

王室が公開されてる肖像です。

2014年6月に皇太子がスペイン新国王に即位され、この方 レティシア皇太子妃も王妃となられたのです。

民間出身で、プライベートにはZARAも着こなすファッションセンスと大人気、

しかし結婚は当時の国王ファン・カルロス1世に反対され「彼女と結婚できないのなら、王冠を捨ててもいい」皇太子の言葉が話題になりました。

国民は大喝采!・・・過去の王室、ハプスブルグ家スペインは血族結婚が続き、結果断絶し、フランス王の一族ブルボン家から王様が来ることになり、前ファン・カルロス1世もブルボン家とされます。

お子さんにも恵まれ幸せなスペイン王室ファミリーとのことです。

では、プラド美術館へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春のスペイン マドリッドへ

2017-02-27 | 旅行記

小さなニュースが昨春流れた。・・・秋に運行を再開、イベリア航空が成田に18年ぶりに復活就航する・・・。

イベリア航空?・・・イベリア半島・・・確かスペイン・ポルトガル・・・気になって最近調べたら週3便 成田-マドリード(スペインの首都)10/18から直行便が飛んでいた。

・・・今年は暖冬なのか、例年成人式の日は東京も雪が降るのだが、今年はほとんど降らなかった。しかし日本海側、鳥取や関西には大雪が降っていた。

この時期のスキー場は天候が変わりやすく、週末の天気を気にしていると、娘から2月に1週間の休みが決まった・・・モンサンミッシェルに泊まりたいと言う。

歴史上注目を浴びた100年戦争やフランス革命の頃、このモンサンミッシェルの修道院は荒らされてしまった。

・・・今日世界遺産ではあるが、モンサンミッシェルは既に全島散策したし、再訪は気乗りがしない・・・、関心は地中海文明

ギリシャはぜひ訪れたい、・・・がイスタンブール経由はトルコの治安に不安がある、他ルートはスケジュールが組みにくい。

エジプトも関心があるが、アラブの春以降政情が不安定で・・・

レバノン杉を商材に地中海沿岸航路を開拓したレバノンやアレキサンドリア、そして3大宗教の聖地、イルサレムも関心はあるが、

・・・イベリア航空は、月、水、土、AM11:20出発、到着は、火、金、日、AM9:35 すると8日間の工程が必要になる。

湯島天神では梅が咲きだしている・・・ところでアーモンドの花は桜のようだという。ぜひ見たいものです。

吉野の千本桜のように感動ものでしょうか、

アーモンドは、2月が満開のようです。マドリードにはプラド美術館があるしバルセロナにはサクラダファミリアがある。

地中海文明とキリスト教、そしてイスラム教、複雑な歴史をたどったスペインはぜひ訪問したい国だった。何とかしたい。

・・・・・

1ヶ月後、2月15日 成田国際空港 第二ターミナル3F

水曜日 AM11:20 マドリード行

中央一番端に、イベリア航空のA330-200の機体が荷物を積み込んでいる。

・・・直行便とはいえ、北回りで何と所要時間14時間10分と予定されている。

2時頃機内で昼食、そして・・・・・夕食がおにぎりで、仮眠した後・・・

時速770kmで、高度11581mシベリアの上空を飛んでいた。

ミラノやローマだともう少し南に下がってアルプスに向かうのだが、西南西に向きを変えて

北欧フィンランドの上空を通過してヒースロー空港やパリに向かうコース

成田を飛び立って既に10時間、まだ目的地には3230km、4時間25分、

成田-香港間のフライトだ・・・スペインは遠かった。

パリを通過した、もうすぐスペインの国境、空港まで474km

474km? ・・・東京から名古屋の先、そう多分 なばなの里 くらいだろう。

方向は南南西、高度を下げ始めた、30分位で体が揺れなくなるだろう。

ところで、入国カードは必要ないようで、・・・マドリード バラハス空港到着。

現地時間、同日の2/15夕方5時半頃、まだ日が沈んでいない。

ここからトレインで第4ターミナルに向かう、エッ!撮影禁止 シ!(Yes)

さて第4は、地下鉄が乗り入れている第1.第2ターミナルとは相当離れている。

入国審査、荷物を引き取り宿泊先の空港横、ヒルトン・マドリッドエアポートに到着。薄暗くなってきた。

歩いて10分弱の地下鉄の駅から市内に散歩に行くか、歩いて20分のショッピングセンター(タクシは遠回り)に行くか。

ショッピングセンターで軽食をとり、スペインで有名なスーパーに行くことにしよう。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜか忙しい、気がつけば年末

2016-12-31 | 日記

2016/12/31 PM9:00過ぎ

すっかりブログから遠ざかり、約4か月・・・、今年の夏以降、周辺の物が経年劣化の影響か故障が続き、これらの対応に思った以上に手間取り、・・・気が付けば短い秋が過ぎ去り、もう年末。

今年の後半は、パソコン、通信機器、IoTとすっかり生活に溶け込んで無くてはならない物の故障だから、始末が悪い。

きっかけは会社のPCが突然立ち上がらなくなりHDの破損、1年前にも交換したのだが、再度HDの交換、CADなどにも使用しているので各種再設定に一苦労、

この時期に雷が鳴り会社の通信機器に反応が遅い症状が現れた。

NTT東日本の光回線終端装置とOCNのルータの不具合で、機器の横に貼ってあるフリーダイヤルでNTT東日本に電話をする、が・・・繋がらない。

10数分後だろうかやっとつながり機器の交換を依頼すると、・・・お調べします。結果、弊社の所有ではありません、OCN様に依頼ください。

教えてもらったOCNのフリーダイヤルへ・・・繋がらない、15~30分後、OCN担当者に繋がり:調べます・・・、調べた結果、所有はNTT東日本です。

再度NTT東日本、担当者にそちらの所在地は?・・・札幌です。おなたのお名前は?  ××です。たらい回しをされているので上司と相談して最終回答を下さいと伝え、・・・切る。

NTT東日本から電話が入り、終端装置のみNTT東日本の所有と認めたが、ルーターはOCNと譲らない。

再度OCNへ、名古屋で受けています。担当者の名前は△△、(NTTの両子会社、1年ほど前から請求書を1本化して割安な料金をとPRしていたので、窓口をOCNに1本化した経緯がある)OCNの責任を強く主張したが、フリーダイヤル先の担当者、OCNはレンタル機器は扱っておりませんと断言した)

これらの交渉に昼から4時間もやり取りし進展が無いので、両社に顧客クレームとして上司に報告するように(各社とも会話は録音しているが)と言って話は打ち切る。

・・・NTTの本社にクレームを入れますと話してあったので、NTTのどこに連絡しようか?

顧客相談窓口?だったか 文書で機器の所有者の確認と修理対応を早急にして頂けるように依頼する、これは顧客クレームとして扱ってくださいと一筆追記して。

翌日、OCNからメールが入り、担当と称する社員からやけに丁寧な電話があり、ルーターの所有を認めました。

OCNはNTT東日本の顧客情報を引き継げないまま、自社が窓口となって請求書の業務を1本化したが、NTT東日本が設置した機器のメンテナンスはできない状態のようだ。

別のOCN担当者から:NTT東日本から連絡を入れさせるので実施の詳細はその方と打ち合わせて下さいとのこと。

OCNの担当に、もう一点の光終端装置は、NTT東日本が別途ご相談の上お伺いいたしますと言っていたが、NTT東日本から連絡時にこの分も依頼したいのだが?

OCN担当者:ルーターだけです。・・・役所仕事か アホ!、NTT東日本が来るのだろう、一度に出来るだろう、工事業者に仕事を増やすの目的か?

OCN担当者:ルーターの件だけの打ち合わせにして下さい。

NTT東日本から電話が入り、日程を決めてから・・・OCNが光終端装置は別途の案件と言っているが、経過を説明するとNTT東日本は一緒に確認します、・・・当然の流れに話は収束した。

・・・来た業者は、IP電話などの設定が複雑だとの理由でルーターをネットに繋げただけで帰ってしまった、・・・別途有料で民間業者を設定だけの仕事で呼ぶことになった。

この時の(10年以上前の)ルーターを回収せず、最近やっとNTTが回収に来た。

・・・エッ! 家も

そうなんです。

10月に自宅のFAX兼用電話が繋がらない。別の電話は繋がっている。・・・ルーターの故障か?

家のルーターも10年以上経過している、光終端装置は別室で入れないがこちらも10年経過しているだろう。

・・・今回はNTT東日本には電話してないのだが、OCNの対応は、良く判らない連中がアーダコーダト、想像がつく。

・・・結論は、当方から問題提起している終端装置を点検しようとしないで、こちらの設定を最初からやり直してくださいという。

時間がかかるし、パスワードやら何やら面倒なので、古いルーターのみ取り合えず交換希望したら、設定に1万円以上とか?

通話が不良なので連絡したらこの対応、無償で送付して当方で設定することで決着し、設定したが、2007年製造とほぼ10年前の製品を送ってきた。

結局改善されず、今も1回線は通話が出来たり出来なくなったり

平日9:00~PM6:00の電話応対、この時間に自宅からOCNに連絡し交渉すれば進展するだろうが、機会があればまた電話をしてみよう。

OCN (NTTコミュニケーションズ)結局付き合いが長いので、スマホもOCNのSIMカードを利用している。

役所仕事から脱却しもう少し顧客サービスを真剣に考えてもらわないと、・・・NTTグループの皆さまへ

・・・

 

秋に蒔いた葉物、カブ元気に育っています。

サニーレタスは毎日サラダとして昼食に。

サントリーのこちらの苺は春秋と収穫できます。

温室も作ったし、スタッドレスタイヤに履き替えたし、冬シーズンにやっと対応できる体制になりました。

では、昨シーズンの冬定番、イルミネーション日本一「なばなの里」 動画を添付します。

どうぞ良いお年を

 https://youtu.be/fuVUW_Izxbo

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

士林夜市へ

2016-08-05 | 旅行記

霧雨の九份を後にして、窓越しの夜景を眺める。

・・・2.28事件ってなんでしょう、・・・台湾に戒厳令が引かれるきっかけとなった事件ですが・・・・、40年後、日本がバブルに踊っていた1987年戒厳令が解除されます。

しかしそれでもまだ、言論の自由は”国家安全法”によって制限されていたようです。”国家安全法”何気ない名称ですが、国民よりも大切なのが国家ということです?

国家の安全が維持できない場合の判断基準が詳細にあったとしても、危険な状態と判断するのは崇高な国家でしょうか、判断するのは時の権力(一部の人間)ですから・・・

危険排除の予防処置との名の元に判断基準がブレまくる可能性が高い危ない法律です。

・・・1989年 ヴェネチア国際映画祭 金獅子賞 受賞 「非情城市」・・・台湾の近代史の一部を・・・この2時間の台湾映画が世界に告知しました。

 ここ台湾は、その後まもなく・・・1992年台湾人の李登輝総統によって刑法が改正され、言論の自由が保証されるまで、台湾人にとっては辛い年月だったようです。

・・・明治28年、日清戦争で勝利した日本は、現在の大連がある遼東半島、ここ台湾、台湾の西の島々・澎湖諸島(ホウコショトウ)を日清講和条約により、主権などを永遠に割与されていました。

「非情城市」・・・冒頭・・・昭和天皇の玉音放送が流れています。

51年間日本の領土に組み込まれ、日本人として戦争に参戦していた台湾の人々にも無条件降伏がラジオから流れていたのでした。

・・・歴史教育で台湾を日本が支配していたことを習ったとはいえ、戦後生まれの者として、このシーンは驚きました。想像することが出来なかったからです。

終戦を境に、一夜にして価値観が変わった・・・現実をどう受け入れたらいいのか、・・・台湾の人々は、更に国籍はどうなるのか・・・

映画の中で、ロケ地となった、ここ九份でも・・・灯火管制が終わり、電灯の覆いを外しながら・・・出産シーンが続き・・・「非情城市」のタイトルが流れます・・・

映画は、田寮港の船問屋林家の家族、長男文雄の妾宅で男子を出産するシーンから始まります、次男は日本軍で軍医、三男は上海で通訳、四男は会話ができない障害を持ちながら写真館を営んでいる。

これからどうなるのか・・・周囲の日本人には、本国(日本本土)へ帰国命令が出ます・・・林家の人々は、各々異なる再スタート地点から人生が動き出します、・・・混乱の中を。

・・・「非情城市」は、日本が連合国に敗戦した1945年8月15日から・・・1949年12月、中國本土で中華人民共和国に敗れた蒋介石・国民政府は連合国側として、200万人ともいわれる人々とこの台湾に亡命してくるまでの物語です。

正確には、敗戦の後処理で日本軍が武装解除をする1945年に、蒋介石・国民党の政府官僚・軍人の一部が連合国側として既に台湾に渡って来ていました。

台湾にいるのは元日本人の台湾人達でした、蒋介石たち国民党の主力部隊は本土で国共内戦・主導権争いの最中です。

渡ってきた広東語、北京語を話す国民党政府の役人、軍人たちは、当初台湾人に歓迎されたものの、旧日本軍の資産の横領や強盗・強姦・殺人とやりたい放題、日本人となっていた台湾人を見下していたようです。

戦時中以上の激動の戦後4年間が・・・・・長く語られなかった台湾の4年間が描かれています。

林家の人々は1947年2月28日、2.28事件にも関係しこの家族も波乱の人生となります。

・・・戦後本土からやってきて台湾を支配した中国人(外省人)に対して、日本人だった台湾の人々(本省人あるいは内省人)が怒りの抗議行動を起こし、結果、デモに参加した人々が多数射殺された・・・2.28事件・・・闇に埋もれていた事件です。

「非情城市」は語るのがタブーだった2.28事件以外に、ロケ地九份の古き良き時代の建物、石畳、坂道、階段、自然豊かな情景に触れ、多くの台湾人が魅了されたのでした。

・・・九份一帯の金鉱山産出量は、戦前の1930年代がピークで終戦後日本が撤退して採掘中止、後に再稼働されるがまもなく閉山、戦前の賑わいは戻らずに寒村状態でした。

九份は「非情城市」公開後人気が高まり、お土産屋さん、茶房、飲食店が増え続け、日本からの観光客も増え今日では人気の観光地となっています。

 

さて士林市場に到着しました、時間はPM10時前、霧雨が少し気になるのでアーケードに行きます。

左右の通りは日本のアメ横の雰囲気です。アメ横は、一部密集した地域があって、通路が狭く迷路のような所もありますが、ここはどうでしょう。、

・・・では有名な大鶏排の店「豪大大鶏排」の店は、この左側、・・・お腹が空いてない?

食欲は後回しになり・・・1階の通路を奥まで散策です、衣料品やゲームコーナー、占いやら、土産品と並んでいます。

ここ士林とは、こちらになります。

士林夜市は、台北市の北側、赤い線の終端です、右に故宮博物館があります。台北市内からは地下鉄でも来られます。

ここの夜市も真夜中まで営業しています。

帰りは西門までタクシーで帰ります、(青色ライン)タクシー代は日本より大幅に安価で、¥1,000-以内と思います。

・・・店頭に並ぶ雑貨類、衣料品、お茶などは多分安いのでしょうが・・・

エスカレータで、地下BIに行ってみましょう。

ここがTVなどで良く紹介される飲食店街です。

オッ、右に臭豆腐、香りが・・・なじめない。

海鮮をアレコレ探してみたが・・・、

フルーツは、西瓜もマンゴーも最高でした。

地上に戻ることにしましょう。

道路横を少し歩いて、別のアーケードに、

薬局に入ってみましょう、

ここでこちらの商品を若干購入し、NIKEなどの店舗も並ぶアーケードをひと回り、

外れの一角では屋台が立ち並んでいました。

目当ての商品を探している訳でもなくブラブラ夜市の雰囲気を楽しみ

 

 サァ、ホテルに帰ることにしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの九份へ

2016-07-22 | 旅行記

鼎泰豊(ディンタイフォン)この店は台北で創業、世界でも有名で東京の日本橋高島屋(B2)にも出店しています。

ここの小籠包は独自のレシピがあり形状、重量、細かく規定されているようです。行列は当たり前のようでした。

さて・・・食後の散歩にこちらの広場に行ってみましょう。

ここは、政権の交代で名前が変わった所です。

「自由広場」の看板が掲げられています・・・この「自由」の前は?・・・「不自由?」・・・そうだったかも知れません、ここ台湾は長い間戒厳令が引かれていたのです。

国民党独裁政権を率いた蒋介石の座右の銘「大中至正」の看板が掲げられていました。

政権交代があり、2007年12月7日「大中至正」の看板は撤去されました。そうです、大昔の話ではないのです。

大中至正とは、中庸こそ正道の意味とのこと、別に拘束するでも不自由とも関係ないのですが・・・蒋介石は好んでこの言葉を使ったそうです。

蒋介石(ショウカイセキ)、介石とは日本留学時代のペンネームだそうで日本ではこのように呼ばれています。

「蒋中正」(チャン・チュンチェン)蒋が姓、中正が名、介石は自分で追加した字、現地では「蒋中正」(チャン・チュンチェン)と呼ばれるのが一般的。

・・・「中正国際空港」などと台湾各地に「中正〇〇」と、蒋中正を讃える名称が多くありましたが、

この自由広場と同様、政権交代後「中正国際空港」は、現在の台湾桃園国際空港に改名されました。

広場の先にこの様な建物がありました。一部修理中のようです。何やら額があります。中正紀念堂・・・中正とは、そうです蒋介石(蒋中正)の功績を讃えて・・・。

1975年、蒋介石死去5年後の1980年に、このような中正紀念本堂が落成します。海外の多くの華僑・華人が参加して盛大に落成式が行われたそうです。

この中正紀念堂も「台湾民主記念館」に名前が変わったのですが、国民党(馬英九)が政権を取り返すと、この建物は中正紀念堂に戻しています。

ご承知の様に今年、また体制が変わりました。5月20日祝賀式があり、台湾初の女性総統、民進党の蔡英文(ツァイ・インウェン)が檜舞台に登場しました。

ここでは、台湾の歴史劇が披露されました。

「台湾の光」と題された歴史劇は、大航海時代以降・・・台湾にポルトガル船が・・・、オランダ人、スペイン人とやってきて、清王朝の軍隊もやってきて「植民地」とされた。

日本統治時代は、国民党前政権が”植民統治”としていた表現を、新政権は「高圧的統治」と変更されたようです。

・・・平和な台湾の島に住んでいた人々(本省人)は武力で侵略されると抵抗しても、弾圧されてしまった歴史があります。

日本敗戦後、大陸から軍艦でやってきた国民党政府が上から目線で起こした2.28事件、戒厳令の時代の悲劇を乗り越えると、

今度は国民党前政権 馬英九(外省人)は、中国は一つと主張する大陸の中国共産党にすり寄って行くのを苦々しく思っていたことでしょう。

治安が良くて、人々が親切で、親しみの持てる台湾!自主独立を期待しています。

・・・広場で、振り返ってみましょう。

左側に庭園があります。

中国風の様式です。

これは何でしょう、

大きなモニュメント? 2号機台 コインセレクターが付いていて、下側に受け皿が・・・池の鯉に餌をあげる、自販機でしょう

昼過ぎ・・今が一番暑い時間帯・・・確か38度の予報でした

子供はこれが一番!

右手の国家音楽庁を一周し広場に戻ると、どうしたの・・

黒の制服、角帽に・・・地べたに座って自撮り棒、目いっぱい太陽光を浴びて、暑さなんて気にしてたら何もできない・・・これが青春?・・・思い立ったら行動です。

さあ移動しよう・・・アレコレしているうちに、南国特有のスコールがありました。

ここはお寺、屋根の上には龍がいます。

龍は水の神様、自在に雷雨や竜巻を呼べて、火事になると雨を降らせ火を消してくれる、・・・蒸し暑かったのが龍のおかげで涼しくなりました。

ところで屋根の龍の爪は何本?・・・4本です。ガイドさんが説明されます。

爪の本数は所有者によって決められているのです。皇帝は、龍の爪は5本。貴族・寺院は、4本、その他平民は3本と。

龍が描かれている骨董品を見つけたら、5本の爪があればお宝だそうです。・・・贋作が簡単にできる?・・・そうです、贋作で無くても、今日では規制が無いのでお土産品にも5本爪が沢山あるそうです。

行天宮(シンティエンコン)、三国志で有名な武勇の関羽が祀られています。関羽が、何故商売の神様に?

そろばんの発明者で、初めて用いた人物だそうです。

商売の神様、この場所、関帝はオフィイス街にあり商売繁盛を願う参拝客で人気があります。

東京では、神田明神でしょうか、・・・仕事始めの1月4日は、商売繁盛祈願で和服の女性とサラリーマンのコート姿で参道まで行列になります。会社関係者が多いのです。

こんなお参りの作法が案内されていました。

もちろん独特のおみくじもあります。

さて、これから人気の九分(ジォウフェン)(きゅうふんでも十分通じますが)に移動します。

台北から北北東、台湾の北部太平洋に近く山間の斜面に向かいます。40数キロ、渋滞が無ければ1時間はかからないでしょう。

天候がすぐれないようです。

・・・台北が晴れていても九分は雨が多いようで、台北が小雨だから・・・?、傘はホテルに置いてきてしまったが運を天に任せて・・・。

到着するころには夕暮れ時、・・・川の上流です、山並みが迫ってきました。

 ここまで電車でも来られます。新北市瑞芳区です、瑞芳駅から九份までタクシーで20分位でしょう。

小雨は降り続いています。

やっと山の斜面から港が見えてきました。

山の坂道が続きます。

夕方6時、もうすぐ到着の雰囲気です。

夕食処の坂の上の道路で、降りましょう。

上の地図では、102 汽車路を左から右にバスは九份の斜面の登り、高台で停車、そこで下車し、階段を下り、軽便路を五分ほど右上から歩いて来ました。

九戸茶語へ向かう途中に、九份軽便駅が

この様な赤提灯が並ぶ・・・戦前の日本はこんな感じ?・・・懐かしいような、親近感のあるお店の横を・・・

九份の夕暮れが近い、癒されそう・・・

食事処の横から、ここ九份は海(太平洋)に近く雨が多いので有名なようです。しかし、運良く、雨は霧雨になって来たようです。

夕食を頂きましょう、九戸茶語二館、お勧め台湾料理です。

 

 近年オープンしたこのお店のテラスから、絶景が眺められます。

この様な風景は・・・熱海、伊東・・・世界各地の観光地に共通して、・・・見事に斜面が利用されていますね。

 食後の散策に行きましょう。ここは食事処の前・・・、平日の夕方ですが、それなりに観光客で混雑しています。

この九份の中央にメインストリートの階段があります。すぐ近く、右に進みましょう。

ここです。豎崎路(シューチールウ)、階段の両側に古い建物を利用したお店が並んでいます。

・・・・週末になると身動きが取れない時間帯もあるそうですよ。

階段の脇に、こんなお店や・・・

オット・・・立ち止り、撮影会があちこちで始まっています

中程の左側に細いトンネルが・・・渋滞を迂回できるでしょうか、入ってみましょう

このトンネルは、何の後でしょうか?・・・

この一帯は、かつては山間部で9世帯程の人々が生活をされていたそうです。

これらの山並みから流れる渓流が基隆河となり・・・鉄橋工事の際に、何と砂金が発見された・・・1893年のこと。

金鉱が発見され、1895年から日本が統治します・・・この一帯はゴールドラッシュとなり、日本家屋のような家が立ち並び神社も参道もこの石段も、不夜城となったそうです。

・・・このトンネルも・・・金の採掘抗でしょうか・・・出口の先は静かな雰囲気です。

・・・引き返して元の階段を登りましょう。

十字路に到着、左へ続くアーケードがメインストリート、階段を上に進だ先に小学校が・・・、タロイモを蒸して潰し、白玉粉と混ぜた団子のデザートは美味しかった。ここ九份名物です。

戻って左のアーケイド基山街へ

この風景は日本的ではないですね、香港という感じです。

この人混みの中を後ろから、警笛を鳴らして何かが近づいてきます。

お店の中に避難すると、通り過ぎていきました。

・・・ここは道路なのです。そして清掃車でしょうか、通過しました。

右側の樽には堆肥と書かれています。残飯でしょうか?

スタイルの良い方ですね、女性公務員でしょうね。

 

この道路、・・・気がつくと石畳、金鉱も石の採掘です、・・・石畳の原石も豊富にあったのでしょう。

傾斜地は溝の加工があり滑り止めです、日本統治時代の良き遺産と思われます。

さて、元のメインストリート階段に戻って来ました。

この階段・・・下ります。「天国から地獄へ」・・・と呼ばれた時代があったそうです。

この付近は飲み屋が多く、・・・酔ってどんどん階段を下るとこの先には、派出所があり、金を盗んだ連中の収容所、そして病院などがあって、天国から地獄の階段と呼んだ連中がいたそうです。

・・・どんどん、階段を下っています。地獄の手前に

階段の左にあるウインドウが呼んでいます。

日本の稲作文化で五穀豊穣を祈願して、ミツマタ(和紙の原料)の木に食紅でカラフルな色を付けた団子や繭玉、菱形を取り付け、正月や小正月に横坐、神棚の下に飾られたものにそっくりでした。

もうすぐ地獄?・・・道路に出ました、横切り、狭い階段の先には大駐車場がありました。

時刻は夜の8時近く、これから台北に戻り、故宮近くの夜市 士林夜市(シーリンイエシ-)に行きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故宮からアレコレ・・・九分目指して

2016-07-08 | 旅行記

エアコンでぐっすり眠れた。今日も天気がよさそうだ、AM7:30、1階のレストランで朝食、中国はお粥が美味しいのだが、ここは具材が少ないしコックさんの調理もなさそうで、洋食にしよう。

・・・台北の北部の丘陵地帯に向かってバスが走る。

今日は金曜日、台湾はバイクの普及率が高く、バイク通勤が多い、もちろん女性も、・・・50ccでも二人乗りはOKとのこと、

そして赤信号になると後方のバイクが車両の間をすり抜け車線の先頭に並ぶ、・・・するとこのように暴走族かと思うような一団になる。

土曜、日曜になると、子供をハンドルとの間に立たせ、3人乗り、背中に一人背負うと4人乗り・・・全て違反だが取り締まりは甘いそうです。

東南アジアでは、後ろの荷台上に車軸と平行に板を敷き、板の中央に一人が立ち、両サイドに人がまたがると後輪の上に3人、ハンドルの前後に一人づつ、計6人の動画を見たことがあります。

交差点付近ですり抜ける際に人や車との接触事故が多いそうで、通行人も気をつける必要があります。

そうこうする内にトンネルを抜けると丘陵地帯が目に飛び込んできました、もうすぐです。

・・・間もなく 故宮博物院 正面へ・・・ここからバスは右側の曲がった坂道を登り、チケット売り場のある地下1階正面入口に着きます。

帰りは、・・・この広場のこの位置の横にある駐車場まで歩くことになります。

帰り際に撮影した画像を逆にご紹介しましょう・・・この場所から正面の建物に歩いて行くとこの様になります。まずは右側に案内図があります、見てみましょう。

では進みましょう、緩やかな階段を登ると三層のアーチがあります。

天下為公・・・”天下は為政者のものではなく、国民のもの” 孫文が好んだ言葉と言われています。

庭園のような・・・また案内図があります。

この左の高台には、三つの建物があり、別料金で特別展などが行われる。 右側が 至善園 約7000坪の庭園です。

正面の第一展覧エリアに向かって進みます。

・・・国立 故宮博物院 世界4大博物館のひとつに数えられています。

紀元前2000年から19世紀の清まで、総点数69万点、一度に展示されるのは1%に満たないといわれ、3000~5000点を数か月に一度入れ替えし展示される。

無休、料金は250元(約800円)、69万点の中華文物コレクションの大半が清国の時代の物といわれます。

最後の階段が左右にあります。

そして階段を登り、地下1階正面入り口が見えてきました。

これが中国の宮殿様式ですが、中央のポールに掲げられているのは・・・台湾の国旗でしょうか

紅色の地、その左上に青地に白いひまわりのような太陽のマーク(青天白日旗)が描かれています。

これは青天白日満地紅旗と呼ばれ、当初は中華民国の海軍旗・・・現状は台湾(中華民国)の国旗とされていますが、台湾の国民感情は複雑なようです。

中国本土の歴代皇帝がコレクションした文化遺産が何故、海を渡った台湾にあるのでしょう。

近代史を勉強してこなかったので調べてみましょう。

・・・1895年、日清戦争で中国大陸の清国が敗戦しました。清国は、日本に台湾・遼東半島などの割譲、賠償金を支払うことになります。(後に遼東半島は返還される。)

その後、清朝は衰退の一途となり、体制内から改革の動きはあるも効果が無く、1911年四川で暴動、(湖北省)武昌で蜂起、清朝からの独立宣言が・・・各地に飛び火し「辛亥革命」が起こります。

革命派は1912年南京で「中華民国」の成立を宣言し1月、孫文が臨時大総統になる。

・・・清朝は軍人の袁世凱(エンセイガイ)に革命派と交渉させるが・・・・袁世凱は、何と・・・自らを臨時大総統に就任させるなら・・・と清朝の宣統帝溥儀(セントウテイフギ)の退位を認めてしまった。

そして、溥儀は中国最後の皇帝として有名になります。・・・・映画「ラストエンペラー」です。

1912年2月、あっと言う間に・・・ここに清朝は滅亡し、秦の始皇帝からの皇帝による長い王朝支配体制が終わることになります。

・・・この年、日本では7月に明治時代が終わり、大正元年となります。

最後の皇帝・溥儀ら皇族は臨時政府から「優待条件」を受け紫禁城で暮らすことが暫く認められます。

・・・その12年後、退去命令で紫禁城を追われ、この城の一角が故宮と名前を変えて公開され、故宮博物院の誕生となりました。

 故宮博物院のパンフレットから、各階のレイアウトをご案内します。

地下1階から入場し、エスカレーターで1階へ・・・・・残念ながらパンフレットの院内注意事項に撮影禁止!とあります。

このフロアーの工芸品、106の区画に置かれた象牙透彫雲龍文套球が有名です。・・・撮影禁止ですので・・・・・・ガイドブックから公開されている画像を

多層球と呼ばれ象牙を球状に加工しその内部にも球状の殻をくり抜いています・・・これが19層とか21層とか諸説ありますが・・・中の細工が施された殻が各々回転します。

製法が判らずでしたが、近年になってやっと謎の製法が解明されたと報道がありました。・・・球を8面体に置き換えた場合、各面から球の中心に一定の深さまで穴を掘ります。

その穴に特殊な小刀を挿入し内側の球を加工し、順次薄皮のような殻になおかつ透かし彫りを入れる・・・最新医療でマジックハンドを使った手術よりも困難な作業と思われます。

昔の人は視力が良かったのでしょう、気の遠くなるような根気のいる作業から作り出された工芸品です。

そして3階に上がると、ここには更に有名な細工物があります。

302室のようですが、

・・・しかし、大きな写真が貼られていました。この博物院が誇る作品です。パンフレットも302室は違う作品です。

台湾南部に昨年末 国立 故宮博物院 南部院区 がプレオープンしたそうです。今後台北と南部院区の2ヵ所でコレクションを公開することになり、只今この作品は台湾南部に出張中でした。

・・・実は、この作品は2年前、日本でも公開されたのです。2014年6月 東京国立博物館で、・・・ご覧になった方も多いでしょう。

作品名、翠玉白菜(スイギョクハクサイ)、清代の作品です。

全長19㎝、翡翠の原石から造られています。

拡大写真は・・・・

上の画像は台北市内の免税売店内に置かれた白一色で50~60cmはある大きなコピー白菜です。

この足が何の昆虫か判りますか?エッ、イナゴ、これはキリギルスと言われています。

こちらのキリギリスより小さい(半分以下のサイズ)昆虫が白菜の葉の反対側にとまっています。これがイナゴのようです。

本物の翠玉白菜(スイギョクハクサイ)では緑色の葉先部分にイナゴとキリギリスがとまっています。

子孫繁栄を意味するようです。

売店ではこの翠玉白菜(スイギョクハクサイ)をマスコットにした小物が数多く並んでいました。

白に緑のグラデーションが見事な翡翠の原石を見て、・・・白菜を創ろうと発想されたのでしょうが発想も技も見事です。

尚、翡翠の緑の葉は一部彩色が施されているとのことです。

・・・野菜に対して、もう一品有名なものがあります。

肉型石、これは大きな画像ではイメージが涌き難いのですが・・・肉です。豚肉の角煮の一種(中国料理では「東坡肉(トンポーロ)」のようです。

こちらの作品は、L=53mm、W=66mm,H=57mm 手のひらサイズです。

層状になった岩石の表面の変化を皮に見立て、この部分に針で穴を開け各種の染料を流し込み、脂身、赤身とリアルに彩色されています。

階段を下り、2階は器物、陶磁器コーナー、また書画エリアは中国の芸術として特筆されるところです。

これらに関し、精緻な造りと、バランスの見事さに感心しながら・・・知識が無いので省略。

公開されているのは、ほんの一部、これらのコレクションは、かつて北京の広大(70万㎡)な紫禁城内にありました。

清朝が滅亡しても時の中華民国臨時政府(孫文)の「優待条件」として、溥儀や親族は城内で生活をしていました。しかし、1924年10月北京政変の際に、約12年間優待を受けたが溥儀らは紫禁城を退去させられます。

そして1925年北京の紫禁城で古い都、「故宮」の名がつく博物院の形態で公開されますが、日中戦争の戦火から逃れるために1931年中華民国(蒋介石)政府は膨大なコレクション(木箱約13,000~20,000箱)を北京から上海経由南京(当時の中華民国の首都)に移します。大量の数です、数回に分け、2年くらいかかったようです。

1937年日中戦争が始まると南京も危なくなり、内陸(四川省など)の洞窟など分散して移されます。

そして1945年、日本が敗戦して、中国大陸の故宮コレクショウンは?、・・・一旦関係者により南京に集められます。

ところが・・・中国大陸では、毛沢東・周恩来らの共産党勢力と、共産党を弾圧していた蒋介石の国民党の対立が激しくなり、1946年から1949年まで内戦状態になります。

内戦の結果、国民党軍が敗れ、日本が撤退した台湾に逃れることになります。

南京から4000箱のコレクションが1948年頃から軍艦で台湾に密かに運び込まれ、山中で15年間隠され続けます。

・・・内戦に勝利した共産党が中華人民共和国を1949年10月1日建国し、南京に残ったコレクションは、管理する北京の紫禁城(博物院)に大半が戻った。

一部は、1933年に開設した「中央博物院」現在の「南京博物院」に・・・、これに対し「北京の故宮博物院」が返還要求を続けているが変換に応じていないようです。

近年、南京分院で2,000箱が発見され話題になりました。

・・・そして1960年代、台湾山中からコレクションが新装なった台北の博物院に持ち込まれます。

北京の紫禁城に故宮博物院がありますが、ここ台湾(中華民国と呼ばれていた)でも国立 故宮博物院として公開されます。(東京オリンピックの翌年、1965年でした)

そろそろ国立 故宮博物院を後にして、市内に戻りましょう。

・・・・・11時を少し回ったころ、チョットした儀式が

5人の衛兵が行進しています。衛兵交代儀式です。第一印象が若い!・・・右隣をSPの様に同行するのは指導員でしょうか。

広場を直進します。

行く手に紫禁城を模して1969年に建てられた大殿が・・・ 

ここは、中国本土の辛亥革命で亡くなった・・・(台湾に逃れてきた人々は・・・蒋介石の国民党です)人々、その後の戦争で亡くなった人々の霊を主に祀っています。

さて、1時間お勤めお疲れ様でした。2名が交代し、再度大門へ戻ります。

この方は?身なりを正して・・・、笑顔が見えます・・・衛兵二人をフォローする黒子でしょうか、

広場を直進して大門に戻って来ました。

行進は合わせやすいが、スローな動作はどうも・・・、白服は海軍の若きエリート、職業軍人です。・・・日体大の学生パフォーマンスには負けられないですよね。

ここは中烈祠とありました。

・・・平日の昼近く、行列が出来ています。

台北で人気のお店、

小籠包、台湾の料理ではなかったですね。

気がつきました、通りの先に101 台北が世界に誇る高層ビルが見えます。

ここは、明日地下鉄で行ってみましょう。

昼食後2~3か所巡って、夕日が見えるころ九分に・・・天候が心配ですが。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさん並んでいた

2016-06-27 | 旅行記

6月16日木曜日、夜9時40分

3本の線香を持ち、手順がわからず順路をあれこれ思案していると、おじさんが身振り手振りで、・・・あそこと向こう・・・3か所の香炉にということらしい

実は最初に入ってきたのが南側の右端から、左に回り込んで南側に沿って進むと、数人が独特の動作をしていました。

長椅子に膝を着き、2個の朱色の木片(カラスミかオレンジの中身のような)を下に落として、どの面が出るか占っていました。

これはこの地のおみくじ、面白そう・・・しかし、まずは焼香と売店を探す・・・

先程の入り口近くで10元と有料の売店があるようでしたが、無料で1人3本長い線香を頂きました。ボランティアの方達のようです。

そこで先程の長椅子が並ぶおみくじ占いの所で思案していると・・・順路を教えて頂いたのでした。

・・・教えて頂いた中庭の金色の香炉に進んで・・・エッ!今までいた南側(画像は手前が南側)に向かって参拝することになりました。

こちらが三川殿(前殿)になるとのこと。

次が反対側(北側)に一目瞭然の本殿があります。一旦、三川殿まで下がって本殿の全景を見てみましょう

時間が遅いので、参拝客も少なくゆっくり参拝できます。

香炉の蓋を持ち上げているキャラクターは猿? シルクハットでユニークな姿・・・・これは、台湾が日本の領土になる前にオランダに占領されていた、その時代を忘れぬようにとオランダ人のようです。

複雑ですね、中庭に降りて前に進むと

本殿の前に銀色?これもライトの関係か、金色かな?・・・の香炉がありました。・・・、ここで2本目の線香を、両手に持って三度頭を下げましょう。

頂いたパンフレットから境内の配置図を見てみましょう。

本殿の中央の神様が有名です。熱心な人々が夜遅くまでお願いことです、左側から中庭と本殿の風景です。

 向かって左が普賢菩薩(フゲンボサツ)、中央に観世音菩薩、右側が文殊菩薩(モンジュボサツ)、ライトアップされて眩しい仏像です。

本尊、良く見えない、別のカメラで

光背に炎でしょうか、唐草でしょうか、この本尊、聖観世音菩薩は戦火の中を・・・伝説があります。

この龍山寺(ロンサンスー、リュウサンジ)は1740年落成、1919年に大改修、1924年に色鮮やかな東洋一の寺院に修復されたようですが、1945年第二次大戦で米軍の空襲により本殿は焼夷弾の直撃を受け、石柱まで全壊する惨状になってしまいました。

その様な中で、ここの木造の本尊「観音菩薩像」は無傷でご安泰、・・・すると空襲の度に観音さまの膝下は絶対安全だと多数の人々が避難してきます。

激しい空襲の中、不思議なことに避難者には全く死傷者が無く、そのあらたかな霊感は今日でも人々の間で語り伝えられご加護を讃えております。(龍山寺パンフレットより)

向かって左が普賢菩薩

 「普賢」とは、全てにわたって賢い者」あらゆるところに現れ、命あるものを救う行動力のある菩薩、優しい表情です。 

次に、右隣には、文殊菩薩が

「三人寄れば文殊の知恵」知恵の神様、

日本の仏像もこのような金色に輝いていたのでしょう・・・仏像の前で長年護摩を焚いた結果真っ黒なススだらけの仏像が大半です。

では右側から本堂の裏側(後殿)に進みましょう。

後殿には主に道教の神様が祀られています。

文昌帝君、大魁星君、紫陽夫子、馬爺、天上聖母、太陽星君、太陰星君、註生娘娘、池頭夫人、十二婆者、水仙尊王、城隍爺、龍爺、福德正神、關聖帝君、三官大帝、華陀仙師、地藏王菩薩、月老神君。

右側が学問、左は商売、さらに子宝、恋愛などそれぞれの分野によって分かれています。

この中央の香炉で3本目を焼香しました。この後殿には香炉が4か所あります。そこで、7本線香を購入する人もいるようです。

中央は天上聖母殿という神の名称、他に天后などとも、中央の媽祖娘娘がやはり人気で媽祖(マーズー、マソ・日本語読み)は俗称のようです。

媽祖の信仰は、10世紀頃 中国南部(福建省)から広まり、航海、漁業の神様として華僑・華人によって海を渡り、台湾や東南アジアに広まります。沖縄、長崎などにも・・・


向かって左、順風耳、右は千里眼とこれらも航海には重要な役目です。

さて、後殿の左端横にユニークな神様が人気です。名前が「月老神君」

 

縁結びの神様として人気のようです。赤い糸も用意されています。おみくじをして頂けるのか確認するのが必要とか、

女性に人気の神様でした。
 
 
 商売の神様 関羽もありましたが・・・神様がこれだけ多いのに入場料も無く、地元の人々の信仰とボランティアの方達が支えている、不思議な観光地です。
前殿に戻って、長椅子に膝を付け、床に1組の朱色の木片を落とす・・・ 残念同じ面でした。3回まで挑戦できるそうで2回目・・・表裏となり、おみくじが引けます。
おみくじ棒の入った筒から1本引き出し、下部の番号を覚える。(本来はこの番号でよいか、また占いで確認するようですが
隣のおみくじ棚に進み、番号が書かれた引き出しの中からおみくじを頂きます。
このおみくじも無料です。
但し、最初に神様に住所、氏名、年齢と自己紹介が必要とのこと、声に出さなくてもいいようです。
おみくじの内容は?・・・ここは、台北でした。中国語で理解できない。
そんな時、おみくじの内容を、ボランティアの方が(日本語や英語のできる方も)説明して頂けるコーナーもあります。
しかしもう10時閉門です、明日来てくださいと言われて
 
 
 
龍山寺を後にしました。
右前方が賑やかだ。50m先交差点の向こうは、夜市が開かれているようです。
成田の出発が到着便の遅れで30分遅れ、
 
桃園国際空港到着がラッシュ時になり税関大渋滞、
 
そんなことで空港に夕方到着したのに
ホテルまで2時間半
遅い機内食だったが気がつけば空腹感に・・・
しかし、ローカルなこの夜市は、地元の人が多い、豚足やタン、魚介類もあるが氷が解けている、適当な焼き物を探していると
変わった匂いが流れてきた、香辛料でもなさそうで、・・・息を止めて急ぎ足でその場を離れる。
発生源は分からない・・・臭豆腐?かどうかも分らない、5分後別の場所でまた息を止めることになる。
何でもOKのはずだったが、タクシーに飛び乗り、西門駅まで
うな丼と鶏肉と地元のビールで一安心、まだまだ台北の人は元気です。深夜1時近くホテに到着することになりました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このお城は

2016-06-13 | 旅行記

このような風景はTVなどの情報番組であまり放映されません。

この社は、・・・

賽銭箱があり、結界が設けられ、・・・何やら周囲の雰囲気が、・・・社の後方が明るいですね。

しめ縄の上方に、年代物の額があります。文字が彫られているようです。

暗くて判別できないので、明るくしてみましょう。

 

刑部大神と読めます。

少し下がってもう少し周囲をご覧いただきましょう。

明るい室内の中央に祀られています。調べてみましょう。

刑部大神・・・この城が建てられる前からこの土地に、刑部神社(長壁オサカベ神社)が祀ってあったそうです。

この地では夏祭りで有名で、神社は市内に3か所あり、内一つが明治12年にこの場所に祀られるようになったようです。

・・・明るい窓辺に進みます。

 

シャチホコが見えます、金のシャチホコでは無いようです。

眼下の様子は?・・・、連なった山々が見えます。手前を見ると、太い竹竿かロールケーキのような・・・

少し移動して、こちらにもシャチホコが

ここからは区画整理された都市が見渡せます。その手前には外堀があり、大きな広場、城壁の内側に更に2段広場があります

特徴的な白漆喰が、屋根瓦をかまぼこの様に厚く塗りあげられています。

・・・では、この下の長椅子がある所から見上げてみましょう。

昨春、大改修が終わって公開された江戸時代初期のお城です。

この様な時代だったようです。

戻って、お堀の内側に世界遺産とありました

・・・修復後、2015年3月末公開するや、余りの人気に城内大渋滞、・・・入場料が¥600-では安すぎる・・・値上げしようと8月には一気に¥1000-にしました。

入場者を押さえられる効果も期待して・・・しかし白鷺城は、今でも人気が衰えない観光資産です。

季節が変わってしまったが、時間を見つけて整理中です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天の初夏、散歩に 

2016-05-24 | アート・文化

アマリリスが咲き誇る季節になりました。

窓越しの陽光でハイビスカスは年中咲いていますが、我が家のアマリリスは秋に葉を落とし、春に球根を植え替えます。

植え替えから約1か月、ググッと伸び、2~3日で花芽が膨らみ急に咲き出します。

一本の茎の先に、4本の花芽が十字に広がる、不思議な、いや豪華で派手なプロポーションです。

一方、隣のハイビスカスは今日だけよと一日花で、咲いた翌日には花びらを巻貝か葉巻のように巻き込んで、自然落下してしまう・・・鮮烈な花です。

沖縄などでは、雑草同様に自生しているので園芸品種として希少価値は無いでしょうが。

ハイビスカスが長きに渡って存在を主張するには、蕾を沢山つけて新しい花を次々と毎日咲かすことになります。

しかし、連続して咲き続けるにはスタミナが必要となります。

30度以上の猛暑が続く夏は、バテるので咲かないようです。25度前後の春・秋は肥料を与えると絶好調で咲き続けます。

これに対して、アマリリスは大輪の花を咲かせると1週間、昼も夜も咲き続けています。

ハイビスカスが肉食系とすれば、アマリリスは草食系でしょうか? ポーンと咲いて暫くすると数枚の葉があるだけの目立たない状態で生活することになります。

・・・そうでした、花が終わると球根に栄養を集中させるので、茎から切り取り若葉のクンシラン?のような葉だけで年末までそっと静かに置かれています。

横から見てみましょう・・・派手な大輪で誘って、ジッと虫を待っているのでしょうが、野山と違い都会の厳しい環境に置いて・・・スミマセン。

我が家では植え替えも一段落しましたが、これから朝の水やりが大変になる季節です。

イチゴに葉水がかかりすぎたか、葉に少しダメージが・・・、カミキリ虫に根を切られ、ライラックが一鉢ダウン。

・・・梅雨の季節に向かい、生育の観察が必要です。

・・・・・

晴天の休日、宗教情報を収集しているわけではないのに、アンテナに ピピッ と・・・気になるので向かってみました。

交通量の少ない道路から校内に、・・・左に守衛さん、挨拶して中に入って左側、その先に立て看板がありました。

入場料:無料と大きく記されています。 その上?・・・

「素心 バーミヤン大仏天井壁画」 ~流出文化財とともに~ とあります。

バーミヤン 耳にされたことがありますね、ファミリーレストランにも同じ名前がありますが・・・

・・・左に進みます。奥に待ち構える洋館は、年代物ですね。

「陳列館」と見慣れない看板が掛かっています。

ここは、・・・東京芸術大学大学美術館陳列館 昭和4年(1929年)竣工とありました。

・・・なるほど、昭和の始めですか、・・・大正13年9月、関東大震災で壊滅的な被害を受けながら、前年までに次々と隅田川に橋が架けられた。

三越呉服店は、社名から呉服店を外し三越へ、この年の秋には上野広小路に松坂屋が新装され、日本初 昇降機ガールの誕生とサービスも近代へ変わろうとしています。

震災後の復興はインフラの整備、さらに如水会館など近代建築のビルが建ち、新しい文化が生まれ・・・

知識だけが重視の今日と違い、公私混同しない人間性が基本にあって、貪欲に知識と技能を学ぼう、社会に貢献しようという精神が多くの人々にあったのでしょう。

そこに情熱が加われば、責任感が生まれ、知恵が働き、目標を短期間で達成しようとする、そんな日本人がかつては役人を筆頭に奮闘されたようです。

明治の人々の、侍の精神、清貧の思想がまだ残っていたのでしょうか。

そんな物思いにふける・・・、ここは東京、優秀な知識・学歴が売りの都知事が高給を頂きながら、・・・政治資金という税金を公私混同に利用し、・・・セコイと叩かれています。

しかし、このようなことはここ数十年、特殊な例ではなく・・・「領収書で落とせれば」 公私混同しても分らない・・・

領収書で落とせるのだったら、他人の銭です、高級?いえ、出来るだけ高額な宿泊、贅沢品を購入しようと欲望が高まるのです。

3万円の桐箱入りメロンにサクランボ、3000円では交際費にならないのです。

金額が最初にありきのゆがんだ交際費天国、それにあやかる商売で高級料亭や異常な高額品が売れるのです。

かつて、社会人になりたての頃かそれ以前か、某通信大手(多分KDD)の社長夫人がブランド品の化粧品、宝石から下着などの生活品まで

日本橋三越本店にハイヤー(社用車)で乗り付け購入していました。お店にとっては上客です・・・女王様のようにおもてなしをして頂いて、・・・と週刊誌が騒ぎ立てた記憶があります。

有名店で購入したこれら私物の領収書が、主人の会社で当然のように経費で処理されていたと・・・何故記憶に残っていたのでしょう。

社長は元郵政省のエリートキャリア(役人)出身・・・独占的な、社会的な企業の社長です。銭は十分あるけれど、主人も妻も、自分の銭は使わない・・・。

こんなしょうもない社長夫人の話が、週刊誌にスクープされたのでしょう。実は、このエリート社長と部下連中は、脱税か汚職で摘発され、大きなニュースになりました。

当然調査が入り、その過程で芋づる式に品の無い話が発覚してしまったようです。

・・・「領収書下さい」・・・上様で?、・・・「いや、〇△会社名で」・・・、今日でも家庭の生活費まで経費で落とす人々はおりますよね。

・・・架空領収書の需要が多く、発行する会社が摘発されたこともありました。・・・もちろん・・・領収書は?と尋ねられ・・・「要らない」と公私混同せず・・・ごちそうされる気前がいい人もたくさんおりますが・・・。

・・・横道にいたので? 話が横道にそれました。

左の柵の外に見える道路は・・・上野公園の高台を通る抜け道です。下谷、JR上野駅から鶯谷・池之端・根津方面へ・・・左斜め前方に東京国立博物館があり、この陳列館の右裏は、東京都美術館、

・・・公園内に縮小されましたが噴水があって、・・・昔家族でこの季節に自転車で散歩に来て、公園の噴水横でアンケートに記入したら、後日黄色の自転車が「当選です」と届きビックリしたのを思い出しました。

さて、陳列館、内部に入ってみましょう。左に受付、正面が1階展示室、右に階段・・・2階には後程

・・・撮影はOKのようです、ストロボはもちろん禁止、しかしカメラを持参してこなかった。急きょSONYの動画で見にくいですが紹介します。

1階ドアの先に進むと、左側に不思議な

標本のようなBOXが並んでいます。中身は、彩色された工芸品、・・・いや、破片です。

これは美術品、スルタン?・・・サイズがバラバラ、・・・これも頭部のカットが雑で破壊された物でしょう

拡大です

奥の中央に存在感のある石像が・・・これは、残念・・・頭部が無い

オッ! ワンポイントマーク付きのしゃれたサンダル履きです。

これらの陳列品は、ピントが甘いですネ、・・・自動のピントは暗くて振り回しが早いと付いていけないようです。

上部に、横長の写真が展示されています。

隆起したと思われる切り立った崖が延々と続いています。手前からの並木道が付き当たった所の少し右側に、黒い長穴が見えます。

ここが世界的なNEWSになった、バーミヤンです。

そして黒い長穴には巨大な大仏が彫られ、その天井に大仏天井壁画がかつてまばゆい光を放っていたそうです、・・・当 特別企画展の展示品がまさに光彩を放っていた、貴重な破片そのものなのでしょう。

 

大仏頭部の彫刻は、エーゲ海ギリシャ文明の影響も見られる素晴らしいものです。

 ・・・改めて、学習してみましょう。バーミヤンとは・・・まずは地球上の位置です。

 

地中海・・・中近東、シリア、ペルシャ・・・アフガニスタン・・・モンゴル、敦煌、中国、 東西にシルクロードが走っています。

そこは、アフガニスタン その北部

かつて、ソ連軍がアフガンに侵攻し長期に渡り戦争状態が続き、・・・隣国パキスタンに大勢の人々が逃れ・・・難民となります。

難民の中で若者が、イスラ神学校で娯楽も禁止する極端なイスラム教を学びます。そして、彼ら学生がタリバンと呼ばれます。

ソ連が撤退し混乱状態のアフガニスタンに、パキスタンの軍事援助も受けたタリバンが武闘勢力として・・・かつてのアレキサンダー大王の名のついた都市カンダハルから祖国を制圧し始めます。

このアフガニスタン北部を拡大します。

首都カブールから北西230kmに、Bamyanがあります。

1996年このカブールをタリバンが制圧し、その後アフガン全土を支配しタリバン政権を樹立します。

そしてタリバンは、偶像崇拝は認められていないと、他宗派の仏像まで爆薬で破壊し、2001年3月その映像を世界に公開したのでした。

Bamyan、バーミヤン、バーミヤーン、航空写真では山間の盆地、いや内陸部ですが・・・標高は、2500mもあります。

2500mは空気が薄い山岳地帯です。

現代の交通機関は、・・・らくだ、それともジープでしょうか?

・・・飛行場がありました。幹線道路も走っているようです。飛行場の北を探すと目的地が見えてきました。

見易い地図で、この位置になります。

山岳地帯のオアシスです。切り立った崖に大きな仏像は二つあるようです。

位置が理解できたところで、この企画展の案内を読んでみましょう。

タリバン、イスラム教原理主義の武闘派と呼ばれた政権は数年後、2001年12月崩壊します。アルカイダの9.11テロ、首謀者とされたビンラディンをかくまったとされ、アメリカ軍から攻撃され・・・

しかし、神学校の学生武闘派の残党は・・・、今日でもニュースによく登場します。

先日、USAの無人機が他国(アフガニスタン)の領土上空から・・・タリバンのリーダをテロ犯罪者としてロケット砲で殺害しています。

この件が実際そうだったかは不明ですが、ご存知の方も多いと思いますが、現地アフガンのCIA 諜報員から標的の情報が衛星を介して伝わります。

米軍はアメリカ本土から狙撃担当チームがスクリーンを見ながら発射ボタンを押します。

標的に向かって無人のカメラが誘導します。近代戦争は、敵対者を背後から(天空から)暗殺です。

本人確認も何もなく・・・逮捕して裁判が必要?・・・関係ない・・・とこの地域は戦争状態が続いています。

精神が集中せず、展示品の説明をじっくり読むことができずにいると、これから2階で天井画の説明をします。

時間のある方は、・・そんな関係者の案内が近くから聞こえた。

明るい階段を登ると、独特の青色が鮮やかです、ラピスラズリの顔料です。

この青の建物は、ペルシャには多いようです。イスタンブール、トルコにも・・・、顔料はアフガニスタンで産出するようです。

さらに右側にこの様な画像がありました。白馬が2頭、

では、映画館でしょうか、内部に入ってみると

天井から柔らかい暖かい光線が・・・両サイドから照らし出されているのが・・・天井画、

その前方スクリーンに映し出されているのが・・・そうです、1.5kmも続く断崖の風景でしょう。

前に進み出てスクリーンを見つめると雲が微かに流れ、車のようなものが下方を移動して行く。

定点カメラで撮影された映像を時の流れが感じられるように、ユックリと・・・プロジェクターで今日のバーミヤンの風景が放映されていました。

バーミヤンの東西の2大仏、更に数多くの石窟は2001年3月13日にタリバンによって破壊されてしまった。

東大仏の石仏像は高さ38m、釈迦如来。西大仏の石仏像は高さ55m、阿弥陀如来といわれる。

間もなく関係者、多分芸大の教授でしょう、天井画の復元について説明して頂けました。

破壊された東大仏の天井画を忠実に再現されたのがこの天井画です。縦6m横7m

床に描かれた黒い幅広の曲線がありました。中央部がスクリーン側に膨らんだ線は、大仏の頭頂部(顔側)の輪郭になるわけです。

この線の前方、スクリーン側の床は断崖絶壁で、38mの下に地面があると思うと、・・・自然にラインの内側で天井画を鑑賞したくなりました。

一般の人々はこの下方の地面から大仏を見上げ、さらに頭頂部の上にこの空間が存在していることになります。

当時、この天井画を製作するにも長い年月と職人、そして資金が必要です。

費用を負担した一部の人々(国王はもちろんでしょうが)は階段でこの付近まで登り、近くから天井画を鑑賞できたそうです。

630年玄奘三蔵(西遊記の三蔵法師)がこのバーミヤンを訪れ、「バーミヤン大仏は美しく装飾されて金色に光り輝き、僧院には数千人の僧が居住していた」と書かれているそうです。

天井画は当時は多神教時代で、太陽を表わす大きな白いコロナのある円の中に、翼のある馬車に乗って天空をかける地元の太陽神ミトラが描かれているそうです。

前方の隅に日本でも良く見かける・・・風神が描かれています。

後方左には、天使の翼を持ったギリシャの女神が、そして壁に並んだ多くの人物像の中には、・・・仏陀も描かれているとの説明でした。

・・・破壊され粉々になったであろう天井画を忠実に再現? 

土中から破片を集めて組み立てる壺のように再現したのでしょうか?・・・ハイテク技術、画像処理と、印刷技術+職人・学生の情熱 だったようです。

この地にフランス、ドイツ、日本各国が何度となく調査隊を送り調査された資料、その中に京都大学が1970年代に撮影された15000枚の写真を利用されたそうです。

この中から150枚を組み合わせ、重ね合せ、合成・変形させ、ドイツ隊の測定した採寸を基準に貼り付けていかれたようです。

芸大の特殊画像処理技法も駆使されて半年、天井の3Dを情報をユニット化し造形したベースに、和紙に印刷した画像を貼り付けます。

さらに学生たちも含め大勢で質感、彩度を高めるために、顔料を刷毛で塗布し、見事に再現し、このように天井画として組立てられたそうです。

朝日新聞で公開された画像を借用しましょう。

 改めてこの地点から、スクリーンに映る自然界を眺めてみる、天空の気分には少し遠い、人混みの間から・・確実に・時は流れていく。

10秒、20秒・・・しかしこの場では1分と集中できなかった。

・・・・

この石仏群はいつ頃の製作か諸説あったようですが、破壊された破片に木片や麦わらが存在し、今日これらを分析して年代測定しようと進行しているようです。

しかし推定値には幅があり450年~850年位に建立されたとする説や、別の資料と測定法で、東大仏は495~519年、西大仏は536年~566年などと発表されているようです。

・・・源蔵法師は、当時シルクロードの北方ルートからこのバーミヤンに下りてこられたそうです。

有名なこの大仏を地上から参拝し、偶像製作の目的の一つでしょう「巨大さで圧倒し、神仏を人間とは比較にならない絶対的なものとして崇拝させる」・・・に大きく影響させられたのでしょうか。

さらに大仏頭部の位置に上がられると、源蔵法師の頭上には鮮明な太陽神と多くの人々が天空から包み込み、足元を巨大な大仏の・・・その頭上付近に置きながら・・・地上38mからの眺望が手に入ります。

感銘を受けたのは、・・・これから目指すインドには古くから階級制度(カースト制度)があり、最上位の司祭者(バラモン)権力者の気分を味わえたことでしょうか。

あるいは、バラモンの下の階級、王侯貴族、その王子だった 「シッダールタ」 がこのような階級制度などを否定して、その後・・・「仏陀:真理を悟った者」となり、仏教の祖となられたように・・・・この世を何とか変えなければと思われたのでしょうか。

・・・・

・・・歴史の情報が頭の中で混沌として、・・・同じ2階には、頭部を間違えて付けられた仏像があり、その間違えた頭部を外した仏像や

 

他にも「仏陀の誕生」などが展示されていた。

 これらの展示品も先程説明して頂いたのですが、思い出せずに・・・失礼します。

やはり、タリバンに貴重な文化遺産を破壊されたショックな映像を思い出し、どうも集中力に欠けた時間帯でした。

これらの掲示物も撮影して後で確認しようと・・・しかし不鮮明で・・・雰囲気だけ紹介します。

どうぞ、関心のある方は、上野公園の北 東京国立博物館 「黄金のアフガニスタン・・・」、その斜め右前方が藝大です。

東京藝術大学大學美術館 陳列館 「アフガニスタン特別企画展・ 素心 バーミヤン大仏天井壁画 」 会期は、6月19日(日曜)まで (月曜休館)

もう一度拝見したいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残波岬から那覇へ

2016-04-18 | 旅行記

書きかけのブログが中断してしまった。

大きなランドセルが左右に揺れている・・・大丈夫かと目で追うと・・・時々帽子が見え隠れした、そんな桜の季節が過ぎ

・・・春の楽しい気分の最中に・・・まだ忘れもしないうちに、またも大地震が起こり、この世とは何だろう・・・自然の力を思い知らされます。

春から秋にかけてこの季節は、日の出と共に毎朝ベランダに出て朝の太陽を20~30分は浴びたいものです。

頭皮・頭骸骨を通して脳内まで光が届き、気分一新し体内時計がリセットされ、自然に一日がスタートします。

種から育てた葉物野菜も大きくなりサニーレタスやルッコラ、ラディッシュ、パセリと両手一杯に収穫しサラダで頂きます。週末にはブルーベリーの受粉と忙しく過ごす毎日。

・・・もう5月、・・・未投稿だったのをまとめておこう。

半島の西側、残波岬に来ています。駐車場に車を入れ遊歩道を歩いて灯台に向かいます。

大型の観光バスから団体さんも・・・騒々しい中国系の観光客と一緒になってしまった。

遊歩道の柵が切れている所から、岩肌を乗り越え岸壁の真上に行くこともできます。

東から見る灯台です。

 

磯釣りの道具もないので、灯台に向かいましょう。

 灯台の1階、左に窓口があり

  ¥200-、灯台展望台の入場料です・・・階段を登って展望台へ行ってみよう。

・・・教会のドームに描かれた天井画を鑑賞したり鐘楼には、階段をよく登った、この灯台はそんなに高くないから一気に登れるだろう。

階段は横幅が狭い・・・周囲に見る物も無いので一気に登る、・・・真上から光が注いでくる・・・もうすぐ最上階、

最後の急な階段を登ると、出口から廻廊へ・・・。

大海原を背にして、目の前は沖縄半島の中央から南の方角になります。

右上に観光バスが見えますが、多分小屋の販売業者の車でしょう。・・・その先小屋の向こうに無料駐車場があります。

沖縄残波岬ロイヤルホテルが中央の白い建物、その左裏には海岸に沿ってリンクスのゴルフコースがあり、反対側の右側はビーチがあります。

北に面した海岸線は、切り立った崖が続いています。水深が深いのでしょう、あるいは崩れやすいのでしょうか

灯台の真下を見てみよう。

遊歩道がスロープになり足元の灯台まで続いています。この遊歩道を歩いてきたのでした。

左に移動してみましょう。

磯釣りの人、発見!・・・風が無いので絶好の釣り日和です。

北の海、はるか彼方に見えるのは沖縄本島の

二つ山が見えるが、中央左に見える小高い山が八重岳でしょうか、その左に進めば海洋公園 その先には島があり・・・

・・・灯台をさらに左に回り込むと、正面は海原が続きやがて

海の色が違ってきました。岩礁地帯が続いています。

こちらは灯台から西の方角になります。

左端にコバルトブルーの海の色が見えてきました。

そうです・・・一周しました。・・・砂浜が見えます、小さな入り江で囲まれたビーチです。

ビーチの向こう側の海岸線は、緑の岩礁帯が続いているようです。

北東と南西に300mくらい離れただけで、中央に山があるわけでもなく海流の力で陰と陽、全く違った海岸線を見ることができます。

では、灯台を下りましょう

ビーチの先に見えた磯に行ってみよう。

車で5分、駐車場に車を入れ、磯に下りてみます。

この岩礁帯にも、見事なアオサが茂っていました。

綺麗な海岸線です。

廃油ボールやプラスチックの海洋ゴミは一切見られず、ひと安心・・・

しかし、そんなことが頭をよぎるようでは、・・・ダメですね!

EUのREACH規制に対する環境調査依頼が多く、無意識のうちに環境の文字が頭をよぎってしまうこの頃です。

 

しかし今日、ただで綺麗な環境が維持できることは不可能な時代です。

もったいない精神を一方で尊重するといいつつ、他方、消費拡大・成長戦略・インフレ・・・スクラップアンドビルドのゴミ生産社会ですから・・・。

・・・高速を飛ばして那覇へ向かいます

南には旅行会社が案内する観光スポットが数多くあります。

那覇市内に宿泊し、近郊を散策・・・

国際通りなどの観光は割愛

これから沖縄、離島の観光シーズンです。日中は木陰で、地元の人々のペースが一番のようです。

日本全国若葉の季節です、活力がみなぎりますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読谷村の城壁と岸壁

2016-04-09 | 旅行記

北谷の夕日は・・・残念ながら雲が厚くて、・・・自然界の現象に一喜一憂せず、素晴らしい光景に出会える時の喜びを・・・再訪時に期待、・・・夕暮れは近くの温泉で休息タイムでした。

翌朝、遅い朝食を頂き、読谷(ヨミタン)村をドライブします。

国道58号を北上し、右側は広大な軍用飛行場

嘉手納基地の横を通り読谷村へ・・・まもなく国道を左折し、半島の西へ進みます。

ナビを頼りに丘を登り、細い道を進むと・・・ありました。

最初の目的地はホテルを出て30分弱で到着、左側の南駐車場に車を入れます。

駐車場から横の小道を渡ると、すぐに高床式の小屋が目に飛び込んできます。

昔の穀物倉庫でしょう、・・・案内板を読んでないので正確なことは分かりませんが

石碑があります。

さらに隣には、世界遺産、琉球王国・グスクの案内がありました。

では参道?・・・そんな雰囲気の木立の中を進みます

現在は城跡公園として管理されており、周囲は松林の緑に囲まれています。

丘の斜面を登ると、護佐丸さんが築城したといわれる座喜味城の跡が無料で公開されています。

この城の説明は、・・・詳しい案内板がありました。

座喜味城は、1400年代の始めの築城とあります。

時代的には、この琉球本島内での争いから本拠を防御することでしょう・・・鉄砲がまだ無い時代です、弓矢には城壁で囲めば対抗できるでしょう。

柔らかく加工しやすい石灰岩が多量に使えるこの地では、城壁を石積みで造る技術が発展したようです。

・・・このころ本州では石灰岩が簡単に入手できなかったのでしょう。

城の立地条件は高所を利用した山城で、自然石をそのまま組み上げる野面積(ノヅラヅミ)が発達する時代でした。

安土城の近くの穴太衆(アノウシュウ)が栄えたのはもう少し後の時代です。

ここの城壁は、・・・見えてきました。優雅な曲線美・・・見事です。

石積みのアーチ、ローマ人の技術と同様アーチの上部にクサビが入っています。

正面入り口、門・・・城壁の周囲に過剰装飾や遊びが無い簡潔な仕上がりです。自然崇拝の文化の影響でしょうか。

貧富の差が少ない、時代だったのでしょう。・・・しかし当時、祭りや催事には鮮やかな旗や垂れ幕、にぎやかな飾りが立ち並んだことでしょう。

城壁の中に入りましょう。

この門の中が、二の郭です。少し右側が小高くなっています。

城壁に沿って右側から見ていきましょう。

右は入口側、正面から左にかけて東に面しています。

東に面した城壁、さらに左に目をやると

一の郭に入る二つ目の門があります。

この門は今入ってきた二の郭の正面になります。

さらに左を向くと城壁は西側に膨らんでいます。

つまり、南側の入り口から入り、右側(東側)は大きく膨らんでいるが、左側(西側)は上の画像のように、一の郭の城壁に沿って空掘り状態が続く二重の城壁となっています。

では、一の郭に入る門に進みます。

階段の上で振り返って、外側の二の郭を見てみましょう

二の郭は、紋がある南側が下り坂で南東からの侵略者対策が重要だったのでしょう。

では戻って、一の郭に入ります。

門から見た正面に、山脈のような城壁が続いています。

一の郭の中に進み、右側の城壁に沿って東に進むと、城壁の上に登れる階段があった。

早速登ってみましょう。

城壁の上は思った以上に広かった。右側の城壁の先に・・崩れやすいのか立入禁止の看板が下がっています。

その先には・・・戦闘機の爆音も聞こえてこない、平和な東シナ海が見えます。

先に進めないので、左側に進みましょう。

半周すると徐々に西側の城壁が低くなってきます。

右上の階段からこの城壁に上がってきました。

この先やはり、立ち入り禁止になっています。

 

戻って、階段から一の郭 全景を見てみましょう

 

右側の基礎石が並んでいる部分は

建屋の跡です。

案内板には・・・標高120mのこの地に、間口16.58m、奥行14.94mの石組み残り、この上に建物が建っていたと思われるが、・・・屋根瓦が出土していない。

板葺きか茅葺きの建物と推定されるとありました。

15世紀頃・・・本陣と周囲をこれだけ立派な城壁で守れば、攻められてもそこそこ持ちこたえることができる。

武力より外交力に重きを置かれたか、あるいは平和主義だったのでしょうか、

ここ座喜味城は、当時を忍ぶ遺跡は城壁だけですが、勝連城とはまた違った城の歴史に触れられたような気がしました。

駐車場に戻り、一方通行の道を北に進み、半島の先端に向かいます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備瀬崎から北谷へ

2016-04-01 | 旅行記

海洋博公園の駐車場を出て、さらに半島の北端を目指します。

道路は少し下り斜面、エメラルドビーチの横を過ぎたころ、水牛舎、レンタサイクルなど利用できますよと左側に案内が出てくる。

車を停め、海岸を見に行こう。横道を海岸方向に走っていくと、海岸沿いに護岸がありコンクリートの小道が続いていた。

向こうに見えるのが、エメラルドビーチの先端です。左側に海水浴ができる砂浜が続いています。

 

こちら側は砂浜が無く、岩礁帯が広がっています。所々に階段が造られていて、磯に降りることができるようですが、・・・車に戻りましょう。

・・・車でもう少し先に進むと・・・駐車場がありました。この先は、細くなった小路が二つに分かれていて、備瀬フク木(ビセフクギ)並木通りの案内板がありました。

並木道は遊歩道、水牛やレンタサイクルが走る小路なのでしょう。車の進入は控えて、どちらに進むか、・・・左に海岸に下る細い道があります・・・では小道を車で海岸近くまで・・・。

護岸の小道に出た、Uターンは出来ない・・・右折する・・・道の右端は側溝、左は何も無い・・・脱輪しないように海岸に沿って北上します。

途中2ヵ所ほど右側の樹木の間に、トンネルのような小道があった。

500mも進むと左側に護岸が少し張りだしている・・・道路も左クランクしている・・・行けるかどうか?

その先は多少道幅が広いようです。ではクランクを通りぬけましょう、・・・しばらく走ると行き止まりの雰囲気!

左側の磯・・・この緑の海藻はアオサ、澄んだ海、潮が引いた海岸一面に広がっています。

ここまで1㎞くらい海岸横を走っただろうか、ここは備瀬崎、サンゴも生息しているようです。

小道の先端に近づくと、右側に駐車場があった。右側の側溝も蓋がしてあり車が渡れそう、・・・右折して駐車場に車を止める。

・・・車を降りて、振り返ると遠くにエメラルドビーチと、走ってきた小道があった。

 駐車場を素通りすると、すぐ近くがこの様な場所でした。

なるほど、先程の駐車場にタクシーが入ってきたが、備瀬フク木並木通りの終点とあります、ここまで観光客を案内しているようです。

この地区では、沖縄はかつてこんな住環境だった・・・今に伝わる二百数十件の住居があるとのこと。

フク木並木:常緑広葉樹でこの沖縄が北限とされ、フィリッピン原産、

防風林として植樹され、樹齢300年位の木々も交じる並木道です、柑橘類のような緑の実が成り、夏以降黄色になるが動物も食べないそうです。

では、フク木並木道を散歩してみましょう。

住環境を良くするために、道の横には側溝が造られています。

地面は砂地と貝殻(カルシューム)、塩分でこのようになっているのでしょうか?

楕円形の厚手の葉が見えるのが、フク木です。樹の根元にサンスベリアなども見られます。

石塔の灯りが良いですね、夜道はどんな様子か気になります。

ただ、防風林と灼熱の太陽をフク木が和らげてくれますが、砂地ではご苦労が多いでしょう。

サンスベリアも鉢植えです・・・エアコンは現代では必要な設備でしょう。

シーサーと琉球瓦、バナナが育ち、・・・素敵な民宿もありました。

懐かしい街灯があります、昼前なのに点灯中、24時間点灯しているのでしょうか?・・・良く見ると口金部が長く・・・LED電球でしょうか。

この様な果樹もありました、・・・パイナップルでしょう、地面は多少腐葉土があるようで実が成っています。

・・・車に戻って、備瀬フク木並木通りのバイバスでしょうか、左側を走る道路を南下し、元に戻って来ました。

この先半島沿いに北東に走ると今帰仁村です。

次の予定があるので、来た道を戻ります。

海洋博公園、名護市内を過ぎて、許田を目指します。高速の入り口近くに、道の駅があります。

この道の駅は人気があります。

食事は・・・他ですることにしましたが、お土産などのお買い物はお勧めです。

・・・では、途中から高速を使って、北谷に向かいます。

 沖縄南ICで降り、国道23号を4km位西海岸に方向に走ると、南北に走る幹線道路の国道58号に突き当たる。

ここを左折すると間もなく右側がリゾートタウン北谷(チャタン)です。

 こんな POLICE も走っています。

国産車ですが、MARINE CORPS ・・・米軍、海兵隊でしょう。

海岸近くの 宿泊先が見えてきました。

3:00 チェックイン、この右側が沖縄西海岸でもっとも有名な「北谷の夕日スポット」です。

ここは高層のホテル、角部屋はバルコニーも広く、南はアラハビーチが見えます。

右端がアラハ島。

反対側の北東が、美浜アメリカンヴィレッジです。

この観覧車から左側にアメリカンヴィレッジが広がっています。

更に西側は

中央右の白い高層ビルがヒルトン沖縄 北谷リゾート、・・・真っ赤な夕日が見られるでしょうか?

では中日のキャンプやアメリカンヴィレッジを散策しましょう。

この地区の案内板です。

こんな看板があります。

平日の夕方ですので観光客が大半です。

ユニークな形状のテナントビルが迷路のような通路で繋がっています。

ここが夜になると、こんな感じに 

隣接するイオンの大型スーパーに寄ってみました。

何と営業時間が深夜12時までです。(一部は10時)・・・太陽が沈んだら過ごしやすい沖縄時間です。

ホテルの横に、この地区の人々が利用される温泉施設があります。

ホテル側から頂いた入浴券で温泉に入るため一旦帰り、夜8時過ぎ食事に戻って来ました。

ライトアップされたアメリカンヴィレッジ、・・・仕事を終えた人々も繰り出し・・・賑やかな街・・・ここは沖縄でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする