Oceangreenの思索

主に、古神道、チベット仏教、心理学等に基づく日本精神文化の分析…だったはずなんだけど!

2017-05-07 17:46:12

2017-05-07 | 日記
価格というと嫌らしいので取り消します。 文化や格式の面で、善光寺周辺が長野では最高レベルなんだと思います。 以前にも書きましたが、善光寺周辺のムードは、“ルイスと魔法使い協会”という児童向けゴシック小説みたいな感じだと思います。 マニアックですみませんが。 うちの方は“マガーク少年探偵団シリーズ”に近いムードだと書きました。 郊外は大体こうです。 松代城下町が“赤い仔馬”に“ルイスと魔法使い協会 . . . 本文を読む

2017-05-07 17:36:45

2017-05-07 | 日記
今も住宅地の価格は妻科神社前が最高で、古くからの人には善光寺周辺がブランドだと思います。 新しく長野に移住してくる人がどうだか知りませんが… わたしには、高校周辺は憧れの土地でした。 うちはやや落ちますが、長野駅周辺なので、次点くらいだと思います。 でも“川の方”とか言われました。 . . . 本文を読む

2017-05-07 17:24:22

2017-05-07 | 日記
わたしがいた中学校というのは、小学校からの持ち上がり組が大半でした。 小学校と中学校は、元々は善光寺近くにあり、わたしが通う少し前に、中学校だけが離れた新興の地域に移転したものです。 持ち上がり組は、善光寺周辺〜市街地が縄張りだったのだと思います。 わたしを助けてくれた子は持ち上がり組で、8〜10人くらいの派閥の中心格でした。 つるんでいた子達は、近くの新興住宅地の小学校出身でした。 . . . 本文を読む

余談

2017-05-07 | 芸術・美術
鎌倉書房“JUNIE”というのは、型紙がついた少女向けファッション誌でした。 つまり、“JUNIE”系は自分で洋裁をやる子が多かった。 “JUNIE”は昔風の洋裁でしたが“装苑”がモード系。“装苑”は少し立ち読みくらいでした。 しかし高校の家庭科では5がもらえず… どうしたら貰えたのかな。 五体満足なら? . . . 本文を読む

槇原敬之をカバーする

2017-05-07 | 音楽
槇原敬之のヒット曲が、ほとんどKAN“ときどき雲と話をしよう”のもじりだと言うのも何回も書いてます。 槇原敬之は、浜崎あゆみでカバーできると思います。 thom.とイブ・モンタンを交互に聴くなどしてもカバーできると思います。 . . . 本文を読む

関連

2017-05-07 | 日記
フィギュアスケートのキム・ヨナがローランサンだと思いました。 それで、日本メディアがバカみたいに浅田真央過ぎるあまりヨナを外すんで、少女マンガは終わったのだと… . . . 本文を読む

補足:

2017-05-07 | 芸術・美術
前に描きましたが、手塚治虫にブラックなどモダンアートの影響があるのは知られます。 少女マンガは、世紀末フランスのジョルジョ・バルビエやアルフォンス・ミュシャ、日本のいわさきちひろなどと影響が入ると思います。 美術ではマリー・ローランサンなどだと思います。 パブロ・ピカソのマンガは、高橋葉介などから日本のマンガに大きな影響を与えたと思います。 江口寿史は、アンリ・マティスの線画の影響があるんだと思 . . . 本文を読む

補足:

2017-05-07 | 芸術・美術
高橋葉介の系統の人は、高畠華宵がすぐ入るんだと思いますが、青山剛昌は高橋葉介の影響があるだけで別系統でしょう。 青山剛昌で、高橋葉介と竹久夢二が合わせられるんじゃないかなぁ… . . . 本文を読む