Oceangreenの思索

主に、古神道、チベット仏教、心理学等に基づく日本精神文化の分析…だったはずなんだけど!

2017-05-29 22:52:45

2017-05-29 | 日記
深見東洲(検索に引っ掛からないために字を変えてます)の本の挿絵は、異常に鼻が大きいんですよ。 つねに手塚治虫描くお茶の水博士くらい。 その霊的な嫌がらせかも… . . . 本文を読む

子守唄のオルゴールCD

2017-05-29 | 音楽
日本クラウンから“オルゴールで聴く 世界の子守唄集 赤ちゃんのためのすこやかメロディ”というアルバムが出ていました。 馴染みぶかい曲が多いので、遅くしやすいと思います。 . . . 本文を読む

補足

2017-05-29 | 寺社と歴史、私論
中原淳一が悪魔だとしたら、誰かの能力・技術を乗っ取っていた可能性が大きいと思います。 元々あの絵は別の人の絵だったと思います。 その元の人を尊重すれば使えるかな。欧米人なら、それでやられないと思います。 スリランカ・チベット仏教はどうかなぁ。 . . . 本文を読む

ドボドボについて

2017-05-29 | 寺社と歴史、私論
従来の日本人は、死んでから法要期間が終わるまで、残した作品がドボドボになると思います。 日本人の信仰というのは、死ぬと他界(地域の母なる自然とされる山や海や島など)に行き、盆と正月だけ子や孫の許に帰りながら供養され、時間をかけて他界の神と一体になる、というものです。 この他界にいる期間中、ドボドボになると。 越路吹雪は他界期間が明けたばかりだと思います。 欧米歌唱の対応する歌唱を完全にクリアし、 . . . 本文を読む