”玲瓏”管理人のつぶやき

"玲瓏:羽生善治(棋士)データベース"管理人たいがーの独り言(HP更新情報含む)

カール・ゴッチ死去

2007年07月31日 | 桜庭和志
 日本のマット界、特に新日ストロングスタイル⇒UWFに大きな影響をもたらした「プロレスの神様」カール・ゴッチが、28日(日本時間29日)、自宅のある米フロリダ州タンパの病院で死去した。82歳だった。

 本名カール・イスターツ。1924年8月3日にドイツ・ハンブルクで生まれる。13歳でグレコローマンスタイルのレスリングを始め、16歳の時にアマチュアレスリング全ドイツ・ヘビー級王座を獲得、1948年ロンドン五輪にも出場した。その後、31歳でプロレス入りし、35歳で米国進出した。1962年にはAWA世界ヘビー級王座を奪取した。しかし、ファンにアピールしない地味なスタイル、それでいてストイックなファイトはプロモーターに煙たがられタイトル挑戦の機会はあまり与えられなかった。NWA世界ヘビー級王座(王者ルー・テーズ)には9度挑戦し善戦するも奪取できず「無冠の帝王」と呼ばれた。

 先ごろプロレスリング無我の最高顧問になったばかりで、代表の藤波辰爾、西村修らの筋によれば大動脈瘤破裂が死因となった模様。藤波は「今年の春、西村と酒を酌み交わしたし至って元気な様子だったので、この訃報は信じられない。すぐ西村をタンパに行かせました。」と語っている。

 1961年4月、日本プロレスに参戦するためカール・クライザーのリングネームで初来日。吉村相手に芸術品といわれた「ジャーマン・スープレクス・ホールド(原爆固め)」を初披露し日本マット界にインパクトを与えた。1968年には日本プロレスのコーチに就任。「ゴッチ教室」を開き、アントニオ猪木に卍固め、スープレクスを伝授した。「ゴッチ教室」では時間厳守で、星野勘太郎や大熊元司が時間に遅れて練習を受けられなかったことも。

 1972年1月の新日本プロレス設立に猪木に助太刀。自らメインイベントに出場し、団体の創始者アントニオ猪木をリバーススープレックスで3カウントを奪い、強い者が勝つストロングスタイルを印象付けた。

 その後はタンパの「ゴッチ道場」で木戸修、藤原喜明、藤波辰爾、長州力、佐山聡、前田日明、高田延彦、船木誠勝らを育成。“ゴッチイズム”を崇拝するものは多い。1982年1月の東京・後楽園ホールで木戸と対戦したエキシビションマッチがレスラーとして最後の試合といわれる。

 心よりご冥福をお祈りします。

選挙速報

2007年07月30日 | よもやま
 いい加減、バカのひとつ覚えみたいに、民放こぞって選挙速報するのやめてくれないですかねぇ~。最初っから、民主勝利、自民敗北、他はダンゴなんって目に見えていたじゃん。もうNHKとテレ朝くらいに任せておこうよ。

 おかげで楽しみにしていたTBS系ドラマ「パパとムスメの7日間」が延期になっちゃったじゃないかっ!(ぷんぷん)

 ちなみに、地上波デジタル放送ではサイマル放送がある。NHK教育では、すでにデジタル教育1とデジタル教育3が放送されている。どうしても選挙速報やりたいなら、サイマル放送で、楽しみに待っている視聴者のためにもドラマは放送してね。アナログ放送が終わらないと無理なんだろうけどさ…。

日本女子プロ将棋協会設立記念パーティ

2007年07月29日 | 羽生善治
 羽生さんがサプライズ登場、祝辞と乾杯の音頭をとられました。男性プロ棋士の方は、目にとまったところでは、森内名人、渡辺竜王、郷田九段、中村八段、木村八段、行方八段、武者野六段、関六段、阿久津五段、そしてLPSA所属棋士のご家族である植山七段、松尾六段、中座六段、片上五段が来場されていました。羽生さんに一言ご挨拶をと思っていたら、気づいたらもう会場にいませんでした。連盟で王座戦あったしそちらに戻られたんでしょうか?

 いやあ、でも暑かったですね。会場となる新宿京王プラザホテルにたどり着くまでに脱水症状になる~って感じで道すがらペットボトル購入しました。水分補給して何とか無事会場にたどり着けました。←大袈裟

 昨日はまず日レスインビデーションカップ1回戦。EtsuさんとIKKOさんの道場仲間と落ち合って会場入り。石橋先生親子に「○○さん」と呼びかけられる。嬉しいですね。名前覚えてもらえてるのって…。中井代表理事にも「みなさんおそろいで」と声かけられる。顔覚えてもらえるのも…。

 会場は大入り満員。最前列左をマンデーレッスンブラザーズ(?)で固める。れなすけさんも後から合流。競馬解説のNさんが欠けているのは残念か(^^;;いやあ^2、とっても充実した将棋観戦でした。

 大盤解説会と対局生観戦、これはいいですね。日本将棋連盟ではこれまで対局は密室という感じだったし、公開対局といっても棋士との距離は遠かったので、こういった新しい試みを増やしていって欲しいものです。基本は渡辺竜王のズバリ解説を聞きつつ、自分は要所(序盤、中盤、終盤)に生観戦を入れて臨場感満点でした。

 まえはる氏や加藤アマ名人が対局脇でパソコンからネット上に棋譜とコメントを入力。これまで紙と鉛筆の世界は棋譜保管の点からも古いな、と思っていただけにこういった取組みも新鮮に映りました。

 戻って大盤解説会。渡辺竜王を中心に、聞き手はNHK講座コンビ、中井代表理事と石橋先生。飛び入りで、三浦八段や植山七段、片上五段も参加。一番は渡辺竜王でしょうか?現在進行形のNHK講座では見られない、いつぞやの将棋界の一番長い日でのあの歯に衣着せぬ発言に会場は大盛り上がりでした。技術に偏ることなく、会場の雰囲気に即応しながらの短い、それでいてわかりやすいコメントはなかなか誰もができるところではないでしょう。

 本日行われる6局勝者予想クイズでは、マンデー塾長が絵に描いたような大技逆転負けでジエンド。塾長に後で「予想では塾長に入れてたんですよ~」と声かけたら「え?みんな宏美ちゃんに予想入れると思ってた~。ごめんね~。」とコメント(^^;; Etsu氏だけは「すいません、自分は宏美ちゃんです。」ま、あと1つ山下―鹿野戦をハズしていましたが…

 その後設立パーティ。何人来場されたんでしょうか?軽く300人はいたでしょう。驚きの人数でした。ここでもマンデーブラザーズ(daichan先生含む)は最前列右側テーブルを占拠 ねこ先生とある川先生の憩いの場?となる。

 ぴえさんや大庭さんともお話。「完敗でした。」でも、人は見られることによってより美しくなろうとするのと同じで、今までなかなか世に出ることのなかった女流の棋譜が一般の人に見てもらえることって今後とってもいい方向に進むんではないかと勝手に思っています。(日本将棋連盟の「棋譜Data 200x」という電子商品にすべての棋譜が入らないのは理由がわからないし)

 最後に、中井代表理事の挨拶、応援者経済界社長佐藤有美氏のご挨拶、そして石橋先生の感涙は印象に残りました。

講演会:「現代的な決断力とは」番外編

2007年07月27日 | 羽生善治
 講演会は立見も出る盛況ぶりでしたが、自分は仕事で開演15分前到着だったにも関わらず前から3列目をゲットできました(ラッキー)。19:00スタートで20:30終了。1時間の講演、30分の質疑応答。質問タイムは、前半予め提出した質問用紙からの抜粋で司会者から質問、後半は会場からの挙手での質問でした。

 そんな中から全質問を。←ぜ、全部かい?(^^;
 
 質問タイム前半:予め提出された質問用紙からの抜粋。

Q1.羽生さんは最初の1手を指すときは何を考えていますか?
A1.何も考えていません(笑)気持ちを落ち着かせているだけですね。ま、だいたい初手に指す手は決まっているので、事前に決めていることが多いです。パソコンで棋譜データベースがあるので事前にチェックすることもします。チェックするときは、あらためて盤と駒を使って目だけでなくほかの五感を使うようにしています。

Q2.棋士人生で印象に残ったシーンとは何ですか?
A2.講演でもお話しましたが一手詰めをうっかり見逃したことが鮮烈に残ってます。タイトル戦で各地を回ってはいますが、将棋自体は何処で指しても同じものなので、あの旅館は野良猫が多かったなとか、例年にない大雪だったなとか、普段と違うことがあると印象に残っています。

Q3.棋士人生で苦しかった時期はありますか?
A3.20歳前後でしょうか?怖いもの知らずで指してきて怖さを知りました。そこから脱却するときが一番苦しかったですね。ま、でも忘れるタイプなので、時間が解決してくれることが多いです。

Q4.将棋以外では決断力はある方ですか?
A4.ないです(笑)レストランとかメニューで悩んでしまいます。(爆)

Q5.リラックス方法を教えてください。
A5.ぼーっとすることです(笑)趣味というと変ですかね。昔は水泳もしましたし、旅行も好きです。そうそう、最近は「数独」がいいですね。あれ考えていると気分転換になります。

Q6.七冠達成から10年経ちますが一線で活躍する秘訣は?
A6.自分なりに1戦1戦ベストを尽くす。そして勝局、敗局、どちらも引きずらないことでしょうか?負けたことを引きずると悪い方向へ考えがちですし、勝ったことを引きずってもそれが油断になります。

Q7.勝負どころで集中力を発揮するには?
A7.それが一番難しいんですよ。実はそれができるときは調子がいいんです。調子がいいときは勝負どころがわかります。逆に調子が悪いときは後の祭りになっていて勝負は終わってたりします(苦笑)

Q8.残り時間が切迫したときはどうされていますか?
A8.みなさんでも〆切りが迫ると集中力が高まると思いますが同じように集中力が高まります。一方タイトル戦のように長い持ち時間の場合にはペース配分が必要です。残り時間が切迫したときに集中力が発揮できるようにぼーっとしていることも実際あります。

 質問タイム後半:会場挙手による質問。

Q9.(大山・升田、中原・米長時代から現代まで将棋界の歴史をトントンとお話されたあと)羽生世代の壁は今の若手にはまだまだ続くと思っていますがご本人はいかがでしょうか?
A9.そうであればいいと思っています(笑)。でも、先輩として後輩にこれまで培ってきたことをうまく表現していければいいと思っています。

Q10.頭脳を使う競技ですが体力も大事、身体は鍛えられているのか?
A10.ジムに行って鍛えている棋士もいますが自分はそういうことはしていません。ただ常日頃一駅分歩くことは心がけています。

Q11.今年春に渡辺竜王がボナンザと対局しました。コンピュータについてはどう思われますか?
A11.仕事には不可欠な存在になってきたと思っています。将棋に関連しては、思ってもいない変化球を投げてくる、慣れていないと打てないという印象です。しかし、ややもすれば人間の盲点を見つけてくれるのではないでしょうか?

Q12.プロの対局はどういうところで行われているのでしょうか?
A12.東京では千駄ヶ谷、大阪では福島に将棋会館があり、普段はどちらかで対局が行われます。プロのタイトル戦は各地のホテルか旅館で行われます。棋戦の中には公開対局するものもありますが非情に限られています。将棋の普及を考えると、これからは、長い持ち時間は合いませんが、短いもので公開対局を増やしていくことが望ましいとは思っています。

 今回も自分の質問は採用されませんでしたが有意義な時間でした。いつかは自分の質問を…。

講演会:「現代的な決断力とは」

2007年07月26日 | 羽生善治
講演会のNPO法人ザ・シチズンズカレッジ「現代的な決断力とは」7月26日(木) 羽生善治 将棋棋士 に東京大手町KDDIホールまで行ってきました。

 黒のジャケットとパンツ、白いシャツにノータイのクールビズの井手達で登場された羽生三冠。昨日まで北海道で王位戦番勝負を戦われていたと微塵も感じさせないタフネスぶりはいつもながら感心させられます。

 今回は将棋の対局になぞらえて講演を振り返ってみましょうぞ。

 羽生三冠の講演会定跡はまず初手「普段は黙って指している棋士ですが~(^^)」から始まる。出足で聴講者を和ませる。飽きさせない演者の定跡中の定跡ですね。案外、この定跡をわかっていない講演者も多かったりしますが(^^;;

 序盤から中盤にかけてはベストセラー「決断力」や「先を読む頭脳」など自身の著作内容にそったお話。

 最初は梅田さんとの対談で話題となった「高速道路論」、如何に個性を出すかが重要だと。次に将棋界の歴史、実力制になり本筋から異筋の手も指されるようになった。昔1つのテーマを調べて得た知識がまったく役に立たなくなったこと。しかし、新しいテーマを学ぼうとする姿勢や理解へのプロセスの礎になった。

 何手読むか?という棋士へのよくある質問。本講演では木村14世名人を引き合いに「一睨み2000手!」。ただプロ棋士は一手平均80通りの選択肢から77~78通りの選択肢を捨てる。この行為を含めば確かに1000手、10000手。ただ3手に絞ったとても10手先は3の10乗。とてつもない。自分は最善手、相手は自分にとって最悪手、なかなか想定通りに進まない。

 この読みをカバーするのが大局観。若い時は読みや計算、記憶力があるのでそれに頼るが、年齢と経験を積むことで感性が磨かれる。アマとプロの差は何か?羅針盤の精度であったり、方向性や方針だろう。ただプロであってもノーミスは難しい。人間はミスするもの。ミスを限りなく少なくすることこそが重要だ。

 ミス、取り戻そうとすれば平静が崩れる。メンタル面の強さも重要だ。大局感と同様に年齢、経験を重ねるとともに上昇すると語る。すなわちいくつかの引出しが備わるからだと。その功罪の罪側、無難にまとめることを無意識に身につけてしまうこと。冒険的に進めることで勢いやツキに恵まれることもある。難しい課題だ。

 プレッシャーに打ち克つには?その人の器に依存。簡単にできることや、間違ってもできないことにプレッシャはない。そのできるかできないかにプレッシャーはかかる。スポーツでよく「楽しんで」という言葉が使われる。その裏には目的意識があってのことだと。目的意識ない楽しんでよりは、目的意識あるプレッシャーであり、目的意識あるプレッシャーより、目的意識ある楽しんで、が力を発揮できる。

 講演も終盤、羽生三冠の新手がよく出るところ。

 本講演では、羽生三冠が最近感心されたこと2点、「六次の隔たり」と「将棋と日本文化」。「六次の隔たり」とは、人は自分の知り合いを6人以上介すと世界中の人々と間接的な知り合いになれる、という仮説。比較して将棋界は狭い。でも相互に影響を及ぼすいいコミュティだ。「将棋と日本文化」では①駒の再利用、②小さくすること、を他国にない良さだと語る。

 フィナーレ、『現代的な決断力とは?』自分に自信がもてるかということ。人間、良いことより悪いことの方が鮮烈な記憶として残る(第14期竜王挑決、木村当時五段戦での1手詰みについて面白おかしく語られた)。そのゆらぎの中でいかに確信を持てるかだと。

 今日もありがたいお話、ありがとうございました。

ドラマ:2007/7-9

2007年07月20日 | TVドラマ
まだ、2007/4-6 のレビュー書いてなかった
ある日こっそり7月の第一週目に書いておこう

今クールは以下で決まりですかね。「肩ごしの恋人」「山おんな壁おんな」も気になって1回ずつ見ましたがなんかピントきませんでした。あい、すいませ~ん。

「ファースト・キス」
出演:井上真央、伊藤英明
毎週月曜日午後9時フジテレビ系列

「ホタルノヒカリ」
出演:綾瀬はるか、藤木直人
毎週水曜日午後9時日本テレビ系列

「菊次郎とさき」
出演:陣内孝則、室井滋
毎週木曜日午後9時テレビ朝日系列

「パパとムスメの7日間」
出演:舘ひろし、新垣結衣
毎週日曜日午後9時TBS系列

「どんど晴れ」
出演:比嘉愛未、内田朝陽
毎週土曜日午前9時30(週総集編)NHK

「風林火山」
出演:内野聖陽、
毎週日曜日午後10時NHK-BS

はまりそうなのは、「ホタルノヒカリ」。綾瀬はるかちゃんが”ヒモノ女”のいい味出してます。あと、正直舘ひろしは好きくないですが、新垣結衣ちゃんがかわいいのと、ストーリーが”やっぱり猫が好き”の小林聡美ちゃんの主演デビュー映画「転校生」 オレがあいつで、あいつがオレでの父娘バージョンという「パパとムスメの7日間」ですかね。

それから、久々、小田さんが月9の主題歌、唄っちゃってます。

HERO'S 2007 ミドル級トーナメント開幕戦

2007年07月17日 | 桜庭和志
『OLYMPIS HERO'S 2007 ~ミドル級世界王者決定トーナメント開幕戦~』が7月16日横浜アリーナで開催された。全体を通じて、PRIDEが地上波放送を失っての危機感からか、前よりは質がよくなったように感じた。船木の復帰、が一番の話題だったかもしれない。例によって振り返ってみる。

第1試合@スーパーファイト 
アレッシャンドリ・フランカ・ノゲイラvs勝村周一朗

TBSが勝村をリアルタイガーマスクとして煽りすぎ。戦いで魅せてほしい。試合はノゲイラの地力が優った。勝村はやってはいけない真っ直ぐ後ろに引いてしまった。

第2試合@スーパーファイト
アンドレ・ジダvsアルトゥール・ウマハノフ

シュートボクセはほんと層が厚い。ウマハノフは決して弱い選手じゃない。その選手をノックアウトしてしまうのだから桜庭の言うパンチ・キックがずっしり重たいのだろう。勝利をシュートボクセの選手らで喜ぶ姿を見て結束力が硬いんだなとあらためて感じる。その仲間としてすっかり桜庭はなじんでいる。

第3試合@スーパーファイト
柴田勝頼vsハレック・グレイシー

とうとう第3世代ですか?グレイシー。にしてもあれだけ打撃が弱そうなのに、いつの間にかグラウンドで逆転されているというのは幻覚を見ているようだ。あらためて思うのはグレイシーは力の抜きどころと入れどころをよく知っている。ファーストコンタクトで騙されてしまうんだろう。そのグレイシーに強い桜庭はそのエキスパートだ。

第4試合@ミドル級トーナメント
宮田和幸vsビトー”シャオリン”ヒベイロ

宮田の身体能力はズ抜けている。前田SVも「ほれぼれする」と感想をもらしたようだ。その宮田から肩固めで一本とるヒベイロはあたり前だが強い。おそらく本トーナメント優勝候補筆頭だろう。個人的には準決勝マヌーフvsヒベイロを見てみたい気がする。宮田は打撃とスタミナ、力の抜き方を覚えると1つ抜けられる気がする。

第5試合@ミドル級トーナメント
ブラックマンバvs所英男

残念ながら前田SVの言を借りて所の完敗。なんでそこで足をとりにいくんだ?と思ったが試合を振り返るVTRで検証するとマンバがうまく体を裁いて足しか取りに行くところがなくそう追い込まれていることがわかった。リーチの長い打撃系選手が所選手の克服課題となるだろう。

第6試合@ミドル級トーナメント
宇野薫vs永田克彦

オリンピック銀メダリスト永田の身体能力は素晴らしい。ただ、宮田と比較すると永田は必要以上に動いてしまっている感が否めない。また不器用そうだ。比較して総合格闘技界において図抜けたテクニックをもつ宇野。最初から勝負はついていたかもしれない。気がつけば顔面血に染まった永田がそこにいた。日本人唯一準決勝進出した宇野の双肩に本トーナメントの興行的な成功がかかってきた。

第7試合@スーパーファイト
メルィヴィン・マヌーフvsベルナール・アッカ

マヌーフの豪腕は計り知れない破壊力をもっている。それを恐れず接近戦を挑めるアッカは単なる素人ではなく格闘家だ。もともと韓国にテコンドーを勉強しにきたらしいので、ボビー・オロゴンとは背景が違う。最後は地力の差が出た。前日行われた前夜祭的特番にマヌーフが緊急ゲストだったが、何を今求められているかの反応が実にいい。タイソンと違って論理的に試合を組み立てられることが垣間見えた。これは新たな発見だった。アッカの善戦は次戦を期待したい。

第8試合@スーパーファイト
田村潔司vs金泰泳

ピーターアーツ、アーネスト・ホーストから一番強い日本人選手だと口に出る金泰泳。両者急な参加で、もひとつもふたつもキレがなかった。戦前の予想では田村だったが、いやいやどうして金のグランドテクニックは予想を覆してよかった。極めにいけない田村のこれほどもごもごした試合はいったいいつ以来だろうか?緊迫感はあったが、しかしメインイベントとしては物足りなさを感じた一戦だった。

もうちょっと考えない?

2007年07月16日 | よもやま
 新潟上越地方にまたもや大地震があり、地上波民放各局はこぞって震災、災害地の状況を報道している。死者も出ているので不謹慎なのかもしれないがあえてひとこと言いたい。民放こぞって放送する必要があるんですかね?

 インターネット時代、多チャンネル時代、そして何より国営のNHKもある。これほどの大震災なので放送はすべきだ。その地方に親戚や知人のある方は心配であるからだ。かくいう自分も阪神淡路大震災ではマスメディアにかぶりついたものだ。

 ただどのチャンネルをひねっても同じような映像、同じ情報では意味がない。プラグマティズムの国アメリカは、ニュースチャンネル、スポーツチャンネル、ドラマチャンネルと完璧にではないが棲み分けている。

 日本のテレビ局は、独自色をと言いつつ、天災や選挙報道は画一的だ。もうちょっとどうにかならないものか?と素朴に思った。

ご無沙汰しております。

2007年07月14日 | 更新情報
最近IEを7にしたらいろいろ不具合が出ています。
さすが天下のマイクロソフトですね(--;
シアトルの本社に行ったことありますがデカかったです、
というのはどうでもいいですが。

あ、そうそう、例えばこのブログに日本語入力できません。
そんなこんなで筆不精にワをかけてご無沙汰でした。

なので絵文字も何にもなく味気ありませんが、
エディタで書いてからテキストをコピペしてます。かったりぃ~。
5月14日~7月14日までの2ヶ月分で
思い出したものについて振り返ってカキコミます。

お疲れサマです

2007年07月13日 | よもやま
 電車の中でまるでコントのようにオジサンに膝の上に腰掛けられた

 夜9時くらい。座っていた。後ろ向きにつり革につかまっていたオジサンが何故かバック。背中を押された自分の前に立ってたOLは”何?このオジサン?”と訝しげにどく。そして自分の膝の上に着陸!

 気づいたオジサンはあきらかに充血した寝ぼけ眼で小さく”すんません”。いやはや、なんとも、お疲れ様です。