67歳からのフランス語学習

フランス語、時々仕事、たまには英語

年末、年始のご挨拶

2014年12月26日 17時02分24秒 | 語学

弊社の冬期休暇は2014年12月29日から2015年1月2日までとなります。その前後の土日も通常通り休みとなります。

商品のお問い合わせなどはメールでいただけましたら、1月5日より通常通りご対応させていただきます。インターネットのサービスは24時間体制で管理に当たっておりますので、メールの不着や送信ができないなどの障害発生が確認されましたら、時間をおいてお試しください。長くお待たせすることはないと思います。しかしながらこの数年ある特定の国からのスパムやその他の攻撃が多く、サーバーが立ち往生する場合がありますので、ご理解とご了承のほどお願い申し上げます。

それでは本年は大変お世話になりました。また2015年もよろしくお願いいたします。皆さまのご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

(文責)金子 株式会社スリースカンパニー
************************************************
* 東京都渋谷区桜丘町14-10
* 電話03-3770-7600,ファックス03-3770-7784
* メール tkaneko@threes.co.jp
* <a href="http://www.threes.jp">http://www.threes.jp</a> (器械、電動車いす)
* <a href="http://www.threes.co.jp">http://www.threes.co.jp</a> (ソフトウエアー)
* <a href="http://www.path.ne.jp">http://www.path.ne.jp</a> (インターネット)
* <a href="http://auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/threescom">http://auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/threescom </a>  (オークション出品ページ)
************************************************


翻訳すべき言語を英語に変換後、日本語にする方法をスペイン語で試しました。

2014年12月12日 15時22分22秒 | 語学

今までフランス語を日本語にするにあたり、英語にまず直してみて、文の構造を確認し、その後日本語にする方法を紹介してきましたが、それを未知の言語であるスペイン語で試してみました。

下の箇所はスペイン語の聖書のローマ書14章7節です。

7 Porque ninguno de nosotros vive para si mismo, y ninguno muere para si mismo;

予定通り単語の意味を調べておきます。

Porque = because, unless, just because, because when
ninguno =none, not one, not a single, no
de = from, of , to, by, druing
nosotros = we, us
vive = live
para = for, in order to, to
si mismo, = itself, herself, himself
y = and
ninguno =
muere = die, be dying, death
para = for, in order to, to

一度英語に直してみて、意味が通らない場合は熟語になっていたり、2語で別の意味を表すケースが考えられます。上の例で言えば si mismo がそのような場合に当てはまりますが、辞書を詳細に眺めますと見つけることが出来ます。下の英語がフランス語から英語への翻訳結果です。

Because none of us lives for himself and none dies for himself.

これを日本語に翻訳しますと、以下の通りとなります。

なぜなら私たちの内だれも彼自身のために生きる人はおりません。また彼自身のために死ぬ人もおりません。

日本語の聖書から正式な訳を持って来たのが以下の文章です。

新改訳7 私たちの中でだれひとりとして、自分のために生きている者はなく、また自分のために死ぬ者もありません。)

という事で、辞書と見比べながら、英文を改善してゆきますと、そのままきれいな日本語に翻訳可能となることが解りました。ちなみに金子はスペイン語は2-3の単語の意味を知っているだけです。

(文責)金子 株式会社スリースカンパニー
************************************************
* 東京都渋谷区桜丘町14-10
* 電話03-3770-7600,ファックス03-3770-7784
* メール tkaneko@threes.co.jp
* http://www.threes.jp (器械、電動車いす)
* http://www.threes.co.jp (ソフトウエアー)
* http://www.path.ne.jp (インターネット)
* http://auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/threescom   (オークション出品ページ)
************************************************


フランス語を解析する。今日は聖書の中心ともいうべき箇所

2014年12月10日 21時22分20秒 | 語学

今日のフランス語は聖書の中の旧約聖書にあるヨハネから題材をとりました。フランス語聖書から抜粋した箇所です。

Jean 15:12-13 ヨハネ15章12-13
12 Voici quel est mon commandement: aimez-vous les uns les autres comme moi-même je vous ai aimés.
13 Il n'y a pas de plus grand amour que de donner sa vie pour ses amis.

最初はまず単語の確認です。使用する辞書はhttp://www.wordreference.com/enfr/
Voici=here is
quel=which, what,
est=is
mon=my
commandement=英語も同じ、=leadership, command,
aimez=love
vous= you (aimez-vous=do you love=you love)
les=上記の辞書では個別の意味が表示されませんでしたが,theだという事を念頭に置きまして、
uns=one, a, an
autres=another, alternative, other, different
comme=like, just as, just like, as well as, and, and ... alike
moi-même=myself, as for me, for my part,
je =I
ai =have
aimés love, be in love with、

ここで英文に変換します。
Here is which is my commandment: you love (les) one (les) another like I myself loved you.

私の命令はこれである。:あなた方は私があなた方を愛したように互いに愛し合いなさい。

次は13節ですが、単語はここに書きませんが、以下のように英文に置き換えます。plus grand amour que = bigger love thanと同じです。

13 Il n'y a pas de plus grand amour que de donner sa vie pour ses amis.
There is not such a bigger love than giving his life for his friends.

人がその友のために命を捨てるより大きな愛はない。

最後に新改訳聖書から抜粋します。
12 わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合うこと、これがわたしの戒めです。
13 人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません。

聖書が述べる”愛”は日本語が持っている語感とかなり異なり、身が引き締まるような迫力があることが解りました。

(文責)金子 株式会社スリースカンパニー

************************************************
* 東京都渋谷区桜丘町14-10
* 電話03-3770-7600,ファックス03-3770-7784
* メール tkaneko@threes.co.jp
* http://www.threes.jp (器械、電動車いす)
* http://www.threes.co.jp (ソフトウエアー)
* http://www.path.ne.jp (インターネット)
* http://auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/threescom   (オークション出品ページ)
************************************************


英語とフランス語を同時に学ぶ、新語学学習法の提案

2014年12月09日 21時02分52秒 | 語学

ローマ書14章6節が今日のフランス語学習の教材です。聖書は繰り返して宣べますが、年期と風雪に耐えた日本語の聖書がありますので、答えがすでにあるというのがフランス語学習の強い味方となっています。それではフランス語の聖書箇所を見てみましょう。
(URL: https://www.biblegateway.com/passage/?search=romans+14%3A6&version=BDS)

Celui qui fait une distinction entre les jours le fait pour le Seigneur. Celui qui mange le fait aussi pour le Seigneur, puisqu'il remercie Dieu pour sa nourriture. Et celui qui s'abstient de certains aliments le fait encore pour le Seigneur, car lui aussi remercie Dieu.

翻訳の最初の作業は解らない単語の書き出しです。人によってはフランス語を英文に置き換えてゆくときにその都度解らない単語を調べたほうが良いのかもしれません。ここでは時間の短縮のために一挙に未知の単語を書き出し、辞書で調べます。辞書は以下のURLにあります。
(URL: http://www.wordreference.com/fren/)

単語の確認、ここではなるべく多くの意味を記載してみました。また日本語も追加しておくと良いかもしれません。あるいは翻訳時に逐次最適な日本語を見つけ出してもよいでしょう。
Celui qui= the one who
fait=faire=do, make, done, 動詞が現在形か過去形かなどは上のURLで確認します。
distinction=distinction, difference, dignity, refinement
entre=between, among
Seigneur=Lord, Master, tycoon, baron
puisque=since, because, as, like
remercie = thank, dismiss,
nourriture=food, nourishment, feed, feeding
s'abstient=refrain from, abstain, stop doing, give up doing,
certains = certain, sure, assured, positive
aliments=food, foodstuff, feed, nutrient
encore =again, now, else, more
単純に英単語と置き換えるだけですと、英語らしさが亡くなりますので、現在形なのか過去形なのかなど注意して動詞に変化を与えます。また主語と動詞などの骨組みはフランス語では皆目見当付きませんが、英単語に置き換えてみて明らかになってきます。たとえば最初の文章はThe one=主語であり、does=動詞であることが解ります。whoからdaysまでは主語の説明となっている主文中の文となっています。

The one who makes a distinction between the days does it for the Lord. The one who eats does it also for the Lord, since he thanks God for foods. And the one who gives up certain foods does it again for the Lord, because (he) himself thanks also God.

フランス語の語順で対応する英語の単語に置き換えて行きますと、おおむね正しい英文になります。これは英語に関しては日本人として長い間英語に触れてきて、英語の文章の構造が解っているので、どれが主語で動詞なのか目ざとくつかむことが出来るからではないかと思われます。また単語の意味が解ればその意味を組み合わせて日本文が作れるという事なんだと思います。以下は翻訳の結果です。

「主のために日々を分けている者も、また食べる人も主のために行っている。なぜならば彼も与えられている食べ物を神に感謝しているからだ。また特定の食べ物を取らないと決めている者も主のために行っているのだ。なぜならば彼もまた神に感謝しているからである。」

新改訳より(日を守る人は、主のために守っています。食べる人は、主のために食べています。なぜなら、神に感謝しているからです。食べない人も、主のために食べないのであって、神に感謝しているのです。)

どの程度の誤訳があるのかは、皆さんの判断にお任せいたしますが、フランス語が英語と明らかに兄弟言語であることは明白です。長い間英国がフランスに占領されていたことも大いに関係があるとおもいます。

(文責)金子 株式会社スリースカンパニー
************************************************
* 東京都渋谷区桜丘町14-10
* 電話03-3770-7600,ファックス03-3770-7784
* メール tkaneko@threes.co.jp
* http://www.threes.jp (器械、電動車いす)
* http://www.threes.co.jp (ソフトウエアー)
* http://www.path.ne.jp (インターネット)
* http://auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/threescom   (オークション出品ページ)
************************************************


フランス語を英語に直して、解析する。

2014年12月08日 18時11分32秒 | 語学

Sous-Titre 副題 Lecon de francais en anglais フランス語を英語で学ぶ。

今日の学習は聖書の中のエレミヤ書29章の11節です。原文は以下の通りです。

Jeremie 29:11 エレミヤ書29章11節
11 Car moi je connais les projets que j'ai concus en votre faveur, declare l'Eternel: ce sont des projets de paix et non de malheur, afin de vous assurer un avenir plein d'esperance.

まず単語のチェックです。

car = because =なぜならば
moi =( jeの強調だと思います。)
connais=connaitre=know, be accuainted with, know of, recognize, 知る
concus=concevoir=design, devise, come up with, see, perceive, understand=思いつく、理解する
faveur,= favor = 好意 
declare = 宣言する
Eternal = 神
paix = peace = 平安
malheur = misfortune, mishapp =悪い出来事
afin de = in order to, so as to ~のために
avenir = future
assurer = assure
plein = a lot of, full of
esperance = hope, expectation, =希望、期待

Because I know the project that I come up with in your favor, God declares: those are the peace and not bad thing, in order you assure a full of hope in a future.
なぜならばあなたのために良かれと思って私が考えた計画を私は知っているからだ、と神は宣言している。それらは平安であり、将来においてあなたが多くの希望を確実にするためのものである。

新改訳エレミヤ書29章11節
(11 わたしはあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ。―主の御告げ―それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。)

フランス語のこまごまとした文法知識が無くても、単語の意味さえ分かれば、人間の頭が意味のある日本語の文章を作り出してくれることに驚くばかりです。この箇所は12節、13節とつながっておりまして、以下のように述べられています。

12 あなたがたがわたしを呼び求めて歩き、わたしに祈るなら、わたしはあなたがたに聞こう。13 もし、あなたがたが心を尽くしてわたしを捜し求めるなら、わたしを見つけるだろう。

(文責)金子 株式会社スリースカンパニー
************************************************
* 東京都渋谷区桜丘町14-10
* 電話03-3770-7600,ファックス03-3770-7784
* メール tkaneko@threes.co.jp
* http://www.threes.jp (器械、電動車いす)
* http://www.threes.co.jp (ソフトウエアー)
* http://www.path.ne.jp (インターネット)
* http://auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/threescom   (オークション出品ページ)
************************************************