67歳からのフランス語学習

フランス語、時々仕事、たまには英語

フランス語の時制の選択

2014年05月29日 15時08分06秒 | 語学

フランス語の時制は英語を基準に考えますと、かなり複雑に見えます。いわゆる英語の過去形とフランス語の過去形はどうも異なるように思います。そこで今日はこの部分についてひとまとめにしてみたいと思います。検索して出て来たページは以下のページです。

http://www.dummies.com/how-to/content/choosing-french-verb-tenses.html

表題:フランス語の動詞の時制の選択

フランス語の動詞の正しく使うために、正しい時制を用いる必要があります。Indicative moodでは物事を客観的に述べる、起こっていることをそのまま述べる方法です。(Indicativeとは日本語にするとそれだけでさらに難しくなりますので、英語のままにしました)。これにはtenseと呼ばれるいくつかの時間があります。Tenseとは動作が行われるたとえば過去とか、現在とか、未来などを示します。

以下のチャートはいつどのTenseを用いるかの説明をしています。ここでは複数のtenseから別のTenseがくみたてられることと(訳者注:おそらく複数の動詞から一つのTenseが表現できるという事だとおもいます。)、2個の動詞(chanter=歌う、se laver =自分を洗う)を用いて、その動詞の変化を表示しましした。(2行ほどHTMLのタグが表示されていますが、Excelから張り付けましたが、削除することが出来ませんでした、無視してください。)

<colgroup><col width="199" /> <col width="13" /> <col width="113" /> <col width="14" /> <col width="123" /> <col width="12" /> <col width="138" /> </colgroup>
時間の枠   フランス語のTense   他のTenseから組み立てる  
何が起こっているか、起こりつつあるか、What happens, is happening, or does happen   現在           indicative/présent de l’indicatif       je chante
      je me lave
先ほど何が起きたか What just happened   直近の過去       /passé récent   Present venir + de + infinitive   je viens de chanter
      je viens de me laver
何か起きようとしているか  What is going to happen   直近の未来       /futur proche   Present aller + infinitive   je vais chanter
      je vais me laver
正確にまた完璧に何が起こったのか(過去と現在完了を含む)What [has] happened precisely and completely   Passé composé   Present avoir/être + past participle   j’ai chanté
      je me suis lavé(e)
過去において何が起こっていたか、あるいはしばしば起こったか  What was happening or used to happen or just was a certain way   Imperfect/Imparfait       je chantais
      je me lavais
なにが過去のある時点までに起こっていたか  What had happened   Pluperfect/plus-que-parfait   Imparfait avoir/être+ past participle   j’avais chanté
      je m’étais lavé(e)
将来に何が起こるのか What will happen   Simple future/futur simple       je chanterai
      je me laverai
将来のある時期までに何が起こるのか  What will have happened   Future perfect/futur antérieur   Simple future avoir/être + past participle   j’aurai chanté
      je me serai lavé(e)

(文責)金子 株式会社スリースカンパニー
************************************************
* 東京都渋谷区桜丘町14-10
* 電話03-3770-7600,ファックス03-3770-7784
* メール tkaneko@threes.co.jp
* http://www.threes.jp (器械、電動車いす)
* http://www.threes.co.jp (ソフトウエアー)
* http://www.path.ne.jp (インターネット)
* http://auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/threescom   (オークション出品ページ)
************************************************


フランス語の学習で自分にとっての最適な学習方法が見えてきました。

2014年05月28日 11時32分39秒 | 語学

しばらくこのブログから離れておりましたので、なにか話題を見つけて書き込みたいと思います。

先日小学校時代の同窓会に出まして、雑談の中で話し相手がフランスに留学していたという事が偶然わかりまして、初めて人に対してフランス語を一言発声しました。

-------------------------------------------

Tu parles Francais? フランス語を話しますか?

答えは以下の通りでした。

Un peu. 少しばかり。
-------------------------------------------

去年の9月から学びはじめまして、本当はもっと話せて良いところですが、英語のようには口から出てきそうもないので、それ以上の会話には発展しませんでした。この結果からいろいろなことを考えさせられました。ある記事によりますと日常的に用いるフランス語は1500語ほどだという事でしたが、現時点で1600語(2014.5.26時点)を覚えたにも関わらず文章が口から出てきません。

その理由として、私はフランス語の単語や文やその音に慣れていないから口から出てこないのだろうと思います。多くの人が語学は「習うよりも慣れろ」という意味がこの間の事情を説明していると思います。かりに上のTu parles Francais?を取り上げてみますと、どの単語を取ってみても You speak French?ほどなじみがないのが解ります。まだ習っている段階だと言えます。この文章をいろいろな方と出合って使用してゆくことで、最終的には「あなたはフランス語を話しますか」という意味のみが理解されるようになると思います。それまでは単語の意味や発音や文法的な道具を用いて理解するしかございません。

つまり語学ではより深い理解(つまりより慣れる)ということが重要なのだと気が付かされました。語学も書物の上で学んでいる場合は辞書を引いたり、文章構造について時間をかけて解析でき、その結果意味を理解することが出来ますし、何かの回答をしなければならない場合でも時間をかけて文章を組み立てることが出来ます。しかし対面の会話ではそのような時間やそれこそ考える時間もないというのが実情ですので、日本語の理解に近い理解をフランス語に対しても持っていないと対処できないという事が出来ます。

そこで今後の方針としまして、

1)頻繁に使われるフランス語文をよく聞いて、口から発声できるようにすること
2)単語量を増やすために多読、多聴を心掛ける。
3)定期的に会話をすることができる環境を作る。(東京に生活していて、この環境を作るのは難しそうだ。)

またフランス語を今後も楽しむために心がけることとして、

1)文法の理解は価値のあることだが、おのずと理解するまで追求しない。
2)退屈と思われる方法は実行しない。
3)単語や文章が覚えられなくても、気にしない。時間が解決すると思うが、しかし現在67歳なので先にあまり時間はない。ジレンマがあります。

(文責)金子 株式会社スリースカンパニー
************************************************
* 東京都渋谷区桜丘町14-10
* 電話03-3770-7600,ファックス03-3770-7784
* メール tkaneko@threes.co.jp
* <a href="http://www.threes.jp">http://www.threes.jp</a> (器械、電動車いす)
* <a href="http://www.threes.co.jp">http://www.threes.co.jp</a> (ソフトウエアー)
* <a href="http://www.path.ne.jp">http://www.path.ne.jp</a> (インターネット)
* <a href="http://auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/threescom">http://auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/threescom </a>  (オークション出品ページ)
************************************************


フランス語の学習が8か月を経過して思うこと、どの言語にも共通と思いますが、

2014年05月20日 16時23分24秒 | 語学

特に強く感じることは、言語の学習においてもっとも重要なことは「その言語の音」ではないかという事です。

いままで漫然とフランス語を読んだだけの文章や、デジタルで合成した音声によるフランス語を聞いてきました。この8か月間の学習経験でどんな文章が残ったかと申しますと、やはり声優さんが真剣にセリフを読んで、現実感あふれる演技をして作られた、スキットから得たフランス語の文章は耳に残っております。それは今後の現実的な状況においては何の躊躇もなく口に出すことが出来るように思います。

現在は単語量を増やすことに多くの時間を割いておりますが、その時でも読み上げられた音ですが、聴くことにより頭に残るように思います。ただし願わくば読んだような音ではなくより現実的な声で聴くことが出来れば、かなり有効なのではないかと思う次第です。

現在は単語を増やす方法として多読を心掛けておりまして、わからない単語は以下のURLでチェックしています。

http://www.wordreference.com/enfr/

また文章は前にも述べましたが、以下のURLを使用しています。

http://www.lingq.com/learn/fr/welcome/

現在このシステム上では約1300の単語を覚えたという事になっておりますが、実際はさらに数百は覚えておりますので、1500ぐらいにはいっていると思います。最終目標を2万語、9月までに2500語ほどを目標に頑張っています。

現在日本語でのフランス語の説明をInternet上で探すのがむつかしく、英語解説のフランス語レッスンをYoutubeで探して読んでいます。上のLingqも面白いのですが、会話がスキットになっておらず、読まれた文章という事で、少しばかり面白みがありません。しかし以下のURLが提供しているスキットは現実感があって、良く頭に残りました。

https://www.youtube.com/watch?v=yJ5BC_bePfw

あるいは下のURLをYoutubenの検索窓にいれて検索しますとたくさん見つけることが出来ます。有料月額5ドルを支払えば、さらに多くのスキットを見ることが出来るようですが、私は利用していません。

http://www.frenchgrammarexercises.com

このフランス語学習の良いところは知らず知らずの内に英語も学んでいるという事と、英語とフランス語の混乱が頭の中で起こりにくいように感じています。


超小型旋盤、バンドソーなどを入荷しました。

2014年05月13日 11時28分37秒 | 語学

本日はフランス語も英語も横に置いておきまして、弊社の商品の入荷につき思いついたことを気ままに述べます。

昨日弊社で取扱いの最小モデルの小型旋盤とバンドソーを入荷いたしました。さっそく以下のURLに出品しました。

http://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l249012699?u=%3bthreescom  旋盤

http://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l249012703?u=%3bthreescom バンドソー

旋盤に上位機種も同時に出品していますので、ご参照ください。

http://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l249012701?u=%3bthreescom

その他よく出る部品を今回入荷しました。次回は6月末に入りますので、お急ぎでないものは今のうちにご発注ください。航空便で取り寄せますと、通常送料のほうが高くなります。

今までに簡易の移動式クレーンや持ち上げ機能付きハンドトラック、だれでもプロの穴あけができる治具とかいろいろ作ってきましたが、なかなか継続的に売れる商品の開発までには至っておりません。いわゆる発明に当たることなんですが、面白いだけの作品は自己満足にすぎません。旋盤、フライス盤を用いた新商品の開発をいつも考えておりますので、なにかお知恵がありましたら、ご伝授ください。

今まで最高に面白いと思ったのは電動の車いすを部品に分解して、新たに自分専用の車いすを作ったことです。なにか足に障害があって歩けないというわけではないのですが、ジョイスティックで操作する面白さにとりつかれまして。かなりの時間をかけて完成にこぎつけました。試運転で渋谷の町を乗り回しておりましたが、オークションに載せたところ弊社の既存の電動車いすより高い値段でお買い求めいただき、びっくりしたものです。先日は同様に車いすを改良しまして、同様に乗り回しております。

渋谷駅周辺は急な坂が多く、通常の電動車いすでは後ろにあおむけにひっくり返る可能性がございましたので、座席を思い切り限界まで下げました。一応渋谷駅周辺の坂では安心して登れるようになりましたが、あまりにも視線が低いので夏場は少しばかり乗り回すのには気が引けます。それでこの数週間は乗るのを控えております。この機体はこれで完成ですので、次はジョイスティック型の電動カートを再度作成する予定でおります。企画としては車体の回転中心と載る人間の目の位置が回転中心に来るように設計して、小回りが利くと同時に事務所で事務机に向かって作業をし、気楽にその場で回転して、移動し、室内を自由に動き回れるようにするつもりです。回転半径が小さければエレベータの中でも回転できますので、出る時に振り向いて後進するという面倒がなくなります。

また人ごみの中を走る場合も車輪が体の下にあれば、他の人の足と絡むこともなくなります。最終的には渋谷の急な坂道で少なくともあおむけにひっくり返ることが無いように、重心を下げ、しかも車輪の幅を狭めるという相反する設計となりますので、いまからどうしようかなと悩んでいるところです。

フランス語も超面白いのですが、何かを作るというのはそれ以上に面白く、それが商売になれば言うことない人生だと言えると思います。ただしまだ発想力がそこまで達しておりません。

(文責)金子 株式会社スリースカンパニー
************************************************

* 東京都渋谷区桜丘町14-10
* 電話03-3770-7600,ファックス03-3770-7784
* メール tkaneko@threes.co.jp
* http://www.threes.jp (器械、電動車いす)
* http://www.threes.co.jp (ソフトウエアー)
* http://www.path.ne.jp (インターネット)
* http://auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/threescom   (オークション出品ページ)
************************************************


フランス語の格言と英語の格言の続き(2)

2014年05月10日 22時02分13秒 | 語学

前回の続きです。同様にURLは以下の箇所です。

https://www.youtube.com/watch?v=_vtwGCTFl6E

最初の11個目(French Proverbs #2)から開始しています。

11) C'est dans le besoin qu'on reconnait ses vrais amis. (困っているときに真の友を見つける) => A friend in need is a friend indeed. (困っているときの友は真の友達だ。)
12) C'est dans les vieilles marmites qu'on fait les meilleures soupes. (おいしいスープができるのは古いポットの中からである) => The best broths are made in the olders pots. (最もおいしいスープはより古いポットの中で作られる。)
13) C'est en forgeant qu'on devient forgeron. (人が鍛冶屋になるのは練習によるものだ。) => Practice makes perfect. (練習が完璧を作り出す。)
14) C'est l'arroseur arrose. (それは水をかけられたスプリンクラーだ。注:意味不明-人に水をかければ、自分もかけられる?) => It's the bitter bit. (自分が人にしてきた仕打ちが自分に返ってきた。)
15) C'est la goutte d'eau gui fait deborder le vase. (それは花瓶をあふれさせる一滴だ。) => It the straw that breaks the camel's back. (それはラクダの背中を壊す一本のわらだ。-わらでもたくさん集まればラクダをつぶしてしまうという事だと思います。)
16) C'est l'hopital qui se moque de laCharite. (チャリティを自分で笑いものにしているのはこの病院だ。) => It's the pot calling the kettle black. (ヤカンが黒いと言っているのはポットだ。-人を笑っているのだが、実は自分のことを笑ったり、非難したりしている様だと思います。)

(文責)金子 株式会社スリースカンパニー
************************************************

* 東京都渋谷区桜丘町14-10
* 電話03-3770-7600,ファックス03-3770-7784
* メール tkaneko@threes.co.jp
* http://www.threes.jp (器械、電動車いす)
* http://www.threes.co.jp (ソフトウエアー)
* http://www.path.ne.jp (インターネット)
* http://auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/threescom   (オークション出品ページ)
************************************************