goo blog サービス終了のお知らせ 

Simpleエンジニア

システム開発の備忘録

PS版第3次スーパーロボット大戦 攻略日記・まとめ

2013年02月11日 23時25分28秒 | スーパーロボット大戦

PS版(コンプリートボックス版、アーカイブス版でもたぶんOK)の
攻略記事について、まとめました。

スーパーロボット大戦コンプリートボックスに出会ったのは、
私が大学生なのでだいたい2002年くらいの頃でしょうか。

小学生の頃にGBの初代スーパーロボット大戦をやり、
高校生の頃に新スーパーロボット大戦と第4次スーパーロボット大戦Sをやって、
大学生1年目に夏休みを利用してスーパーロボット大戦αをクリアして。

その後は記憶がかなり曖昧で、
PS版のF完結編を先にやったような気もするのですが、
新の簡単さや、第4次の大味だけどサクサククリアできるところ、
更にαの戦闘を飛ばせてロボットが結構動いて(略)
のあとでコンプリートボックスとFは割とつらいものがありました。

当時は結局F完結編は一周しかできず、
コンプリートボックスも2次はクリアしたものの、
3次で挫折してEXも手付かずだったため、
2次OGなどの話を聞いて、一念発起して3次とEXをクリアしようと思い立ったところです。

これを書いている時点で既にEXまでクリアしています。
(取り立てて書くことがないので記事にする予定はないですが・・・)

さて、このまとめを書くのは最終的に、
ネオ・グランゾン撃破計画があります。

序盤は苦しい戦いの連続で入手資金も雀の涙なので、
主力として使いたいユニットや改造ポイントなどが主ですが、
中盤を過ぎて地上に戻ったあたりからがらっと雰囲気が変わるかもしれません。

最終的には、ファンネルとゲッターとダイターンのためのゲームにも見えますが、
なるべく多くのキャラやユニットについて書いたつもりです。
日記形式であまりまとまってなかったり変な文章もあるとは思いますが。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
神は細部に宿る (サムライ鉄の道グローバル)
2024-11-29 17:28:44
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿