Simpleエンジニア

システム開発の備忘録

Skyrim SE 使用MOD (2020年7月)その1

2020年08月31日 23時22分41秒 | The Elder Scrolls V Skyrim

その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7

MOD入りでプレイ

ただMODを入れて満足するのではなく、
実績を全て達成するくらいには楽しんだこと、
最新性能にはほど遠いスペックのノートPCでもプレイしたい人の参考に、
そしてまだSkyrimをやりたくなる日がくる際の記録として、
MOD使用環境を残しておきたいと思います。

なお、性能に関しては感覚的な目安であり保証するものではありませんし、
質問等には答えられません。


クラッシュ頻度

クラッシュ(CTDと呼ばれている)には一応気をつけないといけません。
町中で家への移動が早いことから結構メモリは使用しているので、
それを邪魔しないようブラウザを含むほとんどのアプリケーションは起動させていません。

オフラインゲームなのだからインターネット回線も接続せず、
セキュリティソフトなんかも終了させておけば更に動作も安定すると思います。

この状態でだいたい3時間~6時間プレイしていると、
動作が少し重いかな?と感じることがあるのと、
レイクビューの自宅に入るとクラッシュすることがありました。

自宅は起動して2時間以内であればクラッシュすることはなかったので問題ないです。
セーブして再起動すれば普通に入れるわけですし。
MODにより数人のフォロワーの自宅を我が家にしていたのが原因の一つかと。

あとはNPCの会話時に専用のカメラを出すMODを入れていたせいか、
NPCがドアで使って移動する瞬間に話しかけると、ほぼ100%クラッシュしました。
これは話しかけるタイミングに気をつければ回避できますし、
必須というほどのMODでもないので使用は完全に好みでよいと思います。


MODを使う環境構築

基本的な環境構築については、skyrimshot を参考にしています。
セットアップ方法はここで書くのは大変なのでそちらを参考にしてください。

MODを管理するソフトウェア。日本語化可能。

Skyrimを起動する際に使用するModを仮想化して管理する。
Modのインストールと、使用する・しないの切り替え、
MODのバージョン管理等が可能。

nexus Modというmod提供サイトと連携していますが、
そこにないModもzipファイルを登録するだけでVortexで管理することが可能。

SkyrimでMODが高度なことを行えるようにするための拡張。
多くのMODはこれ導入前提で開発されているため、必須。

Modの中に含まれている言語データを翻訳するソフトウェア。
Modは日本語が入っていないのがほとんどなので、
ツールを使って英語の文字を日本語に変換します。

https://skyrimspecialedition.2game.info/
では有志が日本語役をまとめたファイルを提供していることが多いので、
利用しましょう。

当たり前かもしれませんが、英語音声から日本語音声を作ることはできません。

Skyrimで使用するINIファイルの管理をメモリで行うことにより、
ロードを高速化、するらしい。

プラグインのバージョンを独立して管理するためのMOD。
SKSEなどで必須。


Skyrim の実績をコンプリートしました

2020年08月25日 23時41分31秒 | The Elder Scrolls V Skyrim

 

画像の通り、Steamで購入した The Elder Scrolls V SKYRIM の実績をコンプリートしました。

プレイ時間

Steamでは304時間となっていますが、
これをやる前にPS3でプレイしていたことがあるので実際には350時間くらいを費やしていることなります。

Steam版ではModを含む環境設定が気に入らなくてやり直したり、
席を外すなどで放置していた時間も含まれますが、
それでもこれだけプレイ時間が伸びたのはモンスターハンター以来ですね。

モンハンはP2とP2Gだけで1000時間くらいやっていますが、
Skyrimはまだ訪れていないダンジョン、経験していないイベント、
使ったことがないフォロワーにModで広がる世界などで更に伸びる可能性があります。

MODを使っての実績解除

Steamのゲームは基本的にModを使用すると実績が解除できません。
他のゲームでは、Banishedを日本語化Modなどを入れて遊んでいてほとんど実績が解除できていません。

しかしながらSKYRIMは多種多様なMODがあり、
MODを入れていてもSteamの実績を解除できるMODを導入しています。

実績を解除するだけならMODの力を借りなくても、
他人のセーブデータを借りたりコンソールコマンドを使うほうが簡単です。

オフラインで遊ぶゲームですし、自分のプレイ記録を形に残すこと、
一つの明確なプレイ目標として役に立っています。

実績解除の難易度

余程アクションゲームが苦手でない限り、SKYRIMの実績解除は簡単です。
私の記録を見てもわかりますが、すげー時間がかかります。

全75個のうち、以下の実績は注意して取得すべきでしょう。

オブリビオンウォーカー [Oblivion Walker]

デイドラの秘宝を15個収集 [Collect 15 Daedric Artifacts]

選択肢を間違えてセーブするともうそのデータでは解除不可能になります。
グローバルの取得率は2.3%で、5番目に低いです。

ウェアウルフマスター [Werewolf Mastered]

ウェアウルフの能力を11個獲得 [Acquire 11 werewolf perks]

バンパイアマスター [Vampire Mastered]

バンパイアの能力を11個獲得 [Acquire 11 vampire perks]

この2つは多くの敵を倒す必要があり、
ひたすらチマチマやるか、実績を取る前にセーブして獲得できたら戻すのが良いでしょう。
内戦クエスト等の敵がたくさん沸くクエストを時間をかけてやるなどが正攻法です。

私が最後に取得した実績がウェアウルフマスターであり、
リフテンでNPCに錯乱かけて大乱闘Skyrimブラザーズにしたら結構稼げました。
もちろん実績を獲得したらセーブ前に戻しましたが。

グローバル取得率はそれぞれ、6番目・3番目に低いです。

建築マスター [Master Architect]

3棟の家を造る [Build three houses]

モーサル、ドーンスター、ファルクリースの3つの街でクエストをこなす
→土地を3つ購入する
→小さな家を建てる
→玄関を作る
→3つの家で北、東、西の拡張建物を完成させる

という手間により、敬遠されるor解除条件がよくわからないと思われます。
地下はつくらなくても解除できますが、それ以外の拡張建物は完成させる必要があります。
石の採掘や丸太を大量購入する必要があるのもかなり大変です。

グローバル取得率2.2%で4番目に低いです。

大罪人 [Master Criminal]

九つの要塞すべてで1000ゴールドの賞金がかかる [Bounty of 1000 gold in all nine holds]

他のNPC(衛兵でも誰でもよい)が見ている状態でNPCを攻撃して止めをさせば、
それだけで1000ゴールドの賞金がかかります。
賞金がかかったことを画面左上のログで確認したら逃亡し、
FTなどで他の街へ逃げ込むだけです。
(目撃者を始末すると賞金が消えてしまいます・・・)

上記の通り短時間で手間がかからないので簡単です。

にも関わらずグローバル取得率1.7%で一番低いので、
犯罪行為そのものが嫌だという人や、衛兵から逃げ回る等で敬遠されているのだと思われます。


PCゲーム記事を書くにあたって、今使っているPCスペック

2020年08月25日 22時47分30秒 | 日記

2015年頃に購入したノート型パソコン、逝く

今の家に引っ越した頃に購入したノートパソコンが、
春に突然モニタを正しく認識しなくなり、
内蔵のHDワイドモニタなのに、4:3で表示して画面の下部分が見えなくなってしまいました。

リカバリも当然試してみたのですが無理で今まで遊べたソフトも消してしまいました。
HDDに問題はなかったので、データは無事でした。

中古の新PC購入

私はシステム開発を職業としておりPCがないと仕事に困る状況に。
(といっても会社の規則で私用PCを業務に使うことはありませんが)
古いPCはOSがWindows8.1で起動が遅くスペックもそれほどではないので、
数ヶ月前に新しいのを購入しました。

PCの供給量

PC供給の最近の流れとして、

・人気OSであるWindows7のサポート終了が2020年2月にせまり、2019年頃から買い替え需要が大幅に増える

・CPU(パソコンの心臓部となる部品)の生産が追いつかない(けどそこまで納期遅れはしなかった)

・動画制作用途での一般向けPCが数年前からよく売れる

・在宅ワークの推進で最低限の機能を備えたPCもよく売れる

などの理由からPCはよく売れているようです。
経済的理由から、最新性能ではなく型落ちのノートPCを購入しています。

ノートPCスペック

CPU
Intel(R) Core(TM) i7-4700MQ 2.40GHz
メモリ
8GB
SSD
Cドライブ 120GB (Samsung SSD 840 EVO)
HDD
Dドライブ 700GB
OS
Windows 10
グラフィックボード
NVIDIA GeForce GTX 765M

DVDドライブ、カメラなど一通りの機能は備えていますので、
なんでも一通りこなせて動作も軽快といったところでしょうか。

性能としては5年くらい前なら先端かな?と思われ、
高スペックは不要だけどそれなりにゲームしたいのであれば問題ないかと思います。

市内のPCショップで中古で 60,000円でした。

数ヶ月使っていて不便だと感じた点

電源に接続せず充電バッテリーを消費して動かしている場合、
グラボをフル稼働させると電圧が足りなくて落ちる

→型落ちだからしょうがないか。Youtubeを見たり、Officeソフトで作業をするだけであれば問題ない。