goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌北陵高校美術部 2009.4〜2022.3の記録

札幌北陵高校美術部の2009年4月から2022年3月までの記録

【美術部】第46回全道美術展結果報告&出品作品一覧~121015

2012-10-15 02:20:21 | 作品アーカイブ
全道大会が終わりました。本校は結果として

3年 Ω、にゅーとん、海苔
2年 ペコ、サビコ

以上の5人が全道優秀作品として表彰されました。
もう出来すぎです。本当に良い結果をいただくことができました。評価していただいた皆様ありがとうございました。
ということで、ここで全道大会に出品した作品を紹介したいと思います。





『ゆらゆら』:Ω(3年) 全道優秀作品


女の子(どんぶりん)が海底近くで漂っている感じが上手く表現されています。どんぶりんには相当無理な姿勢でモデルになってもらったから、よく見ると下半身には緊張感が感じられ“ゆらゆら”にはなっていないけど雰囲気は確実に伝わる作品です。
背景の描き込みも人物の描き込みもかなり踏み込んでいるし、ただモデルをそのまま描くだけでなく海中にいたらどうなるかという想定をきちんと取り込んでいるから“ゆらゆら”が矛盾していない。実にΩの技術が、才能がプラスな形で火を噴いた作品だと思います。

1年の高文連でキリンを描いて全道優秀、U21でペンギン描いてこけて、2年の高文連でカメレオン描いて大コケして、U21で佐野ちゃん描いて奨励賞取って、今回「鹿描きたい」って俺のところに来た時には流石に一発強めに殴ってやろうかと思いましたよ、正直。笑 1年で成功して路頭に迷う典型だったか、おまえも…と。でも何とか持ち直してくれて良かったです。顧問は事あるごとに言ってますけど高校生が動物を描いた絵が嫌いなんです。何故かと言うと基本的にその動物をきちんと見ているわけじゃないから“何を描いているのかわからない絵”が多い。たとえ身近にいる大好きな愛犬の絵を描いたとしても、犬の本質に迫ってないから完成時には“犬の剥製描いた”みたいな作品が多いように感じます。もし動物を描くなら本当に生きた絵を描かないとダメだと思う。でも、そんなのそう簡単にできるわけないし。ダメ、この話そろそろ終わろう。

海中でゆらゆらしてるから死体なのか? 仮に死体だとしてもこの絵から不愉快さは感じられません。人物をきちんと描いたから美しささえ感じさせます。そういう意味でもこの作品はすばらしいと言えるのではないでしょうか。





『浮かぶ幻』:にゅーとん(3年) 全道優秀作品


2年の高文連では空中に浮かぶ鯨型飛行船を上からの視点で描いたわけですが、今回は地上の人物目線で描きました。実際に札幌駅前に行き写真を撮影して(本来であればスケッチしたいけど人が多すぎて邪魔になるからね)何度も何度も構図を組んだ甲斐がありました。

にゅーとんの絵は兎角いつも共通の弱点があります。要素を詰め込みすぎる、ゆえに説明が必要になることが多くなるという弱点。今回も当初はその弱点がありましたが、それをどれだけシンプルにまとめるか、1枚の絵だけでどれだけ人に違和感のないインパクトを与えるか、たくさん悩んで直して描いていきました。結果からも表現には成功したようなので顧問もホッとしています。
実際に存在しない飛行物と実際に存在する街。これを上手く調和させることはできたのではないでしょうか。

ま、何てったって顧問の父の形見のペンを使用して作品を制作しているわけですからね~。顧問だって失敗したら「お前何指導してたんだ」と親父に祟り殺されちゃうからね。笑 …なんて上手くいったら笑って言うことができる。笑
今度実家に帰った時には胸張って仏前に報告してきます。





『the last』:海苔(3年) 全道優秀作品


昨年度のU21で顧問を描いて優秀賞を受賞し、最後の高文連で顧問を描くって言われた時には超大反対しました。はい、それはもう。でも根負けしました。そこまで意志が固いならと。初めに描いていた30号はまったく別な構図で50%くらいは描いていたんですけど「まだ、間に合うからちょっとやめようず。これエスキースということで」とこの構図に描き直させたのは良い思い出です。笑

「ごちゃごちゃした空間が描きたい」から「美術室を描く」。「モチーフは友人とかいろいろ試した」結果「顧問がいちばんしっくりくる」という、まるで巷を騒がしているゴミ屋敷の主人のような存在の顧問ですが、それはそれで本質を捉えているから困る。笑 そういう意味で本質をきちんと描いた作品だと思います。

海苔には話しましたが、支部美術展でこの絵を前に「やっとこういう絵に出会えた」と喜んでいた初老の女性がいらっしゃいました。この言葉がどれだけのほめ言葉かってことです。自分の感情や表現したいものをガツガツと表現するのは間違いではないのだが鑑賞する人にとっては、それが時として「おなかいっぱい」「重荷」になることはよくあることです。見る人にとって様々でしょうけども、今回の海苔の絵は美術室、顧問の本質を切り取り、実に丁寧に表現できた絵だったんだなぁと思います。

まぁでも何度見ても生徒受けはしないよなぁ。モデルが悪いのか。笑





『パイプ・タイプ・アパート』:(U)(3年)


黒、白、色の3原色、あと2,3色。実はこれだけでこういうの描けるって早々できることではないと思う。実際高文連の流れからしたら、もっと緻密に~細密に~ってな感じを求められるから、こんなペタペタ(絵の具を塗る音)、キュッキュッ(マジックで描く音)みたいな作品は入選できなかった可能性すらある。でも入選したから勝ち~。笑

すべての部屋で見所があるように、部屋の1つ1つにどれだけ個性を出せるかを念頭に指導しましたが、まぁ上手いこと表現できました。(U)はこの辺の才能はあると思うんですがね、何よりフィジカルとメンタルが弱いからなぁ。今日は欠席かと思っていたら16時に「こんにちわ~」だもんね。おっと、この話はタブーか。笑

とにかく見てて楽しい、部屋の1つ1つを見るたびに発見がある良い作品だと思います。大会会場の中でも数少ない“高校生が部屋に飾っても恥ずかしくない作品”だと顧問は思っておりますです。






『color chairs』:どんぶりん(3年) 


唯一の立体作品です。ほんと紛れもなく文字通り椅子の集合体であります。気が遠くなるくらいスタイロフォームを切って、やすりで削って… 200弱くらいの椅子ができたんだったかな。それをどうやって組むか頭を悩ませて… グラデーションになるようにスチレンボンドで接着していって… 支部美術展でブッ倒れたという伝説の作品です。笑 昨年の全道大会では搬出時に壊すというパフォーマンスを行うなど、どんぶりんの作品は何かと話題性があるんだなぁ。笑

ユニットを作り集合させるという方法は単純な方法ですが、案外良く見せるってのは難しいものでこの点に関しては本当に大変でした。実際、もっと良い方法はあったんですけども出品規定にそぐわず断念したりで、まぁたいへんだった作品です。けどインパクトもあるし技術の押し付けもないし、高校生の作品として、かわいくさわやかに仕上がった作品だと思います。

評価カードに「ボンドのはみ出しとかがないともっと良かった」と書かれてありました。ひとつ弁護させてもらえば、本当におっしゃるとおりなんですけど、ボンドがはみ出るくらいガチガチに固定しないと倒れるんです。笑 





『ラトゥールの目で』:ペコ(2年) 全道優秀作品


個人的にはたぶん今回の出品作品の中でも1,2を争うくらい顧問が気合を入れて指導した作品です。
絵に対する姿勢を話して資料を探させペコがチョイスしたのはラ・トゥールでした。そこから2人で話を進めペコは“あえて”立体感を捨てるという賭けに出て結果は全道優秀。勝ったんだか負けたんだかわからない結果になりました。笑

1枚の絵としてね。高文連とか関係なく1枚の絵をどうやって完成させるか、そこだけを考えて制作しました。だからこそペコはあえて立体感を捨てるという暴挙とも言える行動に出て背景も漆黒にしたわけです。背景の闇だってね、手抜きであーゆー風にしてるんじゃないんですよ。けっこうかなりの時間をかけて何層も何層も絵の具を重ねて闇にしたんです。あの絵を見た高校生に「実際にあの闇を描いてみろよ、できるか?おまえらによ」と言いたい。簡単に見えて簡単じゃないんだぜ?
あー、何かぐちっぽくなってる。ごめんなさい。

で、最後に何を言いたいかというとペコの題名のセンスは相変わらずだということです。笑 早く何とかしろよ。





『廃れた階段』:サビコ(2年) 全道優秀作品


こっちは正直うれしい誤算。だってポストから階段が出てるって何だよ。美術展に出てる場合じゃないだろ、病院行けよってな感じです。サビコってほんとに真剣に絵に向き合ってるんだか向き合ってないんだか、というか何を考えているかわからない部員なんですが、今回はお父さんに協力してもらい取材に行って様々な資料を準備して取り組みました。途中いろいろあって背景を大幅に変えたり試行錯誤しながら制作を進めていったわけです。でも、締め切り2日前に(というか2日もあるのに)疲れ果ててしまったのか突如「できました」と終了宣言。

顧問はここで市立函館高校美術部の根っこさんの話をしました。
「サビコ、おまえはできたと思ってるかもしれないけどよ。ここもここもここだって全然まだ描けるじゃん。根っこさん思い出してみろよ、あの子ならこーゆーところをもっときちんと書くぞ? おまえは明らかに根っこさんに劣るんだよ、クズ、カス」

根っこさんに負けたくないという気持ちかもしれませんし、全道大会で会うんだという気持ちだったかもしれません。顧問にはわかりませんが、とにかくここからサビコの制作は明らかに変わりました。残り2日、本当にガシガシキャンバスに向かい合って制作を進めた姿は今も「怖ぇ~」って感じで顧問の頭に焼き付いています。

別にきれいごと言うわけじゃないけど、一緒にがんばってる人間がいると違うんだなぁと。これは時として教員の指導とか教育なんかよりずっと大きなエネルギーを生むんだなぁと実感した作品です。

(4:17)

【ラ・トゥールの模写】『女占い師』 by ペコ~120929

2012-09-29 00:00:40 | 作品アーカイブ
ラ・トゥール作『女占い師』。
ペコは50号の制作のため、しばらくこの部分模写に取り組んでいました。少しでもラ・トゥールの表現を学ぶためであります。他にもいろいろ理由はあるのですが。今のペコには絶対必要なことだと思い急ピッチで制作させました。





それもだいたいこの点線で囲まれた、どちらかと言えば地味な部分。笑
何でここ描いたの?と思う人もいるかもしれませんが、それなりに理由はあるんです。

…なぁ。きちんとした理由はあるもんなぁ? ペコ~~~。笑





一応の形になったのはこちら。
おつかれ。けっこう描けてると思うよ。

ただ、問題はよ~。ここからなんだよぉ。
ただの模写で終わり、ただの物真似で終わったら、お前はただの道化だ。

ふざけたもん作るんじゃねぇぞ、ペコ~~~!!(顧問特有の突発的怒髪天を衝くモード)




今日は最後、しばらく2人で話をしました(ホモじゃないよ?笑)
アカデミックの持つ本当のパワーを知るため、奇をてらった表現が以下に脆弱で貧弱なものか、そしてそれに風穴を開けるために、ペコはこれからアカデミックを超える新しいアカデミック探しの旅に出発します。

We are the NEW BREED!!






…たぶん途中でのたれ死ぬと思うけどね。笑

正直、高校生が挑戦していいところではないと思いますし。

ただ、だからこそ、若いんだから怖じけず挑戦できるってもんです。



若いっていいね。うらやましいわ。笑

【部活で出品】環境フラッグアート展~120804

2012-08-04 16:02:23 | 作品アーカイブ
7/27(金)~29(日)にアクセス札幌で実施された「環境広場さっぽろ2012」は皆様ご存知でしたか?



「環境広場さっぽろ」とは、

産学官民が日ごろの環境への取組を発信し、環境技術や商品、サービス等の普及促進を図るとともに、来場者一人ひとりがエコライフを実践するための情報を取得し、地球環境を守るための行動につなげることを目指す、道内最大級の総合環境イベントです。(以上、公式HPより抜粋)

そこで「環境フラッグアート展」というものが実施され、本校美術部も出品しました。
Ωとにゅーとんが中心になり(他のメンバーは海苔、バービー、サビコ)
2×1mのフラッグのデザインをデジタルデータで出品するという形でした。

4日職員室に行ってみると旗が顧問の机の上に。
記念にいただけるんですね。ありがとうございます!!



さて、実行委員会の事務局の方の話だと「時間がないから」という意見が多かったのでデジタルデータでの入稿になったらしいですが
やっぱ、きちんと手で描きたかったのが事実。

時間がないならないなりに、デザインを計画しますし、気合いを入れて制作すれば
2×1mのフラッグなんて1週間もあればビッとしたものを作りますよ!!ってな話です。

…というか作らせるんですけどね。笑

要は気合いです、気合い。こーゆーのは。


さすがに印刷したものは綺麗でしたが…

是非とも来年は描かせてください!! よろしくお願いします!!







美術室前に設置しました。興味のある方はご覧ください。

【作品アーカイブ】第4回道展U21入賞者作品~120415

2012-04-15 00:07:42 | 作品アーカイブ
作品アーカイブのカテゴリを作っておいて放置していたので、思い出したかのように記事を作成しました。笑
今回紹介する作品は第4回道展U21(平成23年2月)で入賞した作品です。





『止めて、』:まお(当時2年)
優秀賞受賞作品


友人をモデルに教室で撮影大会を開き、基本構図をイメージした後、ホチキス&ホチキスの針を構成しました。
「女子高生」「教室」と、高校生がテーマに持って来やすい王道の絵ですが
ありえない大きさのホチキスと下部に構成されたホチキスの針が
一種不思議さを醸し出しており
あざやかな配色もあってスタイリッシュな作品に仕上がっています。


ここから、まおはデペイズマンに目覚め、3年の高文連の作品に結びついていきました。
まさか1年の時に、顧問の反対を押し切って犬を描いていた子だとは思えませんよね~。笑

あ、デペイズマンとは簡単に言うと、意外な組み合わせをおこなうことによって、受け手を驚かせるみたいなことです。




第4回道展U21には20人近く出品しましたが、入賞したのは1点のみでした。
いやぁ結果が出ず悔しかった。


でも、それがあったからこそ第5回の結果に結びついたのだと思います。

【作品アーカイブ】第5回道展U21入賞者作品~120225

2012-02-25 00:00:30 | 作品アーカイブ
どこかで作品アーカイブを作ろうと考えながらまったく手をつけていなかったのですが
本日、期末考査が始まりネタがない…。
そしたら、いっそのこと…ということで【作品アーカイブ】のカテゴリーを新設しました。

ということで、記念すべきは第5回道展U21入賞者作品を掲載します。






『のりのりのりの』:バービー(2年)
毎日新聞北海道支社賞受賞作品

まさに奇跡の1枚。笑
美術部であまり良い扱いをされていないバービーが美術部に入部して初めてトップに立った作品です。笑
ここから評価が変わればいいね。

モデルは海苔。実はバービーは美術部に入部して初めて油絵を描いたわけですが、これまでの描いた油絵はほとんど全部海苔。言い換えれば海苔しか描いたことがないという、ゆがんだ愛情を持っています。笑
何かに載せるコメントをバービーに書いてもらったんですが、この海苔へのゆがんだ愛情を顧問が脚色して、かなりの変態文を提出しておきました。笑
事後報告ですみませんがよろしく。


背景にはうねうねと金色の唐草文様が走っております。
校外展に出品した時にはOGのフライデーから酷評された背景のうねうねですが、学校に持ち帰ってからクリムトを考察させ一から描き直させました。顧問としては上手くいったとは思っていませんでしたが、やはりこの肌のヌメリ具合と一見不協和を生じさせる背景処理が審査員の先生の琴線に触れたのかもしれません。
または、そのゆがんだ愛情が伝わったんですね、きっと。笑

問題はこっからだ、こっから。この構図は一回こっきり。
一度上手くいったからって同じ技を使うのは愚。莫迦。自己模倣。退化。何様のつもりだ、死んじまえ。ってなもんです。

さぁ、顧問がここまで言ったんだ。次期待してるぜぇ~。笑





『きっと、ずっと。』:海苔(2年)
優秀賞受賞作品

モデルは顧問です。海苔は顧問を神様のごとく崇拝しているというそうなのでモデルに使うことを許可しました。

…って話ならかっこいいんですが、実はこれは海苔の得意技である盗撮から生まれた作品です。笑
海苔は描きたいものも構図もまったく決まらなくて悩んでいたのですが
ある日、自分の所に「先生、構図決まりました」と海苔が来て、どれどれ…と見てみたら、何これ、俺じゃん。みたいな。
まぁ構図としては安定してたし、死ぬ気でがんばるって言ってくれたのでモデルを許可しました。

いい描き込みです。正直、10月から2月までほとんど休みなく描いていましたからね。描いた時間だけでなく、作品をどうするべきか考えたり悩んだり… にゅーとんと良い勝負だが僅差で作品にかけた時間は北陵で一番でしょう。

実際、海苔が本当に描きたかった雰囲気はもっと違う雰囲気だったんです、実は。
でも、いろいろ考えていろいろ話し合って、「それやめろよ」って言って顧問指示でこの方向に持ってきました。
空気遠近を考えながら… 距離感を計りながら… 海苔はすごくストレスをためながら描いていたと思います。
結果は優秀賞。よくやった!! 顧問が一番ホッとしたんですがね。笑


ちなみに、自分の魂の尊厳のためにここで言っておきますが、顧問はこんなに汚いところで制作していません。そりゃあ汚れていますけど、流石にカップラーメンの食べ残しをそこらに置きっぱなしにはしていませんから~。笑

構図的に削るところは削り、足すところは足した結果です。本来あるべきものがなかったり、ないものがあったり。削るところは削り、足すところは足す…。簡単そうに聞こえるけど、これはやはり時間をかけないとできないことなんです。
顧問は貧乏なのでカップラーメンを食べる時はいつも安いカップラーメンを食べているのですが、描かれているのは日清カップヌードル。これも話し合って決めました。
ある意味、ウソ。でも何も悪いことじゃない。
絵画は記録写真じゃないから。
絵画は写真じゃない。
やめよう。長くなるぞ、この話は。

でも表現にしても何にしても、海苔にとっては良いきっかけになった絵だと思います。

これを機に顧問を崇拝してください。笑





『ふふん。』:Ω(2年)
奨励賞受賞作品

モデルは友人。驚くことに初めは縦置きで、いろいろ光とか入る予定だったんですけど、顧問が反対しまして横置き&光はなくなりました。

正直、Ωの技術は自分が北陵来てからの美術部員の中では1位だと思います、マジで。
だけど、おまえはそれを活かしきれてねぇ。仙道が流川に言ったように。
あ、そしたら顧問は仙道か?笑

1年生の頃はキリンだのペンギンだの描いていたのですが、練習を除けば今回初めて人物を完成させました。それを考えればこの完成度は高くないですか? 顧問は全道を見てもここまで人物を描ける高校生はそういないと思います。

背景には誰にも気づいてもらえない階段が描き込んであります。細けぇ~。だからこそ、その技術を活かすために構図にもっと時間をかけておけばなぁと顧問も反省しきりの作品です。
Ωの制作は子どもなんだよなぁ、子ども。
そこさえ何とかなればよ。

これでこのままいってくれれば良いと思っていたのですが、やっぱりΩの病気が再発。
今度は鹿描くって。おまえカメレオン描いてこけたの忘れたのかよ~。俺は反対だ~。
正直、顧問は動物の絵、あんまり好きじゃないんだよ。
…というか、高校生が動物の絵を描くのは良くないと思うんだ。
この話もまた今度。





『廃れた空間』:サビコ
奨励賞受賞作品

実は部員を引き連れて道展を鑑賞しに行った時、サビコは錆ついた金属を描いた絵にザックリはまっていたのですが、まさかここまで表現が合っていたとはね。これをきっかけにハンドルネームも「魔法少女」から「サビコ」になったのです。笑

写真から描き起こしたものですが、実際はこの階段状の部分は本来ないものです。本当は地面があったのですが、サビコはまったく手をつけず。明らかに描きたくないオーラが出ていたので、階段状にして想像をフルに発揮してさび付かせていけと指示。
結果がこの描き込み。
“錆”というモチーフを見つけられたのは、ほんと幸運だと思った方がいい。
“錆”表現は未来があるテーマです。3年生になった時、どんな作品を描いているか楽しみですね。

右下にいるのは“蜘蛛型生命体”
ここは真っ黒なデッドスペースで「何とかしろよ。空間の奥を描くとかさ~」って言ってはいたのですが、ある日気づいたら蜘蛛が描いてあったという。笑
まぁ蜘蛛もね。ありっちゃありだが、ないっちゃない。“意味”がないのだ。いろんな意味で。
画面の中にある存在はどれ一つとっても無駄があっちゃいけません。
どんな絵だってそう。絵の中に描かれているものは一見“無駄”の様に見えて必ず存在しなければいけない“意味”をもっているんです。
もし、それが本当に“意味”を持たないのなら、それは描く必要がない。削ぐべき存在ということです。

まぁ今後は金属のみを進めていった方がいいと思いますよ、ほんと。笑



とまぁ、こんな感じで今後は入賞した作品だけではなく、部員の作品をできるだけ紹介していきたいと思います。
ほんとはもっと大きな画像にした方が良いのだろうけど、画像もパンクしそうだし。
そろそろブログも整理整頓の必要が出てきました。こども、音楽、本などのカテゴリーも整理しました。現在、古い記事を削除中。



ちなみに、この美術部アーカイブを作ろうかと考えたきっかけは誰あろう、昨年卒業した丼なのです。
彼が初めて描いた作品はコードネーム「かまきり」と言われていまして、知っている部員にとってはまさに伝説の作品。笑
でも、丼にとっては黒歴史だったようで、彼は大会終了後すぐに潰してしまいました。

もう誰もかまきりを見ることはできません。それを知っている我々の心の中にだけ生きています。

それはけっこう悲しいことだと思いましてアーカイブを作ろうかと考えたわけです。

だって、すごいんだぜ? かまきり…笑