目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

今日のパン☆卵パン飽きた

2022-10-23 | グルメ

今日のパンは卵無し。

やっぱりね、卵の入ったパンは菓子パンがお似合いですね。

砂糖は入れないので食事のパンとして合わないわけでは有りません。

 

でも朝食にハムやサラダなどの惣菜と一緒に食べるのは

 

いつものように塩と水と粉だけの

シンプルなパンが似合います。

 

卵パンの研究でリッチなパンが続きました。

ちょっと飽きがきて今日はいつものブレットヒェン。

 

その昔

シンプル イズ ベストって流行りましたよね。

まさにそれです☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好天続く

2022-10-23 | 日記

汗ばむ陽気の昼下がり、半年ぶりにミシンを使いたくなりまして、

ミシン部屋の掃除を始めました。

まず掃除から始めないと使えないってどれだけ

ズボラな生活していることでしょう。

 

お料理洗濯は大好きなのに整理整頓、掃除部門が極端に弱いです。

 

コレだけは性格が災いしてのことかなかなか改善されません。

それどころか、若い頃は見栄もあって多少は気を遣った事も

年と共に人の目も昔ほど気にならなくなり、

ズボラに拍車がかかている様な気がします。

 

半年以上開かずの間状態にしてあったミシン部屋は久しぶりのものを動かすとちょっとカビ臭かったりするのです。

 

ひどいね。

同じ家の中にこんな空気の通らない場所があるって

風水的にもいいとは言えないかもしれません。

 

今回は思い切って部屋のイッサイを外に出したい様に当てたり埃を払ったりしようと

覚悟を決めました。

 

置いてあるものが布類なので埃が溜まり易いのも有ります。

ほとんどは一年に一度は虫干しをして箱詰めされているけれど

出しっぱなしにしたものもいくつか有り、

埃をかぶっておりました。

 

昨日からそう言った布類を再び洗濯して干す作業を続けています。

断捨離できるものはこの際に思い切りましょう。

 

形にできるものは形にしたい気持ちですが

形にしてそれをどうする、と云う疑問も残ります。

思い切って捨てた方がいいのでしょうか☆

 

 

お天気が続くので掃除洗濯には好都合。

気持ちよく仕事ができて助かります☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はキャロブパウダーを入れた卵パン

2022-10-22 | グルメ

曇り空の山里です。

 

今日は大家さんが訪ねてくるというのでお土産にパンを焼きました。

只今研究中の卵を使ったパンです。

 

私の使うパンの粉は古代小麦と言われるスペルト粉です。

 

この小麦は十九世紀に開発された現代の小麦粉に比べ

グルテンの量が少ないと言われています。

 

最近グルテンが悪玉になってグルテンフリーという言葉が広がっていますが、

スペルト粉はグルテンフリーでは無いけれど含有量が少ないので

それでもパンを食べたいわ、と云うパン派の人にはおすすめです。

 

この前シナモンロールを焼くために幾つか動画を見て勉強しました。

そしたらミルクを使うレシピが多くて

初めは私もミルクを使ってみたんです。

 

でもふと気づいたの。

ミルク入れるんだったら代わりに豆の粉とか入れてみてもいいんじゃ無いでしょか。

 

それで昨日はインカインチ、サチャインチパウダーを混ぜてみたのです。

今日はキャロブパウダーを混ぜてみました。

 

色が黒っぽいです。

手前が昨日のパン。

色がだいぶ違います。

家人がこんな色のブレットヒェンは見た事がない、と

けど味は美味しい。

 

インカインチよりはっきりと味を感じます。

 

砂糖は無しなのでチーズとも合うし、少し粉の甘さも感じました。

チョコレートパンを作るならこの生地は有りですね。

 

お土産に差し上げましたが気に入ってくれるでしょか。

どこにも売ってないよ、キャロブ入りのパン☆

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は卵パン

2022-10-21 | 瞑想

最近卵パンを研究しています。

 

研究って小難しい言葉だけどハマってる、も凝ってるもピンとこないので

この言葉を選びました。

 

卵の味が強いので菓子パンには向いているけど

食事パンにはあまり合わない気がします。

 

やっぱりシナモンロールにすれな良かったかな。

三百グラムを六等分したので

一個食べると結構お腹が一杯。

 

卵と粉にサチャインカパウダーを加えてありますが、

ちょっと重ためな感じはそこから来ているかもしれません。

サチャインパウダーとはペルーで採れる豆を粉にした物で、豊富なタンパク質が含まれるそうです。

 

発酵もおとなしめだったので低めの温度で焼成してみました。

こうやって日々焼くパンの粉の配分を変えて

味の変化を愉しみます。

 

発酵の具合も全て自然任せなのでそれだけでも毎日違うパン。

ま、それが私の研究です。 

ご飯もかまどで直火炊きをしていた頃は

水が多すぎたり足りなかったりでご飯の炊き上がりが違って当たり前、

今日は最高の味だね、なんて言っても全く同じにリピは無理。

そこがまた美味しさをアップする要因かも。

ご飯もパンも一期一会みたいな所があるからね。

 

機械に頼るんじゃなくて自分の感を働かせて生きていた時代の人は

現代人に比べてよっぽど自然の楽しみを知っていた事でしょう。

少し羨ましいかも、、、、😋

 


今週の月曜日に雨が降りました。

その後晴天が続いていますが、それまで庭先をピンク色で飾ってくれた秋海棠の花が

その雨で全滅。

残った花もすっかり色が抜けて

あたりは緑ばかりが広がってすっかり様変わりの庭となりにけり☆

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飽きることのない暮らし

2022-10-21 | 日記

秋晴れの山里です。

 

日一日と秋が深くなっていうのが目に見える山暮らしです。

 

昨日より今日の方が一段と色が濃くなりました。

放射冷却のおかげで今朝はよく冷え込み、樹木の様子が目に見えて変わるので

 

毎日違う景色を見ている気がします。

自然の中の暮らしは飽きる事がありませんね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする