どんぐり工房小学生クラスの9月2週目の制作は「工作~はらぺこあおむし」です。
幼稚園クラスと同じ。
どんぐり工房では、たまに年少さんから6年生までまったく同じものを作ることがありますが、
制作工程は全然違います。
小学生に用意した材料は素材ばかりで、それを着色しやすいように工夫するのは自分です。
きれいに仕上げるためにドライヤーをかけるのも自分。面倒くさがって仕上がりが汚くなってしまっても自分の責任です。
模様を描くためのマーカーは、幼稚園クラスは油性ペンを使用しましたが、小学生クラスはポスカを使用しました。
ポスカは、不透明顔料なので色が沈まず綺麗です。でも、乾燥に時間がかかるので、手でこすれて汚くなりやすいんです。
それを説明して解るのは小学生です。
小学生はいろいろ工夫します。
こだわりも半端ない子たくさんいます。
時に、こちらの思惑とはまったく違う方向へ走っていってしまうこともあります。
どこまで許容するか常に悩むところですが、逆に教えられることもたくさんあります。
小学生は写メのレイアウトも大体自分でやります。
頭の中にリアルなストーリーが展開されていることがよくわかります。