goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりころころ

絵と工作の教室「どんぐり工房」
些細なこと
でも忘れたくないこと

「工作~はらぺこあおむし」(水・金 小学生クラス)

2012-09-15 09:42:50 | どんぐり日記

どんぐり工房小学生クラスの9月2週目の制作は「工作~はらぺこあおむし」です。

幼稚園クラスと同じ。

 

どんぐり工房では、たまに年少さんから6年生までまったく同じものを作ることがありますが、

制作工程は全然違います。

 

小学生に用意した材料は素材ばかりで、それを着色しやすいように工夫するのは自分です。

きれいに仕上げるためにドライヤーをかけるのも自分。面倒くさがって仕上がりが汚くなってしまっても自分の責任です。

 

模様を描くためのマーカーは、幼稚園クラスは油性ペンを使用しましたが、小学生クラスはポスカを使用しました。

ポスカは、不透明顔料なので色が沈まず綺麗です。でも、乾燥に時間がかかるので、手でこすれて汚くなりやすいんです。

それを説明して解るのは小学生です。

 

小学生はいろいろ工夫します。

こだわりも半端ない子たくさんいます。

時に、こちらの思惑とはまったく違う方向へ走っていってしまうこともあります。

どこまで許容するか常に悩むところですが、逆に教えられることもたくさんあります。 

 

小学生は写メのレイアウトも大体自分でやります。

頭の中にリアルなストーリーが展開されていることがよくわかります。

            

 


「工作~はらぺこあおむし」(水・金 幼稚園クラス)

2012-09-15 08:59:40 | どんぐり日記

どんぐり工房幼稚園クラスの9月2週目の制作は「工作~はらぺこあおむし」。

 

工作とわざわざ銘打っているのにはわけがあります。

 

どんぐり工房の活動をしている場所、のぞみ幼稚園の文庫の部屋。

幼稚園の図書室です。

壁にはずらーっと本棚が並び、普段はカバーがかかっています。

 

そのカバーに絵を施しているのがどんぐり工房の子どもたち。

今は「スイミー」をテーマにした絵がかかっています。(2005年度制作)

     

 

それを今年リニューアルする計画で、そのテーマが「はらぺこあおむし」

        

 

ということで、2学期は思い切り「はらぺこあおむし」で行こうと思ってます。

 

まずは、「工作~はらぺこあおむし」

これ見本。

ピョンピョン跳ねながらあちこちに行ってしまう、「オテンバあおむし」です。

 

材料は、テグスを取り付けたスーパーボールと5個のサイズ違いのスチロール球、そしてアイロンビーズ。

 

最初に、スチロール球にアクリル絵の具で着色していきます。

 なんだかおいしそう

 

乾いたらテグスに通していきます。

そして、最後のアイロンビーズのところでテグスを結んで留め、顔や身体の模様を描いて出来上がり。

 

テグス作業も、小さな動眼を接着する作業も上手にできました。

細かい作業なのに、ずいぶん手先が器用になったねぇ

 

《水曜クラスの作品》 

 

《金曜クラスの作品》