goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりころころ

絵と工作の教室「どんぐり工房」
些細なこと
でも忘れたくないこと

ちびっこクラス 一日体験教室のお知らせ

2010-08-30 12:52:58 | どんぐり日記

10月から未就園児対象のちびっこクラス(親子制作)がはじまります。

 

その前に一日体験教室を開催しますので、興味のある方はどうぞご参加ください

  9/8(水) えのぐあそび「おさかな」

     クレヨンとえのぐを使って「おさかな」を作ります。そして、さかなつりごっこをして遊びましょう。

     汚れますので、スモックかエプロンを用意してください。

  9/29(水) 風船工作「グルンパ」

     風船に顔と足をつけて飛ばすと、なぜか上手に着地します。

 

時間  11:45~12:30

場所  林間のぞみ幼稚園 文庫の部屋

持ち物  うわばき、エプロンorスモック

参加費  各回とも500円

定員  12名(予約制)

申込  どんぐり工房HPから

 

どんぐり工房では、えのぐや粘土を使って家ではできないたくさんのことを体験し、

感じ、味わい、そしてものつくりの楽しさを知ってほしいと願っています。

 


縄文土器の会

2010-08-30 00:46:58 | どんぐり日記

この「縄文土器の会」、今回2度目の参加です。

相模原市田名にある「史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館」で縄文土器を作ってきました。

昨年は津久井のどこか工事現場から掘ってきたという土を使ったのですが、今年はテラコッタ粘土に砂を混ぜたものを使用しました。

 

縄文土器の魅力は自由奔放、作っているうちに装飾が「止まらなくなっちゃった!」って感じが好きなんですが、実は色々様式があったみたいですね。

最近になって何回か縄文時代の遺跡に行くことがあり、漠然と土器を眺めていたのですが、回数を重ねていくうちにその様式とか象徴とかが見えてきて、それに近いものを縄文人の気持ちになって作ってみたいと思ってこの日に臨みました

が、結局作っていくうちに「止まらなくなっちゃった!」って感じになっちゃいました

 

なんだか縄文というよりはロシアっぽいにおいもする

11月3日に勝坂遺跡で野焼きをします。

 

昨年は、うまくいったら今年どんぐり工房の子たちを連れてこようってもくろんでいました。

が、うまくいかなかったんです

野焼きをして、しばらくしたらボロボロと崩れてしまったんです

今年こそ野焼きの成功とともに、来年みなさんに声をかけられることを祈ってます