goo blog サービス終了のお知らせ 

Xupper技術サポート部のページ

弊社開発手法やXupper(クロスアッパー)の活用法等について、ご説明させていただきます。

全社データモデルをいきなり構築できるか?

2006年02月22日 | つぶやき・・・/独言
全社のデータモデルを構築するということで言えば、実際にはデータだけではなく、プロセスも全社的に管理する必要があります。 データの意味や目的を把握するためには、そのデータがどのように利用されるのかをきちんと把握した上で整理していく必要があるからです。 しかしながら、全社のプロセスを整理するということ一つをとっても、非常に難しいといえます。 企業全体のビジネスフロー図を以前作成したことがあります . . . 本文を読む
コメント

プログラムでカバーする?

2006年02月21日 | つぶやき・・・/独言
「プログラムでカバーする・・・」というのは、データベースが多少おかしくても、プログラムでがんばればなんとかなるということです。 データベースは、多少ヘンな設計・実装をしてもプログラムでカバーすれば動くものは作れます。 結果、データベース設計にそんなに重きがおかれないという側面があるのではないでしょうか? ネットワークであれば、下手な設計を行うとそもそもつながりませんので影響は甚大です。 デ . . . 本文を読む
コメント

データモデルの安定性?

2006年02月17日 | つぶやき・・・/独言
データはプロセスに比べて安定しているといわれます。 しかし、データモデル(エンティティ関連図)を作成しさえすれば安定的なシステムが開発されるというわけではありません。 データモデルを作成する際に安定的なモデルにするには、どうすればいいかを意識しながら作成しなければ安定的なモデルを作成することはできません。安定的なモデルを構築する際のポイントは、抽象化・汎化です。 個人的には、全く想定されてい . . . 本文を読む
コメント

DA+に求められるスキル

2006年02月10日 | つぶやき・・・/独言
『DA+の夜明け』の説明会において、データアドミニストレータ・プラス(DA+)の役割として、 ①開発プロジェクトの中でアプリケーションSEと同じレベルで仕様を理解していなければならない。②開発プロジェクトの中でデータディクショナリと論理データモデルを作成しなければならない。③論理データモデルはプロジェクトを横断し組織全体で整合的でなければならない。④DBAの手による実装が全体最適から逸脱しな . . . 本文を読む
コメント

データモデラーを育成するにはどうすればいいか?

2006年02月09日 | つぶやき・・・/独言
『DA+の夜明け』の説明の中でデータモデラーを育成するには、教育が重要ではあるが、教育だけではだめという指摘がなされました。 教育では知識を得ることができるが、実際の現場では 経験>指導>知識 であるというお話でした。 このような現場での優先順位のなかで正しい設計を実践できるデータモデラーを養成するにはどうすればいいのか?ということが議論になり・・・。 答えが出るような問題でもありませ . . . 本文を読む
コメント

全社でのデータモデルと個別アプリケーションでのデータモデル

2006年02月08日 | つぶやき・・・/独言
結局全社で共有するデータを管理するということであれば、マスタデータのみを全社管理し個別のトランザクションデータは個々のプロジェクトで構築すればいいという考え方もあります。 個人的には、マスターデータであれば何がなんでも全社共有しなければならないというものでもないでしょうし、トランザクションデータであっても全社で共有すべきデータというものが存在するのではないかと思っています。 ただ、いきなり全社 . . . 本文を読む
コメント

全社のデータモデルを作成する必要があるとはよく言われるけど・・・

2006年02月07日 | つぶやき・・・/独言
全社のデータモデルと整合を取りながら、個別のデータモデルを作成していく必要があります。 しかし、この前提は全社のデータモデルが存在しているということがあり、そのような全社レベルでのデータモデルが本当に作れるのか?という問題があります。 実際に一度で全社データモデルを定義するというのは困難でしょう。(EAという考え方もありますが、全社レベルでのモデルの作成となると、それなりの時間と人間を投入しな . . . 本文を読む
コメント

データモデルを公開して組織全体で監視する・・・

2006年02月06日 | つぶやき・・・/独言
国澤さんから『DA+の夜明け』の説明を受けた際、各プロジェクトで作成したデータモデル(エンティティ関連図)をWEB上で公開し、別の部署の人間がチェックできるようにすべきだというお話がありました。 そして、ツールを利用すればエンティティ関連図や設計情報をWEB上に公開することもそんなに難しくないとも聞きました。 しかし、主に以下のような要因で実現が困難であるということです。 ①データモデル . . . 本文を読む
コメント

DA+の夜明け

2006年02月01日 | つぶやき・・・/独言
毎月、月末にデータモデルに関する勉強を行っています。 社外の人も含め5~10名程度で持ち回りでテーマを決めて代表者が発表するというような感じです。 本来は1月末に実施する予定だったのですが、メンバーの都合がつかず今回は2月1日に実施することになりました。 発表はテプコシステムズの国澤さんです。 内容は、12月にDOA+で発表された『DA+の夜明け』という内容で、今日的に求められているDA( . . . 本文を読む
コメント

夏休み

2005年07月29日 | つぶやき・・・/独言
8月1日(月)~8月8日(月)まで、夏休みをとります。 妻の実家の青森に帰省し、ねぶた祭りに参加してきます。 その間は、ねぶた漬けの日々となりますので、記事の投稿もしばらくお休みさせていただきます。 . . . 本文を読む
コメント