goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りましょう広島

広島近辺の釣りに関する情報を書いて行きたいと思います。

伍八の潮流考察2?

2008年05月19日 | カゴ釣り

伍八の潮流考察2としてまたもや。今回は完全に考察というよりは想像です。こういったパターンはないのかなぁーと考えてみたりしています。

以前書きました、潮下が良いのではとい件です。具体的には、この図の様に潮下に撒餌が集まるのではないかと考えています。下ほど撒餌がきくタナは深くなるような感じで書いていますが、うわずってくると層は上になる?のかもと考えてみたりしています。逆に水温が低い、もしくは釣りはじめは、深いのではと思ったりしてみてもいます。

そしてもし潮の流れが速いと、撒餌の沈下速度はほぼ一定なので、潮下で撒餌の効く範囲は結構距離が離れるのではないかと思います。

撒餌がどれぐらい、どこできくのかは重要と思います。やはり潮がよれる所(真っ直ぐ流れきらない)ところは、エサが溜まりやすく、釣果も良いと思います。これはフカセでも同じではないでしょうか。撒餌の流れる速度が落ちる所(ウキがゆっくり流れるところや不自然なところ)は、注意して狙った方がよさそうです。

魚の食いが立っていれば、撒餌には魚が良く反応します。ここぞという時に、手返しとカゴに詰める撒餌の量を増加させてみると、釣果にめぐり合う事が結構ある気がしています。無理やりにでもカゴにエサを詰め込み、大量に巻きます。以前に写真を載せましたが、ステンカゴは沢山撒餌が入ります。

これ以外にも、針も撒餌に同調しやすそうなものを選んだり、撒餌にある工夫をしています。工夫はちょっと明かせないですが。。潮と撒餌の観点から攻めても面白いです。

こんな事を考えつつカゴ釣りをしてみています。どこか正解なのか何が正解なのか?その日次第のものかもしれませんが、色々試すと楽しいです。釣りは奥が深いですね~。状況を判断しつつ、予測/調整(改良)/挑戦するのが好きな方には持って来いなのかもしれません。これで引張り合いできればもう~。

#だからやめれないのかも。。どっぷり釣りバカですね~。


伍八波止の潮流を考察してみる。。

2008年05月07日 | カゴ釣り

去年より、伍八波止に通い思った事を少し書いてみます。まあー信憑性はないので。。

伍八波止に通い、今まで幾つかの潮の流れパターンを見てきました。波止全体を把握していないのと、利用する新留渡船さんでは西側が多いので、西側が中心となります。

【パターン1】
全体が右へ流れるパターンです。

普段良く見るパターンで、赤丸付近の釣果が多いのではないかと考えています。

【パターン2】
西からあて付ける潮です。

ほとんど釣りにならない潮です。どちらかというと、強風が吹いた時になる気がします。仕掛けを投入しても手前に戻ってきます。

【パターン3】
パターン1と同じかもしれませんが、西側の状況です。

【パターン4、5】
ほとんど見ないパターンです。

とりあえずあまりみないのでなんとも言えませんが、ピンク位置がポイントみたいに感じます。

 

これまでの見た感じでは、潮の流れから人が良く集中する場所の潮下がよい感じに見えます。西側に例えると、右に流れる潮の場合は左の階段付近。左に流れる場合は、西側角みたいな感じです。そういった意味では、パターン3はどうなの?という感じもします。潮上から来た魚は上で先に釣れそうな気もするんですけどね。。

下記Webでその日の潮流パターンを読もうとしてるのですが、現状はなかなか厳しい感じがします。浜田から北の潮流が巻くときに何かあるのかもしれませんけど。
気象庁 http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/maizuru/daily/current_m.html

海上保安庁 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN8/sokuho/sokuho_index.html

潮流以外に、西側は少し浅くて瀬がある感じです。馬島が近いから??これがどれだけ影響しているかも気にはなります。東側はわかりませんけど。。

それと、遅れましたが、今回はほとんど近投で見た感じです。遠投はよくわかりません。個人的に遠投は下手かも。遠投で釣れた事が少ないので。まだまだですね。。


新針結び

2008年01月24日 | カゴ釣り

針結びの最強ってなんなんでしょう。。

私が伍八波止にカゴ釣りにいく場合にはほとんど根掛りはありません。針結びで気になるのは、ライン強度と結びが解ける事と、結びの尻尾です。世の中には外掛けや内掛けや漁師結び等の針結びの方法がありますが(漁師結びはよくわからんが強そう)、これらも、強度は結び手次第で変わるようです。

うまく結べて、強くハリスを引張っても切れない/ハズレないように結べても、解けるときは意図も簡単に解けます。単にハリス引張るだけではなく、片手で結び目をほぐしながら引張ると良く分かります。簡単に解けるときって、魚の口で結び目を噛むんですかね?それとも緩む?そんなこんなで、試行錯誤しながら、新たな結びを考えてみました。(って試行錯誤数時間ですが・・・)。

写真映りでは美的ではありませんが、こんな感じです。

この結びですが、上から一まわしして結ぶ、下から一まわしして結ぶの繰り返しを6回しているだけです。まわしてワッカに糸を通す時は、針の根元から針先方向です。

この結びの特徴は、

・引張ると締まる。根元の1つの結びが抜けても次が締まる。

・尻尾が短くて解けても、すべて解けない。逆に言えば尻尾を短くでき、エサ付けに邪魔にならない。

と考えています。ただ、この結びでのライン強度が落ちはわかりません。でも6号道糸を結んで、よほど引張っても切れませんでした。

個人的には瞬間接着剤を使用するようにしているんですが、やはりそんなのなしで強度のある結びができないかなぁーと思っています。まぁー練習不足なのかもしれなんですけど。。


初カゴ釣りの悲劇・・・

2008年01月08日 | カゴ釣り

前回の記事には書かなかったのですが、実は手持ちのカゴがない悲劇に教われました・・・

通常、カゴ釣り釣行には、15号x2、18号のカゴを持参するんですけど、今回風が強い事もあり、18号を使用していました。そして、15号を連れに貸した状態です。なんですけど、PEの高切れと共に18号のカゴが海の藻屑とかしてしまいました><

残る15号のカゴを使用していたのですが、ポロポロとさびて枠が取れていく始末。ところどころハリスで結びつけてだましだまし使用していたのですが、やっぱりだめでした。

結局これです。。。

さすがにここまで来ると使用できません・・・。替わりにロケットタイプを持っていたので使用しましたが、まき餌の詰め込み量も少なく、パッとしない状況です。。使い慣れていないロケットでトラブルもあり、釣果もさっぱりm(TT)m。

このカゴって最近少なくなった気がします。気に入っているんですけど。。でステンハンダ修理してみましたが、ハンダが着かず。ハンダではダメでした。グレーガンで固定してみましたが、

んー。使えなくもないけど、とほほ・・です。まぁー無駄なので買うことにします。やっぱり、せっかくの釣行なので不要なものに手間を取りたくないので。

カゴをネットショッピングで検索してみたのですが、これと言ったものがありませんでした。けど、ステンレス線って売っているんですね。以前、投げオモリを自作してみたかったのですが、ステンレス線で強度があって丁度いいものがないんです。一度、コーナンで見たんですけど、まぁー高いんです。投げオモリを買った方が安いですね。でもネットでのものは、298円だったんで何かを買うついでにはよいかもしれません。

それと、この写真にあるようにカゴはワイヤーでつるしています。なんですけど、ステンレスで直線タイプの天秤がありますが、こちらを使用する方が投げ釣り同様にハリスが絡み難いんでは??と思ったりもしています。カゴ釣りは、ハリスが絡む事も結構あり、ハリスを手で引張って伸ばしてみるもやっぱり絡みます。この解消って出来ないかなぁーと思ったりしています。

ハリスを太くしたり、サミング等も試してはいるんですけど。。。ハリスの種類にもよるんですかねー。

 


伍八波止へ初カゴ釣行

2008年01月06日 | カゴ釣り

2008/1/6 伍八波止に初カゴ釣行に行ってきました。

今年に入って何時波止に行くか?悩んでいました。波風ともに強い日が多く、出向いてみて失敗も厳しいため、気象情報とにらめっこです。土曜日と日曜日には問題なさそうだったので、日曜に出向く事にしました。

当日2時半ぐらいに広島を出発。大朝より浜田道に上がります。途中通行止めや雪が残り、この時期の下道走行は慎重に!!となかなか時間がかかりました。浜田到着後、釣具店に立ち寄り商品を物色します。風が強いとの事だったので、長さが短く鉛入りの18号のウキを購入しました。その後直ぐに渡船屋さんに移動し、乗船。波止へ上がります。

今回、波止は人が多く、なかなか思っている場所が取れませんでした。釣り座は真ん中付近となりました。仕掛けを準備して、1投目を投入します。開始直後は思ったほど風がなく、苦にならない感じです。仕掛けも一部自宅で作成していたので、結構早めに準備が出来ました。仕掛けやタナが決まっているなら、自宅での準備はお勧めです。暗い中でかつ、風が吹く中での準備は非常に大変です。雨でも降っていると更に大変です。ちなみに仕掛けは、ウキカゴ18号の8号でハリス3ヒロ。伊勢尼11号黒針です。

そして、カゴ釣りで鉛入りのウキを使用するのは初めてです。使用感としては、風が多少あってもウキが飛行中に風にあおられないし、ウキの立ちが早く、糸にテンションをかけやすい感じです。ウキの自重でよく飛ぶし、個人的には言う事なしです。また、短いウキを選択した事で、横風にも非常に強いと思います。ただ、短いので視認性が落ちます。

風対策でPEを使用する予定ではなかったのですが、今回は連れにナイロン巻きのリールを貸してあげたのでPEを使用する事になりました。18号のカゴと鉛入りウキで、PEでも大分扱いやすかったと思います。サミングも行い糸フケの出にくいコントロール少ししてみました。

で、釣り初めて直ぐにはじめて見る魚があがってきました。見た目はアジとセイゴを合わせた様な魚です。歯がエソっぽい感じ。んーなんだろーと思いつつ気持ち悪いので写真も撮らず、お帰り頂きました。家に帰って「さかな大図鑑(高いやつ)」で調べてみると、どうも「ムツ」らしいです。そんなもん浜田で釣れる?んですかね~。写真を撮らなかったのは残念です。

夜も明け明るくなってきた頃に話し込んでいると、持っている竿が引張られます。どうも来たようです。すかさずリールを巻くと、ワカナ40cmが来ました。

タナは3本と1ヒロです。今日のお土産も出来たのでこのまま深め狙いを続けます。そうしていると、隣の連れにもう1匹来ます。連れはワカナ系はじめてです。でも仕掛けが強靭すぎるのか、引きを味わえなかったと言っていました。太仕掛けなので強引にあがるし。その後直ぐに私にも2匹目のワカナが来ました。先ほどより少し小さめです。

深めで大物狙いと暗いうちは浮いて来ていない?と勝手に想像したのが的中したのかわかりませんけど、幸先は良い感じでした。

その後、西の角と東側の階段あたりでワカナがあがり、左の階段あたりでマダイがあがっている感じです。が、こちらには一向にアタリがなくなってしまいました。そんな中、流し終えたウキを回収すると重いではないですか。上げてみるとサンバソウ?(どこからイシダイ。。)があがってきました。

33cmありました。ウキも沈まず重いだけ。ひっぱり屋さんと思っているんですけど。。

これが最後で、全体の感じも午前中で終わりって感じです。午後よりは風が強く非常に厳しい感じです。渡船を待って乗船し、終了です。

釣果は、3匹です。

それにしても、この歯はすごいですね。

針が上唇にかかっていたので切れなかったのかもしれないです。。

今回も大物には出会えませんでしたが、ヒラマサやマダイの大物を夢見てまた出かけたいと思います。