goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りましょう広島

広島近辺の釣りに関する情報を書いて行きたいと思います。

7月海の日連休(その2)

2010年07月19日 | カゴ釣り

前回の続きで7/18 に至りますが、釣果なくしては帰れん。。ので、久々に有福温泉につかりました。いやー温泉はいいなぁーですが、ちと熱かったです。

着替えて熟睡して、再計画をし直しです。そしてでた結果がこれ。

 「アオリイカがまだいる、ヤエンを使いたい、アジが必要、あとイサキも釣りたい!!」

実は今回の地磯でアオリを見ました。タモをもっていくと逃げられました。水イカじゃないんですくうのは厳しいと思いますが、います。その前に話をしたヤエン釣りのおじさんもアタリがあった。とか言っていましたし、まだ行けそうです。

おじさんによるとやっぱり今年の春アオリ不漁だったようです。でも今年は10パイ釣ったとか。それは不漁なのか?とか思っちゃいますが。専門に狙う人は違うんでしょうね。

ちなみにフィッシングセンターつりたつさんでヤエンとオキアミは仕入れておきました。お店にははじめて行きました。

ヤエンは、ヤマシタ「アオリヤエン 必掛 」です。

ヤエンははじめてなのでどれが良いのかわかりません。。

 

そしてここから、巻き返しをはかります。時間は7/18午後2時。笠柄波止でアジ釣りです。今回はサビキ。ワームでのアジングはしません。が、釣れて来るのはヤエンにはあまりに小さいアジです。これではダメです。もっと大きくないと。

時間が経つにつれてどんどん人も増えてきます。もちろん割り込みも。少しでも席を外すと平気で割り込んできます。この前のアジングでウンチクじじいが割り込んできましたが、ウンチクより割り込むなボケ!!と言いたかったです。。

同じアジ釣りのおばーさんから、オキアミを付けエサにすると釣れたらしいとの事。カゴ釣り用の撒きエサを付けエサにしますが、一向に釣れません。ここから釣れない長い時間が経ちます。

そして日没、隣のおじさんやおばさんには20cmぐらいが1匹づつ釣れて私はナシ。なんでこんなにアジ釣りで苦労するのかわかりませんが、今年はイヤと思われるぐらいアジが釣れていません。釣りの神様の陰謀か?と思ってしまうぐらいです。

今年はアジ用にワームだのなんだのと買ってそろえたのでバリバリ釣るぞと思ったのですが、これがダメなのかもしれません。「道具を買って意気込むと釣れない」このジンクスが今回適用されたみたいです。

とか思っていると、やっとサビキに来ました(ワームではない)。20cmクラスのアジですが、こんなに嬉しいことはありません。こういう釣れない時って本当にうれしいです。

時合いが30分ぐらいだったので、10匹ぐらい釣りあげる事ができました。まさに時合はこれだ!!ってな事を感じさせるような明確な時合いでした。

 

そしてここで場所を変えて30分だけヤエンしましたが、反応なしです。実はアジ釣りに時間が掛かりすぎたため、既にイサキへ移動する時間となってしまいました。残念。秋にヤエンします。

ヤエンも死にアジでもOKなようで、それもある意味があるようです。これを利用すると別の釣り方が考えれそうですが、これもまた秋に実践してよければ。。そしてイサキ釣りです。

 

またもや苦しい道のりを歩かなければなりません。風が少し強く波も気になります。先日よりも荷物をコンパクトにし、軽量化もはかります。難点は竿たてが重い事です。ここは改良したい。。

そして磯まで30分歩きます。風が強いので汗の量は減りましたが足はフラフラです。そして今日は場所を間違えていません。

(明るい時の写真。ここまで出すと場所バレ?)

風のためタルカゴではなく、底カゴで狙います。タナは7ヒロです。ここはマダイでも有名で同じタナにセットしてみました(後から聞いた話になりますが、帰り近所のおっさんいわく、カゴまで7ヒロの方がよかったようですが)。そして7/19 0時にイサキ釣り開始です。

まずはエサ取りがいます。残念。。流れも速い感じで右から左へ流れます。30分ぐらい粘ると、気持ち良く大きなウキがずぼっと入ります。

途中根掛りしながら巻き上げると、狙い通りのイサキでした。

30cmでした。これで狙いが外れていなかったので安心しました。

そして更に1時間後、またもやウキがずぼっと入ります。今度は先ほどより手ごたえが大きいです。マダイか?と慎重によせてきます。するとイサキでした。

40cmあり、流石によく引きました。このサイズがでればGOODです。

その後朝まで1時間毎ぐらいにコンスタントに1匹で計6匹となりました。サイズは30cmから40cmですが、大半が30cm代後半で型が良い感じでした。そして撒き餌がなくなったので撤収です。

イサキは夜のイメージが強いのですが、聞くところ明け方が良いようです。そういえば、ここで刺身用のイサキの選別をしたのですが、早く死んだ順に目の輝きが全然かわるんですね。目が鮮度を物語るのをはっきり実感できた気がします。

--

ちなみイサキは非常に美味しかったです。今時の青物よりも断然うまいですね。シャクリ波止でも釣れているみたいですし、伍八もそろそろ? うまくはまれば数釣りもできますし、狙われてみてはいかがでしょうか。

 


7月海の日連休(その1)

2010年07月19日 | カゴ釣り

7/14から7/19と長期連休を頂いていました。という訳ででかけちゃいました。

7/14久々に山口方面へ出かけようと思い家を出ましたが、大雨警報かつ高速道路が全面通行止め。下道は大渋滞。広島市内は電車も止まっているので更に厳しい状況です。

広島は河川が多いので橋を絶対に渡るから確実に混むんですよね。ナビのVICSはそこそこ役立ちましたが、所詮どこも渋滞です。

そして海ですが、もちろん濁りコーヒー色です。釣れる訳がないですよね。そして釣果はこれのみ。

実はアジングに来たのですが、ジグにキスとはめずらしい。狙って釣れるのか?気になります。

今回だけでなく最近ずーっと、アジに嫌われているようです。行く場所も中途半端で悪いんですけどね。。どこかでどっさりアジを釣りたいです。

 

別の日に気を取り直して山陰浜田へ。

こちらも沖堤防なのにコーヒー色です。西沖にするか伍八にするか悩んだんですが、人の多い西沖を避け伍八です。ジグでしたが反応なし、カゴの方も反応なし、フカセにはあったようです。この日はジグを追うほど活性が高くない?エサはひっそりと食べている状況でしょうか。今度フカセをしてみたくなりました。

そういえば、複数の地元釣り師に聞くところによるとあちらこちらの地磯でヒラマサは回遊しかけているようです。相当確立は低いでしょうが地磯もありですかね。

--

そして日をあらためてイサキ狙いで地磯へ。こんな地磯

なんですが、真夜中に入りました。実はこの写真のところに入れたのは後日。初めての磯でかつ、暗いので場所がわからず70mぐらい行き過ぎて別の磯へ入っていました。

現地までにゴロタ、山道、水の中を歩いて30分。カッパも持参だったので荷物も重めで死にました。足はガタガタ、汗はダクダク。夜でも500mlペットの水分では足りません。

色々磯には行きましたが、最高レベルで辛い道のりでした。こんな所なので釣り客は少ないです。道のりが危険というよりは、釣り座が低いので波が一番危険といったところでしょうか。

間違ったところに入ったので、水深も竿1本もない。来る前に聞いていたタナ情報とも違い瀬だらけ。本当にイサキが釣れるのか?といった感じでした。まあー間違ってた場所で釣っていたのでしゃーないですけどね。結局この日は、巨大フグ(40cm)とサメのみの釣果となってしまいました。

 

近辺のフラットチェックです。浜田から下の辺りまで、

チェックしましたが反応なしです。カレンダーに出来そうな風景です。

というか急な梅雨明けで、異常温度。慣れていないのか、体が追いついて行きません。暑い暑い・・・。ウェーダーも来たくありません。レッグタイプがいいかも。

というか、魚の前に人がやられそうです。釣りよりもどちらかというと海に入りたい感じです。昼間は釣りになりません。

そして夕方に浜田港で20cmクラスのアジが釣れるらしいとの事ででかけました。アタリはあったんですがバラシて終了です。10cmクラスのアジが多くてアジングには不向きです。やっぱりアジは瀬戸内ですかね。

そしてここまで4日間ノーフィッシュです。いや、本当にきびしいですー。案外この時期はすごく難しいんじゃないですかね。。まぁーそう思うか、久々の釣り運の無さが復帰したみたいな感じです。


7/5 三隅火電カゴ釣り

2010年07月05日 | カゴ釣り

7/5 三隅火電波止へ行ってきました。

4時20分頃に中本渡船に到着ですが、既に2番船でないと乗れません。今日は月曜日だろうに。。どうも土曜日に7本ヒラマサが上がったのが影響しているようです。もう少し早めに近くまで来ていたのに、早く来ればよかった。。

本日はショアジギではなくカゴ釣りです。人が多いと想定していたため。エサも前日から解凍中。実はエサ解凍中に急遽日曜日仕事出勤しましたの連絡メールもきたりと、広島帰還で釣り出来ないかももあったのですが、なんとか戻らなくてすみました。そういう事を気にせず休める人が羨ましいです。。

こんな時のために人が少ないときに渡船の乗り方を勉強し、今回早く来ないとだめというのもわかったので次回はがんばってみるようにします。

久々のカゴ釣りなのですが、火電でカゴ釣りははじめての経験です。という事はタナ情報が一切ありません。最近のタナとか過去のタナとか一切わかりません!!これは厳しいですね。

とりあえず、カゴまで竿2本とハリス3ヒロで様子をみます。が、エサ取りの猛攻です。小アジだらけです。エサが持ちません。内海を見るとこちらもシラスみたいな魚が沢山います。小型のメタルジグを散りばめた感じです。

エサ取りの猛攻にあい、なかなかエサが持たない状況が続きます。そんななか、ちょっと隣の隣の隣の隣ぐらいで、大きく竿を曲げている人がいました。どうもヒラマサです。何度かドラグ音をさせながら取り込んでいます。

火電はゴリまきしなくてもスレ場所がないんですかね。伍八では一瞬で根ズレボーンみたいな感じなのですが、そんな雰囲気はありません。まぁーそれはショアジギでも感じたんですが。。

そこそこのサイズの70cmは超えている良型ヒラマサでした。負けじと打ち返します。タナも試しに竿1本とハリス3ヒロまで最大で浅くしたのですが。。そんなに簡単にきません。時々エサが残りはするものの、ヒラマサが居て食わない感じではないようです。

10時頃にはあろうことか日差しで服越しでも痛い状況です。ほんの数時間で真っ赤に焼けてしまいました。11時に3kgを使用して終了としました。私の場合、3Kgが6時間ぐらいもつ感じですかね。

最後にめずらしいものを!!

その辺に売っているワカナカゴなんですが、実は小アジが入っています。蓋もしまっています。自分で入れたわけではありません。ボイルを詰めて、投げて投入し回収するとアジが入っていました。

下の撒き餌がこぼれるところから入った?どう考えても勝手にこんな狭いところに入る事自体がわかりません。ハリスがカゴのうちを通って引き込んだわけでもない感じです。こんな経験ははじめて。本当にめずらしいです。

火電は90cmオーバーも出る事があるので、また挑戦したいです。そしてそろそろ豆ヒラ時期ですかねー。火電が来てその後にシャックリ、伍八が来る感じ?が想像ですが、数釣りも良いかもしれませんね。

久々に伍八も行きたいなぁー。あそこの雰囲気も好きなんですけど、人が多いのが。。。


プログランド磯竿

2009年09月18日 | カゴ釣り

「プログランド磯遠投 5号-5.3m」でのアクセス数が多い感じ。なので少しだけ。

超遠投で深場を狙うには不向きかもしれません。本気でするならもっと高い竿を買われた方が良い気がします。特に18号や20号主体の場所では非力です。中途半端な値段だと飛ばない気もします。このあたりは投げ竿と一緒ではないでしょうか。

基本的に底カゴなら固い竿で良いかとも思ったりします。極度な遠投を不要とせず、ある程度竿先でコントロールするような仕掛け。例えば、軽い浮き(タルカゴ)を張りながら流すなどは、この竿に向いているのではとも思ったりします。竿先がやわらかいですから。。

魚のやり取りに関しては特に不満を持ったことはありません。タモを使用せず、ブリあげるのはやめた方が良いかもと思います。


久々!!伍八波止カゴ釣り

2009年08月14日 | カゴ釣り

8/14 久々に伍八波止に行ってきました。本当はもう少し早く平日に行きたかったのですが休みとれなくて。。それと長崎遠征リベンジという意味もありました(そうそう長崎へは行けないので)。

今回も新留渡船さんからです。船を波止につける方式が順番制に変わったのだとか。順番は良くなかったのですが、良いところへ入れました。

今回の釣り座は西の端です。

明るくなるまでは準備して待ち状態です。特に周辺も釣れていないので待ち。5時を過ぎて明るくなって来たので仕掛けを投入します。目の前の潮は右から左へ。伍八の西の端はこの流れが好きです。というか良いと思います。

しばらくして西側の階段から少し中央より付近で豆ヒラらしきものがあがっています。こちらの生命反応はグレでした。30CMオーバーでした。タナは浮きまで竿1本。浮き下4ヒロの6号にしています。

夜が明け時間がたってきましたが、本日は数が出ていない様子。でも中央よりでは何度か竿が曲がっているのが見えます。こちらも来てもおかしくない状況なのにとやきもきした時間が過ぎます。

で、やきもきしまくった7時過ぎ。浮きが微妙に入って沈みきらないでいる感じです。すかさずあわせを入れると走り出しました。寄せてくると豆ヒラです。長崎遠征から3度目の正直でやっとタモに収まって頂きました。測ると53cmでした。

浮きが沈まなかったのは食いまくってた?んですかね。サイズ的には長崎パワーには勝てませんが、うれしい1匹です。

ですがその後が続きません。色々タナを変えてみるもダメ。食い込みきらないようなアタリは幾度かあったのですが、長崎の例もあるのでハリスをおとしませんでした。マイナスであったかも。

カンパチ、カマス、ダツ、グレと釣れるもここまででした。今回、波止際のフカセが数名おられたのですが、そちらも釣れていない感じでした。豆ヒラも丁度中休みなんですかね?たまにあるので。。

--

そういえば朝一番でイカがあがっていました。泊まりもよいかもしれませんね。また、暗い時間帯ですが蚊が非常に多いです。虫除けスプレーしているのに刺されまくりです。なにか対策をして行った方が良いと思います。