goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りましょう広島

広島近辺の釣りに関する情報を書いて行きたいと思います。

3/15 山陰メバル釣行

2014年03月16日 | メバル

3/14久しぶりに山陰へ。

 

その前に1月末から余裕がなく釣りもあまり行けず。1月末の四国分をちょっとだけ。

四万十へヒラメ。結果、惨敗ですね。手のひらヒラメが河口で追ってきたので期待したんですが、ダメでした。夜は四万十の名物? 水中の集魚灯をつけた船が山の様に。幻想的でした。

足摺に移って、

昼間にメバル用のワームで狙っている人がいたのでまねると、巨大カマスなんですね。ちょっと焼いてみました。ホルモンの様に油がたっぷり。なので大変美味しいです。

そしてその後、

足摺のグレです。いやー吹き荒れて中々出れなかったのですが、何とか磯へ。

木端入れるともう少し数がいたのと、三本線入りが数引きです。上が35cmでしょうか。久ぶりのグレの突込みにルアー系では味わえない強烈な引きを楽しめました。

最後にもっと大きな奴が来たのですが瀬ずれちゃいました。レバーブレーキが久しぶりで、うまく握れずオープンベールで対処したのですが無理ですね。走りまくられました。ドラグなしのレバーブレーキオンリーなのでまあー・・。下手くそって事で!! 山陰でもこんなに釣れないかな。

最後に愛媛の真ん中編をウロウロ。1月でアオリ?行けるの?アジもサイズが大きくて濃いいですね。こちらで苦労して釣っているのがアホらしくなりますね。

四国は楽しかったです。今度はブリの時期に行きたいですね。遠く沖まで相当なボラが入っていましたけど、2月は良かったのかもですね。

 

ーー

さて今回のメバル釣行ですが、大田方面なのですが強烈な風。西から南から。場所によって違いました。車に乗っていても自身の様に揺れるぐらいなので大変です。

何か所か回りましたけど、ほとんど釣りにならない。その中でも選りすぐって行くとまったく風と波の影響を受けていないところがありました。地震の揺れ返しが来るかなと思って瀬戸内はやめたのですが失敗かなと言った感じです。

で、早速釣り開始です。が、いませんね。藻もまだほとんど生えてないし。今年は厳しいのか?といった感じです。歩いて歩いて地磯を少しずつ沖へ。前々から釣れそうなのに釣れない裏の裏へまわってみたのですが、なんとここで来ました。

まあ、今回最初で最後なんですが、今年初の山陰メバルで25cm。サイズの割に良く引きました。上出来です。

実は・・・。メバルロッドを忘れて着いたら現地でした。あっちゃー。という事でエギングロッドであげています。かろうじてリールは持ってきていました。このクラスだとエギングロッドでも曲りは良いくらいでした。ただ感度は×かな。しかし、飛距離は相当飛びますね。飛距離があって釣れた感じですから、結果オーライ!!って事で。

その後は河口周りのサーフで、

です。こんなの入る時期ですね。ランディングネットがなかったので苦労しましたけど、確保です。波気がある場所ではなかったのですが。春ですね。

その後は色々回りましたけど、バイトと反転する姿は見えたんのですが釣れず。。朝まで待たず途中帰宅しました。

今回は久しぶりでひとまずまず満足です。ヤリイカも群待ちですね。待ち遠しいです。

ちなみに寝てから起きて肩が重いです~TT。エギングロッドでメバリングのキャスト回数は体に負担が大きすぎです。8ftだったんですが。。んー、次回は忘れないように行こう~。

そういえば、浜田付近でNEWポイントがありそうなので、何時か今度行ってやる。と思っている今日この頃です。これはまた今度のお楽しみ。


久々に山陰メバルへ

2013年03月24日 | メバル

先月から久々ですが山陰へメバリングに行ってきました!!

 

去年からなのか、今年は中々山陰には行かせてくれませんね。よく荒れる気がします。というか昔は荒れてても行ってたんでしょうね。。でももう気温も低くなくもう本当に春です。ヒートテックなしでも過ごせるぐらいですから。メバリングと言っていますが、直ぐに春イカが来そうです。真鯛も時期ですけどね・・・。

釣行の方ですが、実はヤリイカもちょっと狙ってみたんですがダメでした。今年は不調なんでしょうか??なんとも言えません。釣れないときは釣れないなー。釣れないと、仕事の気晴らしに来てるところもあって気分はのりませんね。そして気分を切り替えメバリングです。

アユの稚魚?イワシって山陰にこの時期いないですよね。ギラリとした集団が見えたので+河口近くなのでと思ったんですが、気持ちサイズが大きいので何だろうといったところ。ライトを照らすと一瞬で消えてしまいました。前に四国で海をライトで照らすな!!と怒られたことがあるんですが、本当に散って消えるんですね。光りにに寄ってきてたのに!!

 

漁港をいろいろランガンして、やっぱりいつもの場所に着きました。沖の地磯に先客がありのようです。どうしても登れなかった巨大岩というかがあるんですけど、なんとそこに人が乗っていました。台形をひっくり返したネズミ返しみたいな巨大な岩なので登れないと思っていたのですが、世の中には登るツワモノがいるんですね。ウキでメバル狙いのようです。ちょっと足場が高すぎるので、ルアー系では不向きかなと思います。

 

で、いつものところから数等すると、即座に反応ありです。

22cm小ぶりですけど、ワームを丸呑みしています。如何にお腹が空いてたんですかね。

 

この立ち位置なんですが、年によって藻が生えすぎていて釣りになりません。ですが、今年は釣りになります。という事は?今年は藻の育成が更に遅いんですかね?磯を歩いていてもなんだか少ない気がします。

そして、立ち位置を変えてプラグで、

 

25cmないぐらいです。ちょっとダケ引きが強かったです。気持ち楽しませてくれました。

実はこのプラグで釣ったことがありませんでした。なんと瀬戸内でも釣れない。安物なのでそんな優れものかなと思っていたんですが、どうもリトリーブの速度だったのかもしれませんね。腕が無いという事。どうしても釣れないプラグって言うのがマレにあるんですけど、何かのきっかけで釣れてやっとわかると言った感じです。そういう意味では成長しているのかもしれません。。

やっぱりプラグで釣れると楽しいですね!! 

 

今回は延々と歩く地磯には行かなかったのですが、次回行けたら行きたいなと思います。ちなみに今回の釣行でも試していたんですが、新しい釣り方(ディープをターゲット)を模索中なんですけど、針の角度が悪くてフッキングしない・・・。今後うまく行ったらまた紹介します。

 


宇龍へメバリング

2013年02月12日 | メバル

プチ復活でアオリとアコウと青物3つの記事を書くつもりだったんですが、三連休で宇龍に行って来たのでちょっとネタに。

出雲/宇龍へは広島からだと非常に遠いので中々行く気になれなかったのですが、急きょ月曜日の出勤が無くなり三連休になったため行ってきました。

いやー、幼い時に来たことはあるはずなんですが、覚えてませんね。遊覧船で石鯛が沢山泳いでいたのが見れたのを覚えています。

まずはここの第一印象。これは!! メバル最高の地ではないか!!。現地に着いたとたんピーンと来ました。そして釣っていくうちに理由がわかって行く感じです。

そうですね、脳内でメバルが釣れる場所データベースが引かれ、データが色々なところで一致するんです。まさにメバル天国じゃないかと。ちなみに、私が気になったのは宇龍の湾内ではなくって、西側の磯場と海水浴場回りですよ。

じゃーどんなデータベースが比較されたかっていうと、

1.明かりがあること。それも磯場に。

 明かりは重要ですが、磯場に明かりがあるのは重要ですね。

2.浅場からじょじょうに絶妙な深さになること。

 浜田やその周辺は一般的にずっと浅いか、深い場所のみが多く、地形変化を探すのに苦労したりする気がします。

3.ゴロタ岩や瀬が点在する事

 ゴロタはあまりない気がします。たぶんここは入り江になっているので、削られない?とか考えてみたりします。藻場もあれば最高なんですけどね。

1-3のこのシチュエーションがまとまると最高ですね。これ以外に

4.時化に強い

 大きな入り江になっているので、メバルが凪が好きという事を考えると良いですね。

5.案外潮通しが良い

 そんな気が

6.テトラがある

 沖にテトラが沈んでおり、そこに水深があり、時化でも荒れ難そうでなく住みやすそう。

というところでしょうか。波止際や港湾入口といったところとはちょっと違う場所ですね。

 

こんなデータベースを引きながら本当に釣れるかを検証して行くのですが、やっぱり釣れますね。数も実は瀬戸内と変わらないぐらい釣れます。ここ山陰?と思っちゃうほどです。

ちなみに一番よく釣れたのは、海水浴場です。ここが光りの暗さ加減と推進が絶妙なんですが、皆さんスルーされますね。気付かないのかな。更にボールを使って遠投すると型があがります。お試しあれですね。

 

そういえば今回3タイプのワームを使いまわしました。シャッドとカリーとピン?っていえばいいんですかね。テールが違います。メバルはスレるって言いますね。ワームを変えると途端にバイトがある。本当にそうです。目先を変えるんですが、やっぱり効きますね。

でも、私は本当にスレなのという気はします。実は、今日は何食べたい??今日はカレーな気分とか、そんな感じの選択になっているんじゃないかなと思ったりします。なかなか難しいところですね。

今回メバルの食べていた物は、エビです。アミというよりエビですかね。山陰の磯を歩いている時に水中で光るものがあるんですが、シラサみたいなエビがいます。瀬戸内でもロープに張り付いていたりします。透明で綺麗です。そういう意味で、アタリは

月下美人 ビームスティック

http://all.daiwa21.com/fishing/item/lure/salt_le/gekka_beamstick/index.html

のオーロラだったような気もしますが、この判断は難しいかもしれません。

まあでもこのパターンというか、この時期は最高です。春になるとベイトが変わるのでまた違うのだとは思いますが。ちなみにボールで遠投してちょースロー引きにも良いですよ。これは。。

 

それでいろいろ堪能したのですが、当日は磯場には出れずというか、暗い時間に着いたし荒れているのでまず考えなかったですね。次回は磯にも出たいなって気がします。

あっと、そういえばもう1つ気になることが。。メバルは潮が効いていれば釣れるって思ったんですけど、最近は朝と夕しか釣れないパターンによく遭遇します。頑張って頑張って釣れないから帰るというパターンの方は多いかもしれませんが、夜明け前から釣れだすといったものをよく経験するようになりました。サイズや場所にも影響されるんでしょうけど、マズメって本当に違うんだなというのを実感しています。

 

また行きたいなぁー、出雲。。でも遠いですorz


GW山陰釣行2

2011年05月09日 | メバル

5/7から山陰にメバリングにって行きました。

久々に大田市方面ですが、明るい時間に到着です。

波はなさそうですが、少し暑い感じです。 今日は磯には誰もいない感じです。
元々人が少ないところではあるので、そんなものかと言うところでしょうか。

地磯に入るとベイトはいない感じ、失敗したか?という雰囲気です。
せっかく来たのだから仕方ないので日が沈むのを待ちます。
そして日没です。

メタルジグとプラグを投げてみるが全然無反応です。ワームに切り替えても
同様。更にプラグに戻すも同様。

もう少し粘るか?と思って内向きの浅瀬にプラグをキャストすると、「ガバッ」。
ヒットです。

あわせで竿を立てるとエラ洗い? 直ぐに竿を寝かせます。今度はドラグ音
と共に走り出します。何度かの突込み耐えてよせてくるとシーバスでした。

タモが無いのでハンドランディングを試みると、逃げて磯際に入り込みます。
あわてて磯を走って何とか回避。やりとりをし直してそしてあがって来たのが、
こちらです。


  でちょっとボケていますけど。。57cmありました。

プラグのフックは全てのびのびです。今回はリーダーを1.5号にしました。
不安感は全然なしです。タモさえあれば案外すんなり収まったんじゃないでしょうか。

 その後は夜光虫に襲われ

 

真っ青です。そして撤収。夜光虫は夜になると岸に寄って来ます?よね。
その後、メバルポイントを探すもノーバイト。姿も見れませんでした。
メバルって何時まで釣れるんでしょうか。。。


 --

アオリ狙いです。

数は少しもう落ちて来ているそうです(常連さんいわく)。GWのようなピークは
過ぎた?らしいですが。潮が悪いのは確か。

そして結果、まぁー釣れなかったんですけどね。どうもあのギャフを持って歩くと
だめなのか?ちょっと調子が掴めません。

少し時間をあけてリベンジとしましょうか。タナ浮いてくれるとヤエンもしやすいんで
すが、人も多いしヤエンでアジがウロウロすると迷惑ですね。

ちなみにサブリール(PEに戻して)で釣ると調子がいい。変なところで苦労と
ホニャララが。。今年の春は参った。といったところです。

 

そうやまだグレが大量にウヨウヨしていますね。


ヤリイカ/水イカ狙いのスッテ

2011年05月06日 | メバル

今年はもう使うことがなさそうなのですが、スッテを買って準備していました。

メバリングの合間にヤリイカや水イカを狙えないかといった感じです。

使用方法的にはキャロ+ジグヘッドの構成をキャロ+スッテが丁度良い

感じかと思っています。ナオリーでも良かったんですがね。。

 

似たような感じで釣り画報でもワームで載っていましたね。同じ様な事を

考える人はいるんですね。

 

瀬戸内の水イカは今が本番なので使っては見たいのですが、山陰の誘惑

が強く行く気になれません。試すのはまた来年でしょうか。胴長30-40cm

のヤリイカがメバルロッドで釣れると楽しいでしょうね~。