


こんにちは。
就活生なら日本経済新聞は読みこなせているかな?
印象的な記事を発見したので
どうしても書いておきたい。
過去の人たちからの大切な生きる知恵を学ぼう。
■神社がそこにある理由
※※※
歴史の古い神社ほど東日本大震災の津波被害から免れ、多くが津波浸水の境界に立っていた。
環境評価調査などを行う海洋プランニング所属の熊谷航氏は、福島県南相馬市の神社を検証、古い神社は海岸から離れた安全な場所に立地、津波も侵入しづらい場所にあったと報告した。
※※※
日本経済新聞20111年12月16日記事
神社の立つ場所は最も安全な場所であったらしい。
昔の人々の知恵であり
また神様の知恵でもあります。
古くからの知恵というのは、本当に危機的な時に
時を越えて我々を救う光のようなものなのでしょう。
■100年前の“就活本”が光を放つとき
津波の来ない場所に立つ神社の“知恵の光”であることを
願いつつ紹介しよう。
職業選択で悩むときの古くからの知恵です。
※※※
鍛冶屋の息子で製本屋の見習い(注:ファラデー)は、これからの人生を考えて十五万ポンドの財産をとるか、一銭にもならない学問をとるかを決めなければならなかった。
彼は学問を選んだ。そして貧しい生活の中で死んでいった。
だがファラデーの名は、イギリスの学会に栄光をもたらしたものとして高く評価されねばならない。
※※※
スマイルズ/竹内均訳「向上心」知的生き方文庫から
※
自助論で有名なスマイルズが書いたイギリス最盛期の“キャリア就活本”
日本では明治11年~13年に中村正直が「西洋品行論」として紹介。
★★職業選択の指針★★
就活スタート、あわてずに
ちょっと深く考えてみよう。
職業観・勤労観はしっかりとね!
ではまた。

