
今回は福生駅西口近くの「味家 京」で昼ごはん。
久し振り。というかランチは平日(火~金曜)しかやっていないから
なかなか行けない...。
このお店に来ると季節にあわせた心のこもった和食がいただける。
訪問したときはこんな感じ。

もう、紫陽花の咲く季節となりました。(メニュー右奥)
お店に入り、カウンターに座る。
店内は若いご夫婦(カップル?)が数組。GW中のせいか普段と違う...。
今回は野菜の天ぷらと小鉢3品のセットを注文。
(注文の仕方は前回の記事を参考に。)

小鉢は肉じゃがとサラダとダシ巻きたまご。
野菜の天ぷらは山菜の天ぷらとかぼちゃ、ピーマンの天ぷら。
デザートはスイカ。
肉じゃがは玉ねぎ、サラダはキュウリに一工夫がされています。
肉じゃがの玉ねぎだと大きい玉ねぎではなく、
ピンポン玉サイズの小さい玉ねぎを使っていたり、
キュウリは種の部分が除かれてます。
このあたりがこのお店の好きなところ。
見ているだけで楽しくなります。
カウンターに座るとおばちゃんの手が空いていれば
料理について色々教えてくれる。
今回の野菜の天ぷらの山菜は今が旬のたらの芽とあと2品(フキ?名前忘れた(汗))。
ちなみにたらの芽は新潟の農家から直送。
コーヒー

いい感じです。
今回はコーヒーをいただきながら色々話したがこういったお店で気になることを。
それは夜の料理について。
「こういったお店はお昼は入りやすいけど夜はお酒を飲まなければならないの?」
と聞いてみた。
僕の中ではYesという答えが返ってきそうな感じがしたけどそうではないようだ。
定食用のご飯、味噌汁のセットを用意しているとの事。
「単品メニューにご飯をあわせて召し上がる方もいますよ~」って。
普段、酒を飲んでばっかりでこういった利用方法はしなかったけど
意外な方法もあるもんだ。
その一方で春の野菜をろくに知らず。勉強せねば...。
<メモ>
味家 京
・場所はこちら
福生市福生1015-1
042-530-7114
・福生市商工会F店に案内あり(こちら)。
なお、入口の写真は移転前のものなので要注意。
・日曜日定休
・駐車場:なし?(近隣にコインPあり)
・前回訪問の記事はこちら
==
・今までのお店はこちら(訪問順)
久し振り。というかランチは平日(火~金曜)しかやっていないから
なかなか行けない...。
このお店に来ると季節にあわせた心のこもった和食がいただける。
訪問したときはこんな感じ。

もう、紫陽花の咲く季節となりました。(メニュー右奥)
お店に入り、カウンターに座る。
店内は若いご夫婦(カップル?)が数組。GW中のせいか普段と違う...。
今回は野菜の天ぷらと小鉢3品のセットを注文。
(注文の仕方は前回の記事を参考に。)

小鉢は肉じゃがとサラダとダシ巻きたまご。
野菜の天ぷらは山菜の天ぷらとかぼちゃ、ピーマンの天ぷら。
デザートはスイカ。
肉じゃがは玉ねぎ、サラダはキュウリに一工夫がされています。
肉じゃがの玉ねぎだと大きい玉ねぎではなく、
ピンポン玉サイズの小さい玉ねぎを使っていたり、
キュウリは種の部分が除かれてます。
このあたりがこのお店の好きなところ。
見ているだけで楽しくなります。
カウンターに座るとおばちゃんの手が空いていれば
料理について色々教えてくれる。
今回の野菜の天ぷらの山菜は今が旬のたらの芽とあと2品(フキ?名前忘れた(汗))。
ちなみにたらの芽は新潟の農家から直送。
コーヒー

いい感じです。
今回はコーヒーをいただきながら色々話したがこういったお店で気になることを。
それは夜の料理について。
「こういったお店はお昼は入りやすいけど夜はお酒を飲まなければならないの?」
と聞いてみた。
僕の中ではYesという答えが返ってきそうな感じがしたけどそうではないようだ。
定食用のご飯、味噌汁のセットを用意しているとの事。
「単品メニューにご飯をあわせて召し上がる方もいますよ~」って。
普段、酒を飲んでばっかりでこういった利用方法はしなかったけど
意外な方法もあるもんだ。
その一方で春の野菜をろくに知らず。勉強せねば...。
<メモ>
味家 京
・場所はこちら
福生市福生1015-1
042-530-7114
・福生市商工会F店に案内あり(こちら)。
なお、入口の写真は移転前のものなので要注意。
・日曜日定休
・駐車場:なし?(近隣にコインPあり)
・前回訪問の記事はこちら
==
・今までのお店はこちら(訪問順)
こんばんは。初めまして。
こちらのお店では季節の料理、食材そして気のきいた調理、盛り付けのしかたなど
いつも勉強させて頂いてるような気がします。