goo blog サービス終了のお知らせ 

tara☆ BLOG

東京都福生市(ふっさし)の食べ歩きを中心に…。

喫茶 メルシー@長崎市

2008年11月16日 | 旅行
この日、ホテルで朝食を取ったあとは、街を散策。
オランダ坂を歩いてみたり。近くにはグラバー園なんかもある。

この時期、修学旅行の生徒も多い。
何だか修学旅行の生徒の気分である。

そしてお昼はトルコライスを頂くことにした。

市内には数多くトルコライスを提供しているお店があるらしいが
そういったこと一切わかりません。

とりあえず地元の人に薦められるがままに行ってみた。

新地バスターミナル・中華街から程近い所にある「喫茶・メルシー」
昔からずーっとあるような喫茶店。
外にはサンプルが置いてあり、
店内はレトロな雰囲気。それにBGMがテレビ。

奥の方に座り、トルコライス(840)を注文。
混んでいるせいか15分から20分ほどかかりました。





トルコライスはご飯にカツが載っていてパスタがついていてっていう感じだけど
ご飯はなんとチャーハンが入っているじゃありませんか!(嬉)

しかもこの盛り。
待った甲斐があったという感じでチャーハンは個人的に好きな濃い味付け。
喫茶店でありながらパラパラチャーハンである。
ナポリタンも結構なボリューム。
大きく切られたハムも載ったりしていてこちらも濃い味付け。こちらもやっぱ旨い。
そしてカツの方も結構なボリュームでお腹いっぱいになりました。

やっぱ長崎、コストパフォーマンスもいいですね。
これで長崎駅のロイホにあったメニュー4種のうち3種制覇。
あと1種は「佐世保バーガー」
さすがに遠くて行くことはできないなw

<メモ>
喫茶メルシー
・場所はこちら
 長崎市新地町12-8
 095-824-9208

ホテルの朝食@長崎市

2008年11月15日 | 旅行
ちゃんぽんを頂いた翌日はホテルで朝食を頂いた。

ほかの都市へ行ってもそうだったけど
リゾートタイプのホテルだと地元の料理がいただけるのも楽しみ。


とりあえず豚の角煮、島原のハムなど地元の食材を使った料理を頂きました。
軽く太麺の皿うどんも。

江山楼新館@長崎市

2008年11月14日 | 旅行
長崎に来たのからやはり、ちゃんぽんは頂いておきたい。

そんな訳で訪れたところが長崎新地の中華街。
不思議なことに中華街の門は3つか4つあるのだがその門の近くにある
大型中華料理店「江山楼 本館」へ。

とりあえず外においてあった料理を撮ってみる。(クリック拡大)


んでもって、本館に入ると満席との事なので本館の向かいにある新館に
入ることに。
こちらも満席だったけど1組待ち。5分ほどで2階の席にありつく。

2階の席はすべて円卓。

んなわけで、今回は上ちゃんぽんと皿うどんをいただいた。

皿うどん



↑ここでは「ソー酢」をかけるみたい。
中身はたぶんフツーの酢かな。
あっさり味といった印象。

上ちゃんぽん

上になるとエビ、肉団子がプラスされ、ちょっぴり豪勢になる。
具、スープもたっぷり入っている。

いやいや美味しかった。
というのは、ビールと一緒だったし(笑)

つーか、ビールと一緒だったからあんまし覚えてない。
もう一回食いたい!


<メモ>
詳細:HP(サウンドあり(さだまさし氏作詞作曲))
地元では有名なのかな?

しばらくご無沙汰。

2008年11月13日 | 旅行
しばらくご無沙汰。
先週末はこの街から離れてました。

行った先は長崎で、着いて最初に訪問したお店はラーメン店。
そのときの画はないけどその次に訪問したのは長崎駅にある
ロイヤルホスト。
一枚目の写真からいうと左上のお店。

ロイホも久し振りだなぁ。

限定のメニューがあるので撮ってみる。


トルコライス
どうやら長崎の料理。
チキンライスにハンバーグ、エビフライ、パスタ、ソーセージ、目玉焼き入りで
具の種類が多い...。


佐世保バーガー


トルコライス
こちらはチキンライスにステーキ、パスタ、サラダ、エビフライ


皿うどん


ちゃんぽん...

トルコライスはファミレスにあるのは納得だけど
ちゃんぽんや皿うどんが地域限定メニューとして
あったのには驚き。雰囲気関係なしなのがファミリーレストラン?
それはそれでいいんだけどね。

ちなみにこの時はドリンクバーw

どうも、ファミレスのお料理はセントラルキッチンで作られてそうな
印象があって、また、上品にまとまっているのでご遠慮させていただいた...。

いや、このあとに用が(食べるね)あったので、パスでした。



最近、クリスマスの飾りつけをチラホラ見かけるようになりました。

今年もあと少し。

卵かけごはんの店 但熊@兵庫県豊岡市

2008年09月17日 | 旅行
近年、ブームになっているような気がするたまごかけごはん。
雑誌に載ったり、小栗旬が味の素を振って食べるCMも関係していると思われる。

確かに昔は朝ごはんで食べてたんだよね。
あの頃が懐かしい。

そんな訳で田舎に帰ったついでに行ってきました。
車で山を超え、豊岡は今まで行ったことなかったんだけど、やはり遠い...。

お店に着くと外には凄い人、車

満車になることはなかったが、車は二十台位とまっている。
「こんなクソ田舎によう来るなぁ」と思いつつも...。
とはいっても俺も同じw

店内に入るが席は15席ほどしかなく、3連休の中日とあってか
訪問したときは1時間待ち。
元々、とある雑誌(BRUTUS)でこの店の存在を知ったのだがそんな雑誌一つで
行列は出来ないだろうと考えていたのが甘かった!

さてさて、先に注文を。

↑メニュー
たまごかけご飯定食(350)を注文。
先に会計を済ませ、隣りの農産物直売所で時間つぶし。

店内に入り、たまごを買って帰ろうかと思ったら売り切れ。残念。

但熊醤油を買ったりして時間をつぶすがそれでも時間に余裕あり。
外の景色を見ながら待つ。

そして呼び出しがかかり入店。
たまごかけご飯定食。


テーブルにはたまご、ネギ、刻みのりと醤油3種類。




問題はここから。
たまごかけご飯のいただき方。

たまごかけご飯のいただき方というのは家ごとに流儀というものがあって面白いのだが
今回はたまごを何個か食べるのでそういうのは抜き。

ちなみに小さい頃はこんな食べ方をしてました。
1、お椀に卵を入れる。
2、たまごを溶く。
3、たまごを溶きながらいい色になるまで醤油を入れる。
4、茶碗に入ったご飯の真ん中に穴を開け、そこに溶いた卵を入れ、混ぜる。
そして、かつお節を入れて完成です。

さて、皆さんの頂き方は?

今回は醤油が3種類あったので順番にかけ頂きました。
ネギとのりはがっつりかけてこんな感じ。

暗くて見辛いですが手前にネギ、奥にのりです。

ご飯は少し前に取れた新米、お米、たまご共、近くで取れたもの。
ご飯はツヤツヤしていておいしい。
たまごは超ぷるんぷるん。混ぜるのには少々時間がかかりました。

ちなみにたまごは何個でもOKなので3個ぐらい行こうかと思いましたが
さすがに2個でおなか一杯。

醤油は好みあると思いますが左のアサムラサキという
カキ入り醤油が旨味があっておいしかったです。
(ちなみに福生の西友にも置いてある。)


帰りには、隣の直売所で醤油をご購入。
これで卵を食べる機会が増えそうです。


<メモ>
但熊(たんくま)
・場所はこの辺
 兵庫県豊岡市但東町栗尾916
 0796-55-1901
 HPあり
 ブログあり

弁当@東京駅大丸

2008年08月17日 | 旅行
最近の福生ネタも枯渇しつつあるので...。

(いつもご覧頂きありがとうございます。)

週1で更新したいと思いつつも...。

そんなわけでこの日は帰省。

東京駅で弁当を買いました。

やっぱ駅弁では限界があるので改札を出て大丸のデパ地下で
買い物しました。





大丸には和洋中何でもあります。寿司なんかもあります。
最近は和食好きなので魚の弁当になりました。

福生からだと新幹線に乗ろうとすると一旦改札を出ることが出来るので
時間があればデパ地下まで弁当買いに行くことオススメです。
(一応、改札を出る為には条件アリマス。)

(旅行記)出雲崎、寺泊、新潟

2008年07月07日 | 旅行
原子力発電所見学のあと、新潟市内へ。

やっぱり、今の時期に海沿いを走るのは気持ちがいい。

向かう途中には道の駅「越後出雲崎天領の里」に。
海のそばにあり、見晴らしがいい。

そのあと、寺泊港近くの「魚のアメ横」(→HP?)へ。


交通の便は決していいところではないけれど沢山のお客で賑わってます。

魚屋さんがズラリと並んでいるのだが、どのお店にも魚の串焼きが置いてある。


その中の1軒「寺泊浜焼センター」で浜焼きを。


豪快にいただき!
焼きたてで脂の乗り、塩加減がよく美味しかった。


食べたあとは海沿いを走って新潟へ。

新潟でお食事

今日は魚でおなか一杯。
新潟ではお手ごろなお値段で魚を頂くことが出来ました。

新潟は昨年、地震に見舞われていますが
来年はNHK大河ドラマ「天地人」、新潟国体と
イベントや旬の観光資源があります。

今月であればETCのフリーパスもあったり...。
使いませんでしたが少しお安くいけるようです。

(旅行記)柏崎刈羽原子力発電所

2008年07月06日 | 旅行
先日、新潟に行ったついでに原子力発電所に行ってみた。

今使っている電気の何割かはここで作られているらしい。

サービスホールへ訪問した時、タイミングよく定期的に行なっている発電所構内見学のバスがあり、乗ることができた。
観光バスでの見学であるが無料である。


発電所正門。

ガイドのキレイなお姉さんによると正門には警察、海には海上保安庁が24時間警備を実施しているそう。
また、正門ゲートでは登録した車両しか入れないようにチェックを行なっている。


(構内は撮影禁止なのでサービスホールにあった構内図)

構内では事務本館→1~4号機(柏崎市側)→5~7号機(刈羽村側)
→展望台へと進むルートで被災状況や復旧工事の状況を説明。

・本館のあるところは地震で扉が開かなくなったとか、免震構造の建屋を作っているとか
・テレビでよく映った3号機の変圧器の現況
・地震を通して自衛消防の体制を見直した
とか

お姉さんは発電を再開していくとは一言も言っていないけれど
再び大地震が発生しても耐えれるような復旧工事をやっている状況を見ると
「安全第一で発電再開しますよ~」っていう感じかな。

このあと、サービスホールに戻って展示物を見てみましたが
原子力というものが身近でないものだけにむずかしい内容。
子供と一緒に訪問しても退屈しそうな感じです。

ただ、この見学を通して思ったことは
発電機が思った以上に小さいこと(小さい割に発電量がとても多い)
発電量が多い(全部で800万kW以上で1か所の原子力発電所で世界最大、
発電所HPによると500億kWh超/年⇒これっていくらの金額になるの?)
ことでしょうかね。


最近、ニュースなどでは原子力よりも原油高や環境云々のネタが多いですが
原油高の影響をあまり受けない原子力に追い風が吹いているのは間違いなさそうです。


ギネス登録証
柏崎刈羽原子力発電所の1~7号機全体で821.2万kWの発電量がある。
1~5号機:110万kW
6、7号機:135.6万kW

現在、ここの発電機がすべて停止しているので今年の夏の電力供給はどうなることやら...。

詳しい情報は↓
東京電力 柏崎刈羽原子力発電所HP

粉もんいろいろ 2

2008年06月06日 | 旅行
近くではありません。

大阪の道頓堀にある「大たこ」








けっして福生に本社のある「道とん堀」ではありません...





道頓堀にある「道とん堀」...




大阪に喧嘩売ってる気がします...。








脱線してしまいました...




目と鼻の先にあるもんですから...




「大たこ」に戻ります。








花かつおが躍っています。





たこ焼き自体はちっちゃいけどタコがかなり大きいです。



ソースもかなり濃厚で旨いです。



ちなみにお値段は6個で300円。



個数は少ないけど気軽にいただけるお値段です。

岡山の情景 ~高梁市~

2007年09月18日 | 旅行

「岡山の情景」といいながら県西の町である高梁市の情景ばかりです。
というよりかは東京と違って落ち着いた風景、窮屈感のなさ、
「昔あった何か」が残っている感じがあってその辺がお気に入りです。
田舎じゃどこでもそうかもしれないですけど...。
今回は第3弾。
ループ橋から高梁市内を望む。

場所はここら辺
石火矢町ふるさと村 武家屋敷通り

京都にも決して負けない光景です。
こういったところも。
頼久寺庭園


結局は9月2日の記事に記載のバッテリーのロケ地にも含まれますが
この情景も印象的な場所のひとつ

映画では主人公とその弟が自転車で二人乗りをして下っていくシーンが
撮影されています。(コチラ
こういった町並み、風景を守っているのに感心します。
(重要文化財ではないのですが...)
結構年数経っていると思うのだが...。

もう一つおまけとして、「県庁の星」ロケ地も行ってきました。
とはいっても一ヶ所だけ...。
ポルカ天満屋ハピータウン

ここは「県庁の星」のロケ地として有名な場所です。
写真中央の満点堂の看板があがっていたところを
アップしてみると...

でした(笑)。

高梁市にはこのほかロケ地にも看板が上がってます。
例えば
・備中高梁駅…男はつらいよ
・ループ橋、石火屋町ふるさと村近くの民家…バッテリー
・吹屋…八つ墓村
他にもある可能性大です。

ちなみにバッテリーのロケ地は以下のサイトが参考になります。
BLOG★いくちゃん★…岡山の現地に行きたいとき、地図つきでよく分かります。
(有)花沢不動産 …ロケ地すべての写真があるので現地に行った気分になります。
☆Su-さんBlog☆…ロケ地のほか、映画関係者の宿泊場所の情報もあります。


岡山の情景 ~備中松山城から~

2007年09月07日 | 旅行


これも岡山県高梁市で撮影した一枚。
行ったのはGWだったので途中の駐車場からシャトルバスを利用し、
そこから20分かけて登りました。
本丸からはこんな感じで高梁市内を望めます。
立派な木が邪魔して半分しか見えない...。
なので本丸からちょっと下りたところでもう一枚。
場所は「中太鼓の跡」で少し高台から望めます。
でも、高木のせいでギリギリ高梁大橋が見えねーんだよな~。
本当は高梁大橋を中心に撮影したかったのだが...。(内輪ネタ)


岡山の情景

2007年09月02日 | 旅行
これは先月の休みに旅行したときの一枚。
場所は県西にある高梁市内の写真です。
普通、高梁なら備中松山城など有名な場所は沢山ありますが
今回は有名ではない?場所をアップします。
ここはなりわ運動公園野球場横の写真で今年春公開された
映画「バッテリー」での1コマ。
ココは主人公の巧が横手との再試合の時に病院から球場まで
自転車で疾走する中で通った道のひとつです。
ちなみにこのバックにある丘は映画での重要なシーンが撮影されています。

2008/03/04追記

こちらの写真は岡山県新見市にある商店街(名前忘れた...)。
こちらも自転車で疾走するシーンの中でのひとコマ。
こちらを通った後に1枚目の写真に続きます。

・商店街の場所はこちら
・なりわ運動公園の疾走シーンの場所はこちら
・なりわ運動公園の重要なシーンの場所はこちら