goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

OracleがSUNから得るMySQL

2009-04-22 09:37:22 | 三稜鏡(さんりょうきょう)

OracleがSUNから得るMySQL


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OracleがSunを買収しました。SUNは1年4ヶ月前にMySQLを買収しています。MySQLはインターネット上で最も多く使われているオープンソースのデータベースです。またクローズドソースでの利用も認めるデュアルライセンスの方式を採用しています。

Oracleは2007年にMySQLの買収に失敗しています。その後SUNがMySQL買収に成功し、OracleがそのSUNを買収することでMySQLも手に入れました。

OracleはMySQL買収失敗の後、MySQLの一部に組み込むことでトランザクション処理機能を追加するInnoDB社を買収しました。またやはりオープンソースのデータベースBerkeley DB開発を源流とするSleepycat Software社も買収しています。

MySQLはWebアプリケーションで業界標準のデータベースシステムです。情報系のシステムとして優れていますが、InnoDBの機能を追加することで、いわゆる勘定系のシステムを構築することができます。OracleのSUN/MySQL買収でMySQLにInnoDBを組み込むことが当然になる可能性があります。

現在のMySQLはInnoDBだけでなく、様々なDBエンジンを組み込むことができるPluggable Storage Engine Architectureとなっており、MySQLにOracleを組み込むことが現実的になります。そうなると利用者の多いMySQLの分野にMySQLのままOracleをエンジンとして利用できるようになりOracleの弱いWebサーバー分野でのOracleの普及の大きな助けになるでしょう。すでにIBMはAS400/System iにMySQL+DB2を組み込む取り組みをしています。

Oracleの本業のデータベース分野で見たときに、SUNの買収物の中でインパクトが大きいのは、いまだ確固たる地位を築くことができずにいる、Webサーバーのバックエンドデータベース分野の雄MySQLだと思います。


Oracleの「Oracle Buys Sun」のプレスリリース(英文)へ



Sunの「Oracle to Buy Sun」のプレスリリース(英文)へ



月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OracleがSunを買収

2009-04-21 13:26:26 | 三稜鏡(さんりょうきょう)

OracleがSunを買収


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OracleがSunを買収しました。2009年4月20日付けのプレスリリースです。Oracleは企業向けデータベースシステム(DBMS)の巨人です。従来よりOracleはSunの上で使われることが多く、Oracle+Solarisは間違いなく業界標準のデータベースシステムの形の一つです。Oracleは自社ブランドでのハードウエアを持たなかったので、Sunの買収によりハードウエア、Solaris基本ソフト、Java、MySQL等のソフトウエアを入手しました。

ソフトウエアの詳細情報を非公開・有償公開型のデーターベースエンジン(DBMS)メーカーとしてのOracleがSUNの公開型ソフトウエア資産をどのように取り扱うのか、今後の情報が気になるところです。



Sunの「Oracle to Buy Sun」のプレスリリース(英文)へ


月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IBMのSUN/サン買収決裂

2009-04-06 11:52:45 | 三稜鏡(さんりょうきょう)

IBMのSUN/サン買収決裂


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
日経ネットの報道によると、SUNがIBMの買収価格が低すぎるとし、IBMによるSUN買収は決裂したとのことです。SUNは何処に向かおうとしているのでしょうか?

日経ネットの「IBMのサン買収交渉決裂 米メディア報道、価格折り合わず
」記事へ


このブログの「IBMのSUN買収報道を考える」へ


月刊情報技術の四方山話 4月号詳細こちら
4月16日(木)13:30から川崎商工会議所5Fです。


匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-Kanagawa推進協議会にてコラム公開

2009-03-31 19:13:07 | 三稜鏡(さんりょうきょう)

U-Kanagawa推進協議会にてコラム公開


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
U-kanagawa推進協議会のホームページで、拙者執筆のコラムが公開されました。

情報セキュリティコラム
電子ファイルの集中管理をしていますか?
~電子情報の安全性と業務効率改善~


「U-kanagawa」とは「ユビキタス(ubiquitous)-神奈川」の省略から作られた名称で、略称は「u-K協」です。u-K協は神奈川県のIT環境の発展を目指した組織でIT関連の啓蒙活動を行っています。

今回のコラムはSaaSやASPなど技術面からのアプローチではなく、システム構築の現場で感じている「電子ファイルの集中管理」を糸口とした、業務改善と情報の安全管理について書いています。電子ファイルの集中管理の例として、このブログで紹介した医療画像伝送の写真解説もあります。

ぜひご一読いただければ幸いです。

「u-Kanagawa推進協議会」ホームページへ


月刊情報技術の四方山話 4月号詳細こちら
4月16日(木)13:30から川崎商工会議所5Fです。

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国土変遷アーカイブ

2009-03-31 12:34:56 | 三稜鏡(さんりょうきょう)

国土変遷アーカイブ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
国土地理院が「国土変遷アーカイブ」という、空中写真を公開しています。国土地理院が1946年以降とり溜めた写真を順次公開しています。

自分が生まれたり過ごした所を、飛行機の上から見るかのように訪れることができます。もちろん行った事の無い所、これから訪ねる所も自由自在です。

地図を基本とした、写真の検索の仕組みも良くできています。小さい頃通った道がはっきり見えていました。個人でも充分楽しむことができます。

国土地理院「国土変遷アーカイブ」へ


月刊情報技術の四方山話 4月号詳細こちら)4月16日(木)13:30から川崎商工会議所5Fです。

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IBMのSUN買収報道を考える

2009-03-24 08:12:12 | 三稜鏡(さんりょうきょう)

IBMのSUN買収報道を考える


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
先週よりIBMがUNIX市場のライバルであるSUNを買収する可能性の報道が続いています。世界的な不況の中、金融業界に強いとされるSUNの勢いが削がれたことは自然な流れに見えます。

IBMはSUNのハードウエア技術より、SUNの持つ顧客とソフトウエア技術の取得に興味を持つているでしょう。IBMはSUNの培ってきた高度な要求を持つ顧客をSUNが提供してきたSolarisプラットフォームごと手に入れることができます。IBMは競合のUNIX基本ソフトSUN Solarisから、自社のUNIXであるAIXやLinuxへの移行を勧る一方で、SUN SolarisのシステムをIBM自身が提供することも始めていました。

お客は、一度入れたシステムをそう簡単に入れ替えることはできません。また大企業のシステムは様々なテクノロジーに基づきます。Windowsもあればホスト系も、UNIX系もあります。異なるシステムを適材適所で使う方が現実にも、理にも、利にも適っています。

IBMとSUNはSUNの基本ソフトSolarisをIBMのホスト系コンピュータで動かすことも試しています。ホストコンピュータを基に仮想技術を持つIBMにとっては、SUNのSPARCハードウエア技術に依存する特異性と優位性は、仮想化技術の発展により薄めることができます。お客に対して「Solarisからの移行」を勧めるより「Solarisのまま移行」を勧めるほうが、ビジネスとしても的を射ています。

SUNのUNIX基本ソフトSolarisは2000年代に入り、IBMのUNIXであるAIXやHPのHP-UXにはない、Dtraceによる実行中のプログラムの動作分析機能と強靭なファイルシステムZFSを備えました。Solarisをオープン・ソース化し、IntelやAMDの安価なCPUで動作するOpenSolarisと相互補完関係のなかでより高品質化し、広範囲な普及が期待できます。今後、企業システムでLinuxの得意分野で競合するのはOpenSolarisであり、OpenSolarisの技術を取り込みやすいFreeBSDなどBSD系ライセンスを持つ基本ソフトです。

IBMはLinuxの改良に企業として取り組み、投資を続けてきた経緯もあり、オープンソースの技術を上手に活用しています。IBMはSUNを源流とするソフトウエア開発言語Javaによるソフト開発の雄でもあります。SUNの得意とするソフトウエア技術をむしろ積極的に使い育てています。SUNのもつ開発言語Javaとオープンソース・データベースのMySQLは既に普及しており、Linux同様、技術の根幹のスポンサーとなることで安定したシステム提供ができます。

HPはSUNを買収しなかったといわれていますが、SUNのお客にSUN固有のSPARCハードを提供し続ける必要性があることが足かせになったと思います。IBMには「いずれSolarisのままホストに統合する」という解があり、歴史的なホストを持たないHPとは大きく異なります。

あとSUNを買収する可能性が考えられるのは、MicrosoftかCiscoでしょうか。Micorosoftはソフトウエアの会社なので、HPと同様に既存顧客にSUN固有のSPARCハードを販売し続けることが大変でしょう。これからサーバー市場への参入を表明しているCiscoはにとっては、SUNのもつ既存顧客は魅力です。Ciscoは、SUNと同じサンフランシスコ近郊を本拠地として、分野は異なるものの共通の土壌で発展を遂げてきました。が、CiscoにもHP、Microsoft同様SUN SPARCハードの顧客への解が見えません。結局、SUN SPARCハードを持つ顧客に将来の提案ができるIBMだけが残ります。

日本のコンピューターメーカーではSUNとの関係が深い「富士通」への影響は避けられないと思いますが、むしろ富士通にとってはIBMとの縁組の良い機会になります。これまで競合関係にある富士通とIBMが手を組んで幅広い選択肢の中でシステム構築することは富士通の営業力を知る国内同業他社にとって脅威です。



匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FOMAを「FORMA」と書く

2009-03-12 07:21:31 | 三稜鏡(さんりょうきょう)

FOMAを「FORMA」と書く


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
私はFOMAを「FORMA」と書くことが多々あります。何度か指摘を受けているのですが、直りません。

このたびもご指摘を受けました。多分このブログの至る所で間違っていると思いますし、今後も間違い続けると思います。何故かFOMAを「FORMA」と刷り込まれています。

先般、ヤマハルーターのユーザーグループのrt100i-usersでも「FORMA」と誤記しました。もちろん本人は間違っているつもりはありません。このメーリングリストには多くの参加者がいらっしゃいます。私の誤記を見つけた方が「FOMA」との由、直接メールををいただきました。

このブログだけでなく、いたるところで間違っているようです。このような刷り込みはなかなか直りませんよね。「Solaris」も「Soralis」と綴っていた期間がずいぶん長い間ありました。

繰り返し間違うと思いますが、本人は直そうと思っていますので、今後ともご指摘いただければ幸いです。



RTXVPN.COMでの「出先も事務所」の説明へ

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNの導入で大きく進みます!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊情報技術の四方山話 3月号図表

2009-02-20 20:24:22 | 三稜鏡(さんりょうきょう)

月刊情報技術の四方山話 3月号図表


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
月刊情報技術の四方山話 3月号A面やB面の内容のイメージを写真で紹介します。

A面:13:30-14:30
1.モバイルRTX1200
2.モバイルRTX1200でIPsec VPN
3.モバイルRTX1200でVPNアプリケーション


B面:15:00-16:30
4.モバイルVPNが実現する事務所アクセス
5.モバイルVPNで情報セキュリティを強化
6.モバイルVPNができない場所ではどうする


Linux/Ubuntuで作ったモバイルアクセスサーバー経由でモバイル勤務者や在宅勤務者を事務所接続します。

■ネットワーク・ソリューション用語
モバイル勤務、在宅勤務、モバイルVPN、仮設ネットワーク、高速携帯インターネット、IP電話、IP内線電話、

■リモートアクセス用語
VPN、PPTP、L2TP/IPsec、IPsec VPN、SSH、OpenSSH、SSL、ユーザ認証、ポート転送

■セミナー機材・回線
RTX1200、RTX1100、RTX1500、RT58i、RT57i、IP38/58i、EMobile、docomo HIGH-SPEED、Bフレッツ、フレッツADSL、ひかりOne、Eee PC、Atom PC、Fusion IP Phone、050、IP電話

■情報基盤構成要素
Linux/Ubuntu、Windows、Linux/CentOS、OpenSolaris、CIFS、SAMBA、SAMBA認証、ファイル共有、ターミナルサービス、リモートデスクトップ、グループウエア

■セキュリティソフトウエア
指割、secure Xecu、YMS-VPN1

月刊情報技術の四方山話 3月号の案内へ

匠のヤマハルーターセミナー


VPNの四方山話/RTXVPN.COMへ
(*)ヤマハルータの詳細解説あります。アクセスのほどよろしくお願いします。

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊情報技術の四方山話 3月号

2009-02-20 05:08:02 | 三稜鏡(さんりょうきょう)

月刊情報技術の四方山話 3月号

(*)募集締め切りました。次回は4月16日(木)13:30からです。

こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
月刊情報技術の四方山話を3月号を開催いたします。3月のポイントはRTX1200によるモバイル回線の利用の実際と、情報技術の四方山話を作成している「どこでもOffice」環境を題材にし、モバイル環境での情報保護対策を考えます。

A面:13:30-14:30
1.モバイルRTX1200
 docomo HIGH-SPEED
EMobile(予定)
 RTX1200をモバイル回線に接続し「モバイルRTX1200」を作ります。

2.モバイルRTX1200でIPsec VPN
 ヤマハルータ間IPsec VPN
 モバイルRTX1200で川崎商工会議所会議室と事務所間をIPsec VPN接続します。

3.モバイルRTX1200でVPNアプリケーション
 事務所のパソコンへリモートデスクトップ接続
 Windowsファイル共有(WindowsPCとCentOS/SAMBA)を試す
 RT58iで事務所間との内線電話
 RT58iでひょっとしたら050外線電話もできる?

B面:15:00-16:30
4.モバイルVPNが実現する「どこでもOffice」
 情報技術の四方山話の執筆環境の紹介
 EeePC 901-XとEMobile接続
 EeePC 901-Xから事務所のRTX1500にPPTP VPN
 EeePC 901-Xから事務所のLinux/UbuntuにSSH VPN

5.モバイルVPNで情報セキュリティを強化
 電子ファイルの一元管理を実現
 電子メールも一元管理
 グループウエア

6.モバイルVPNができない場所ではどうする
 モバイルPCに最適な個人認証・暗号機能付USB「指割」
 モバイルPC「secure Xecue」

主要機材:
 ヤマハRTX1200(モバイル側)
 ヤマハRTX1500(事務所側)
 ヤマハRT58i(モバイル側:IP電話ゲートウエイ)
 NEC IP38X/58i(事務所側:内線ゲートウエイ)
 ヤマハRT57i(事務所側:050ゲートウエイ)
 EMobile高速携帯端末
 docomo高速携帯端末
 EeePC 901-X他

主要ソフトウエア:
Linux/CentOS SAMBA
Ubuntu/OpenSSH 
指割
secure Xecu

ご協力:
 住商情報システム株式会社
Fusionコミュニケーションズ
 イーズ・コミュニケーションズ

会場:  川崎商工会議所5F
JR川崎駅・京急川崎駅から徒歩直ぐです。

定員:  20名 申し込み制・先着順
申し込み:こちらから。文面に「3月号」とご記入ください
(*)募集締め切りました。次回は4月16日(木)13:30からです。

参加費: 5,000円

内容の図表と用語の整理はこちら
匠のヤマハルーターセミナー

皆様のご参加をお待ちしています。


VPNの四方山話/RTXVPN.COMへ
(*)ヤマハルータの詳細解説あります。アクセスのほどよろしくお願いします。
(*)この記事の作成・投稿はEee PC 901-X/WindowsXPとFirefox3上で行いました。

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ITの専門知識を素人に教える技」という本

2009-02-17 14:01:39 | 三稜鏡(さんりょうきょう)

「ITの専門知識を素人に教える技」という本


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
面白い切り口の本を見つけました。



「ITの専門知識を素人に教える技」という本です。いろいろなITの仕組みが判りやすく説明されています。

ブログを書いたり、セミナーをしたりするときに、なるだけ例え話をしようとするのですが、上手く例えられるときもあれば、そうでないときもあります。

だんだん上手になればよいのですが。


VPNの四方山話/RTXVPN.COMへ
(*)ヤマハルータの詳細解説あります。アクセスのほどよろしくお願いします。
(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3上で行いました。

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低価格化が進むネットパソコン

2008-11-13 05:43:40 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
低価格化が進むネットパソコン


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

2008年11月12日付けの日経新聞の報道によると、安価なインターネット接続用のパソコンの更なる低価格化が進んでいるとのことです。

DELLはLinuxモデルの最低価格機を35,000円に値下げしました。こうなるとパソコンの方が多機能な携帯電話より安くなってしまいます。パソコンのあり方が変わりますね。

安価なノートパソコンをEMobile契約者に割引販売している量販店では、従来EMobile契約と合わせて、15,000円程で入手できていたノートパソコンが数百円で入手できるようになるようです。

あっという間に低価格化が進むネット接続用パソコンですが、用途次第では充分に使うことができます。最低価格ラインのパソコンでは概ね、大容量のハードディスクを持たず、デジカメの写真を大量に保存する、大容量のビデオを記録することができないパソコンです。一方、これらのハードディスクを持たない機種は、ハードディスクがない分だけ衝撃にも強いので、持って回るにはむしろ適しています。筆者も2台ともハードディスクを持たないSSDの機種を選びました。

低価格ネットパソコンに参入したメーカーも増え、選択肢が広がったので購入を検討する方も多いと思います。筆者がモバイル接続して使っている様子に「これだと自宅に無線LANも要りませんね」と話した方がいらっしゃいました。

来年から再来年に向け無線接続がさらに高速化します。通信回線の使い勝手もよりよくなります。個人宅の無線LANがなくなるのは、意外と速いのかもしれません。
この記事の作成・投稿もまさにネットパソコン(ASUS EeePC 901-X)で行いました。

(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3で行いました。


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード Firefox meter なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Newyork Timesでの大統領選開票速報

2008-11-05 09:08:34 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
Newyork Timesでの大統領選開票速報


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
2008年の米国の大統領選の開票が始まりました。
ニューヨークタイムズのホームページでは、わかりやすい開票状況の報道をしています。面白い企画なので紹介します。


ニューヨークタイムスのホームページ(英語)へ


このページで右手のダッシュボードを選ぶと「選挙結果早見表」が現れます。2分間に一度自動更新されます。



「NETWORK CALLS」タブでは各通信社の結果比較ができます。

自動更新による配信は巨大なシステム資源が必要です。どうなっているのでしょうか?


(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3で行いました。




☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード Firefox meter なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大容量SDHCとホームムービーの変化

2008-11-03 14:32:47 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
大容量SDHCとホームムービーの変化


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ちょうど一年前に、ホームムービーをPanasonic製のSDHCメモリ記録方式に買い換え、購入と一緒に4GのSDHCの高速版を数枚購入して使ってきました。

長時間の録画の依頼があり、16GのSDHCカードを購入したところ、フルハイビジョンの圧縮フォーマットですが、一枚のSDHCカードで6時間20分ほど記録できます。

将来、32Gが安価になると12時間以上を一枚のSDHCカードで記録することができます。昨年の購入時は4GのSDHCが「90分ビデオテープ」の感覚でした。「もう少し長めだと楽なのに」と思っていたところ、一年を経て16Gが安価に入手可能になり、一回あたりの撮影時間の心配はほぼ無くなり、問題は電源の確保だけになりました。

同様に、デジタルカメラのメモリーも大容量メモリーが安価になったことで、簡単な動画撮影を含めて使い勝手が大幅に向上しています。

PCのSSD化も家庭向けフラッシュメモリーの普及が後押ししています。家庭の動画記録もSSD中心になることは間違いなく「HDDはデータセンターにあるだけ」の時代はすぐ来そうです。

「ITの技術要素の普及の後押し」は「パソコン」「インターネット」「ハードディスク」「フラッシュメモリーディスク」等、家庭への普及が鍵となっています。

「うちのビデオはiSCSIでデータセンターにあるから」となるのもすぐかもしれませんね。1Gの家庭用回線が安価になりましたから。


(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3で行いました。


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード Firefox meter なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙に発電所をつくる

2008-09-29 08:12:35 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


エネルギー事情の大きな変化があり、電力の安定供給に太陽エネルギーの利用が進んでいます。エコの一環としてもますます、太陽エネルギーの活用が進むと思われます。

太陽エネルギーというと「光電池」(小学校理科教科書の表現より)すなわち、ソーラーパネルを利用した発電が一般的です。電卓、屋外の時計、道路の点滅する目印などでよく見かけます。光電池が小学校の理科の教科書に登場しているほど、微小電力の分野では広く普及しています。

電力は電線で伝わりますが、光を電力に変換、電力を光に変換する技術が進んできたので、伝送媒体としてレーザー光線などを使い、長距離の無線電力伝送を実現することが現実味を帯びてきました。

以下のページでは、宇宙空間で発電した電力(Space Solar Power)を地上に伝送するイメージのビデオがあります。また、最近のニュースでは、電力を無線で160km伝送する実験が成功したとのことです。

宇宙空間での発電は、人工衛星、宇宙ステーションなどで使われています。宇宙空間は空気の層など太陽エネルギーを遮るものが無いので、最大の効率で光エネルギーを受けることができます。発電した電力を宇宙空間から、地上に伝送することができれば、発電所の完成です。

宇宙空間での発電と地上への伝送のイメージビデオへ
(*)記事は英文ですが、文中のビデオ中には解説がなく、イメージを捉えることができます。

電力の長距離無線伝送のニュース記事へ
(*)日本語でのニュース記事です。神戸大学が取り組んでいることも紹介されています。

(*)この記事の作成・投稿はEMobile/EeePCでWinXPとFirefox3で行いました。


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード Firefox meter なかのひと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「緑のgoo」を通じて環境貢献を始めます

2008-09-22 09:27:18 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


gooで環境貢献への取り組みを行っています。このブログもgooの環境貢献プログラムを通じて少しでも役に立つことができればと、左手にブログパーツを追加しました。

「Greenラベルの検索窓」を通じて検索を行い、検索結果を利用することを通じて得られる収益の約15%が環境貢献活動に使われます。一般の赤のgoo検索では、環境貢献につながりませんので、gooをお使いの方はぜひ「緑のgoo」をご利用いただければと思います。

「緑のgoo」の概要説明ページへ

gooとMozillaが協力し、Firefoxに緑のgooのアドオンを追加したものもあります。
「緑のgoo」の公式ブラウザFirefox(緑のgoo版)のページへ

すでにFirefoxを使っている方はアドオンのみインストールすることができます。
Firefoxの「緑のgooアドオン」ダウンロードページへ

■「緑のgoo」をアドオンしたFirefoxとgooのGreen Label版トップページ
画像が「緑のgoo」版gooトップページへリンクしています。



(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3で行いました。


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード Firefox meter なかのひと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする