「たった独りの引き揚げ隊 10歳の少年、満州1000キロを征く」石村博子
サンボという格闘技がある。
関節技を多用する、柔道に似た格闘技である。
41連勝無敗、すべて1本勝の伝説の男、それがビクトル古賀、である。
ところが、「俺が人生でいちばん輝いていたのは10歳だった」と言う。
たった1人で、満州の北の果てから引き揚げてきたのである。
この本は、「流れる星は生きている」「竹林はるか遠く」を読んだ方にお薦め。
ただし、異なる点もある。
普通、引き揚げ記録というと、悲壮感漂う。
ところが、この作品は明るい。(と言うか、脳天気?)
少年・ビクトル古賀の陽気な性格からくるものだろう。
それに、サバイバル能力が桁違いに高い。
すばらしい生命力である。
コサックの血を引く少年なので、コサックの歴史も詳しく書かれている。
貴重な引き揚げの記録であり、昭和史でもある。
著者の石村博子さんは、非常に丁寧な仕事をされている。
感心した。
読んでソンはない。
【ネット上の紹介】
1945年、満州。少年はたった独りで死と隣り合わせの曠野へ踏み出した。41連戦すべて一本勝ち。格闘技で生ける伝説となり、日本柔道界・アマレス界にも大きな影響を与えた男・ビクトル古賀。コサックの血を引く男は「俺が人生でいちばん輝いていたのは10歳だった」と言う。彼は1000キロを独りで踏破し引き揚げたのだ。個人史と昭和史、そしてコサックの時代史が重なる最後の男が命がけで運んだ、満州の失われた物語。
[目次]序章
第1章 ハイラル最後の日
第2章 コサック最後の少年
第3章 ハルビンの孤独な日々
第4章 追い払われて
第5章 満州一〇〇〇キロ、独り歩き
終章 「古賀正一」から「ビクトル古賀」へ
番外編 コサックの流転、ラーパルジン一族の物語