goo blog サービス終了のお知らせ 

【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

山と渓谷 2019年1月号

2019年02月12日 21時59分47秒 | 読書(山関係)


山と渓谷 2019年1月号

今ごろ1月号を買ってどーするの?って言われそう。
別添小冊子の「山の便利帳 2019」が欲しかったから。
交通機関、山小屋情報が詰まっている。
独りで行動するので、車より電車が多くなる。
今は行けないけど、遠出をしたら、特にそうなる。
その場合に備えての情報収集が必要。

【関連事項】
今日、宝剣の滑落事故について会話をしたが、次の4点が重要と感じた。
①体力(全ての基本)
②技術(体力の上に築く建築物のようなもの)
③装備(つねに更新する必要あり)
④自然条件(自然には逆らえない)
以上4点にプラス⑤を追加するなら『情報収集』でしょう。
こちらも、つねに更新する必要あり。

クライミングのショート・ルートは、2-3分のルートが多い。
それでも、緩急をつけて登るので、力が抜ける時がある。
慣れた人ほど、核心に備えて、身体が力を抜こうとする。
山の場合、数時間の間、ずっと緊張しっぱなし、ってのはないし、無理と思う。
気の抜ける時がある。
いかに危険箇所を見抜き、集中力を持続するかが重要。
体力・技術・装備を総動員して対処する必要がある。
…結果論になってしまうけど。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

【リンク】
中アで滑落、3人死亡1人重傷 登山道に凍結箇所多く

【ネット上の紹介】
[特集]
●登山の現在形
  平成から未来の山を語ろう
 ◇第1部 登山者たちの現在形 
  ・丹沢塔ノ岳で聞いた登山者たちの“今”
  ・本誌アンケートから見る読者の現在形 
  ・これからの山を語ろう 花谷泰広×望月将悟 
  ・豊かな「山時間」の過ごし方 
 ◇第2部 テーマで見る平成日本登山史 
  ・インターネットの普及
  ・女性の活躍
  ・自然の脅威
  ・多様化する登山
  ・集団から個人へ 
 ◇第3部 現在の山、これからの山 
  ・平成登山用具史とこれから 
  ・山岳遭難を減らすために 
  ・山小屋の役割を考える 
  ・環境問題の行方
  ・増える外国人登山者 
  ・山のビジネス最前線 
◆お正月に登りたい山
 ・[ルポ]東京都/日の出山~御岳山/大阪府・金剛山
 ・[コースガイド] 47都道府県「お正月に登りたい山」ガイド
 ・[コラム]2019年は亥年!登ってみたい干支の山