日曜は(土曜日に引き続き)、ナカガイジムでもリードを行った。
もちろん、岩場での2日登りを意識した練習だ。
内容は以下のとおり。
10b、10b/c、11a、11b、11c/d、11c、11d、12a、12a、11a
以上、10本
2日登りリードに、まだ慣れてないので控え目、押さえ気味なトライ。
少しずつ本数を増やして、インターバルも短くしていきたい。
いくつか具体的に感想を書いておく。
●最初にトライした12aは白ピンク、ルーフ越えからの一連のムーブが悪いが、何と言っても最後の終了点取りが激しく悪い。パンプして疲労した状態で最後のムーブをこなすことが出来るのだろうか?
●次にトライした12aは赤水色、ストレニ系でずっと一定して難しいムーブが続く。左上するルートなので、失敗すると振られて落ちるので、クライマーもビレイヤーも注意が必要。私はテンション多数で、やっとこ終了点に到達。
●最後にトライした11aは、つい最近出来た紫四角。ナカガイジム・グレード11aなので、おそるおそるトライした。11aとなっているが、もしかして激悪なんじゃないだろうか?、と深読みしたから。でも、それは杞憂にすぎなかった。非常に素直なオンサイト向きライン。グレードも辛くない、まったくフツーのグレードである。故に、私もフツーにOSした。
【参考リンク】→ニュールート
さて、土曜、日曜とリード練習を行った。
でも普段は、様々な理由、要因が絡み、ボルダー練習ばかりしている。
ホントは、1年中リード練習をしたいのが本音。
私の練習目的は、あくまでも岩場リードルートでのOS、RPだから。
だから、岩場ルートを意識したボルダー練習となっている。
長モノをトライする時も、「これが岩場にあってクリップしながらリードしたらグレードはどうだろう」、とか。
「これを登ったら、岩場でこのルートが登れるだろう」、とか想定している。
具体的にいくつか例をだそう。
ルーフ下から始まるピンクテープ6b+・・・おそらく11b/cくらいの値打ちあり、(これを往復したら12aくらいか?)
オレンジテープ6c・・・12aくらいに感じる(最近は、別ルートと繋いでトライして単独でトライすることは少なくなった)もし、上記ピンクテープから繋いでも、あまりグレードは変わらないように思う。ただし、ピンクテープを登って、降りてからオレンジに繋いだら12cくらいか?
先日コンペルートの薄黄緑6c・・・これは12a/bくらいに感じる。
茶スラ7a+・・・これは13aくらいに感じる。(何度もトライしているが、未だに成功せず・・・1テンばかり)
以上、あくまでも個人的な感覚なので追求しないよう。
リーチ等でかなりグレード感覚は異なってしまうから。
なぜなら、ジムのホールドは岩のそれと違って限定されてしまうから。
あまり真剣に考えないように。(あくまでも参考程度・・・ということで御容赦)
PS
なお、ルカラの長モノグレードは、おおむね標記どおり。
(緑テープしかトライしてないから大きな事は言えないけど)
具体的に2つだけ書いておく。
トンネル入口スタートの緑四角、長いラインでルーフ2つ越える最近出来た絶妙ラインだけど、11ノーマルにしては難しく感じる。
奥壁前傾ライン緑四角、これが1番難しい緑テープだけど、12-でもおかしくないと思う・・・でも、力のあるボルダラーなら簡単に登るんでしょうね。