goo blog サービス終了のお知らせ 

【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

ナカガイジム・摂津店

2010年12月20日 23時08分54秒 | ジム練習

毎日残業で弱っている。
(年末業務でしかたないけど)

さて、日曜日はナカガイジムでリード練習。
内容は次のとおり。
10b,10b/c,11b,11a,11a,11a,11a,11b/c,
ここまで2本ずつトライ。

さて、ここからが勝負。
30分以上休んで、
白ピンクテープ12a、26手)トライしてRP!
ルーフ越えからの一連のムーブが悪いが、核心は最後のクロス。
ここまででけっこうヨレるので、最後核心はつらい。
足の位置が高く、純粋にムーブが悪い。
この核心に比べると、前半がマイルドに感じられるほど。
今回の勝因は、クロスを深いめに保持したのが良かった。
登れて大変喜んでいる。

もうひとつトライしている12aが赤水色テープ(30手)課題。
これは右端から始まって、左上するラインで、3ピン目クリップが悪い。(ビレイヤー注意)
さらに凹角での右手アンダーから、左手あまいアンダーで左足を上げてステミングに入るのが核心。
これをクリアーすると、あとは比較的マイルド(・・・でもヨレていて厳しく感じるけど)。
3回トライしたが1テン以上進まず。(また次回ガンバ)

このあと11d、11d、10c、10d、と2本ずつトライして終了。
11dの2連チャンはヨレて厳しかったが、何とか成功・・・持久力付いてきたかも?
(以上、本日のトライ16本)


ナカガイジム・摂津店

2010年12月16日 22時54分44秒 | ジム練習

更新せずにスマン。
毎日残業の日々、です。

さて、今日もローカルな話題、先週の練習について。
嬉しい話なので書いておく。
先週、長モノ・茶色テープ(7a+/b)が登れた。
成功したので、(次の段階として)ピンクテープと繋いでトライしてみた。
単に15手増えるだけで、かなりしんどい。(感覚として2、3割負荷増強)
本来の設定だけでも難しいのでへろへろ状態。
(・・・ルーフに突入する前に撃沈)

さて、日曜日はナカガイジムでリード練習をした。
内容は次のとおり。
10b,10b/c,11b,10c,11a,10d,11a,11a,11a,11b/c,11d,12a,12a,12a,12a,
(以上、15本)

土曜日はパンプでリード練習。
内容は次のとおり。
11a,11a,11b,11b,11c,11c,11d,11d,12a,12a,12b,12b,12a,12a,11a
(以上、15本)
ところで、ヒラマツさん設定12aをトライした。(ラージヒルとノーマルヒルの間)
この方関東の人らしい・・・残念ながらOS出来ず、2撃。
テープはがれていて手順逆になったから、と言い訳しておく。
(でも、はがれてなくてもOSムリだった、と思う)
この1年長モノ・ボルダー練習等、頑張ってきたけど、上達しませんね。
(ちょっとガッカリ・・・これにて今年のパンプ・リード練習終了、また来年12月?)

PS
練習していて1番消耗するのは指の皮。
(体力、前腕、指パワーより弱る)
先日薬を購入した。
手指の荒れ、角化症治療薬・皮膚軟化クリームである。(498円)
スキンケアクリームと併用している。
指と体調に気をつけ、年末年始に臨みたい。
快眠・快食・快便、である。


RUKA・RA・GHAAM(12月)

2010年12月05日 21時23分21秒 | ジム練習

ルカラに行ってきた。
12月になったので、新しいマンスリー課題が出来ていた。
いつもどおりウォームアップは、ボルダーサーキット白テープ□20本。
その後、『今月のお題』をトライ。
今月は、先月ほど難しくない、という話。
でも、とても苦労した。
金曜、土曜と登って、日曜にルカラに行ったから。
3連チャンで登る、実践を意識した練習である。
まぁ、何とかなるだろう、と思って行ったが、世の中甘くない。
思った以上に身体は弱っていて、ハイパワーが出ない。
ローギアで坂道登っている気分・・・それもギアの噛み合わないお買い物自転車で。
詳細は、下記のとおり。

□・・・5本、前月と同じくらいか、少し難しめ。垂壁課題が特に難しい。手順を考えてトライしよう。さらに行き詰まった場合も想定したほうがよい。
・・・5本、これは難しい。特に垂壁課題。三日月ホールが保持できない。ボトボト落ちる。あまりに情けなく、ふがいない状況。見るに見かねたモリナガさんが見本を見せてくれた。(右手ロックして左手のばす感じ)その後、良いイメージができたので、なんとか登れた。こんな状態で次のステップ、黄色テープが登れるのだろうか?不安がよぎる。
・・・5本、かなり難しい。不安は現実となった。どれも登れない。力が出ない。さっぱりダメ。3連チャンで登ると、ここまでパワーが落ちるのだろうか?ハイパワーがまったく出ない。毎月ルカラで『マンスリー課題』をトライしているが、これほど情けない状態は初めて。一人暗くなって落ち込む。どの課題も2、3手で終わる。2手目が出ない課題もある・・・とりあえず休憩。気分を変えて、再度トライ。
以下、5課題を順番に紹介する。
①ルーフ課題・・・一番登り易そうな課題に見えた。ルーフリップ下にあるポケットを右手でとるか左手でとるか悩んだ。数回のトライでRP成功。
②前傾3部作の右端課題。左手ピンチから右手エッジを取るのが核心。何度やってもムーブが起きない。頭で分かってるのに、身体がついてこない。今日は黄色テープ1本だけ登れてヨシ、とするか。そんな日もある、と。言い訳文章を考えて帰宅を検討する。お菓子を食べて、うだうだするうちに夕方近くになる。するとあら不思議!身体が動き出した。指も復活してきた。核心ムーブが出来てRP!
③前傾3部作の真ん中課題。左手ガストン→ピンチ→緑アンダー→ガバ・・・一連のムーブが不可能に思える。先ほどの課題よりずっと難しい。でも夕方になったおかげで、パワーは戻り、なんとかRP成功!
④前傾3部作の左端課題。おそらく今月黄色テープ最難課題、と思われる。これは、さすがにムリかも。6時までトライしてダメなら帰宅しよう。お昼にトライしたときは2手目で落ちた。何度トライしてもダメだった。でも、夕方パワーで少し進む。2手目オレンジ→左手草色→クロスしてオレンジポッケ・・・これが保持出来ず。少し進んだのはいいが、ここでストップ。帰宅予定6時も近づいてきた。最後のトライをして帰ろう。するとクロスしてオレンジポッケが保持できた。これで、足を決めて横ランジが決まればRPできるかも。15分休んで最後のトライでRP
成功!しつこさの勝利か?
⑤垂壁課題。これが黄色テープ5課題目、最後の課題。ここまで来ると、5課題完登を目指したい。6時に帰宅するつもりだったが、残業する。とりあえず7時までトライしよう。奥の手、kihito君に頼んでお手本も見せてもらう。なるほど、フムフム。さすがにキレがいい安定したムーブ。この垂壁課題の核心は凹角での立ち込みと甘いピンチの処理。お手本をイメージして核心部分のみ何度も練習する。でも、まったくピンチが保持出来ない。まぁ、今日は4本登れたし、これでヨシとするか?核心やめて、ちょっと出だしのムーブでもしておこう。すると不思議・・・核心も一気にクリアーし終了点まで到達!
これにて5課題全て完登!気分良く終了。

【本日の反省】
今後、3連チャン最後の日にルカラをもってくるのはやめよう、と思う。
(1歩間違えれば)ボーズで帰宅するところだった。

PS
ちなみに、3連チャン金曜と土曜の練習内容も書いておく。
金曜(ナカガイジム)リード練習10b、10b/c、11a、11b、10c、10d、11b、11b、11b、11a(インターバル5分~15分)
土曜(パンプ)リード練習
11a,11a,11b,11b,11c,11c・・・ここまで2本ずつトライ。
あとは1本ずつのトライ。(インターバル30分くらい)
11d、11d、12a、12a、12a、12a、12a、12a、11a・・・以上15本

PS2
パンプにファイブテン2011年ニューモデルが陳列されていた。
私が注目したのは、モカシムの進化版『スーパーモック』。
モカシムファン要チェックだ!
ソールはステルス・ミスティーク、C4よりさらに薄く、軟らかい。
(故に、足の指が強い方でないと、履きこなせないかも)

DSCN7286.JPG

 

 

 

 

 

 

 


ナカガイジム・摂津店

2010年11月28日 22時03分23秒 | ジム練習
ナカガイジム・摂津店でリード練習。
10b,10b/c,11a,11b,10c,10d,11a,11a,11a,11b/c,11d,12a,12a
以上、13本トライ。
11前半までは、2本ずつトライ。
最後の3本のみ1本ずつトライした。

11dは赤テープから青テープに繋ぐ左上するライン。久しぶりにトライしたが、成功して嬉しい。
●最初にトライした12aは白ピンク、ルーフ越えからの一連のムーブが悪い。でも、何と言っても最後の終了点取りが激しく難しい。今日は2テン。
●最後にトライした12aは赤水色、ストレニ系でずっと一定して難しいムーブが続く。クリップも悪い。今日は2テン。

今日のトライで、12も少し光が見えてきたかも。
今年中にRPできるか?
(1テンくらいになって、RPが近づいたら1日複数回トライして一気にRPに持ち込もうかな)

PS
今日は年会費を支払った。
今回から始まった全店舗有効フリーパス会員。
これで高槻店でも、いちいち支払う必要がなくなった。
スタッフの皆さん、顔パスでよろしく!

スハラジム・池田店

2010年11月23日 21時12分03秒 | ジム練習



スハラジム・池田店に行ってきた。
阪急池田駅から数分、便利な場所にある。
176号線から1本奥の道路に面しており、周りは閑静な住宅街。
宝塚沿線のクライマーにとってありがたいジムと思われる。
(宝塚だけでなく川西からもけっこう来られている、とのこと)

さて、さっそくボルダーサーキットをトライしてみた。
●一番簡単なのは黄色テープで20課題ある。
ナカガイジム系の特徴なのか、ウォームアップにしては難しい設定である。
いったい初心者が登れるのか?、って課題もある。
もちろん私は全てOSしたが、あなどれない課題がいくつかあった。

●次にトライしたのが青テープ15課題。
ナカガイ高槻店の白テープに相当する。
(ルカラで言えば赤テープに相当する)
即ち、かなり難しい。
特に、④⑥⑦⑧⑮が難しく感じた。

●最後に緑テープ10課題をトライした。
ナカガイ高槻店・青テープより難しく感じた。
(ルカラ言えば黄色テープに相当する)
このレベルになると、休みながら何回もトライしてやっとRP、って状態。
比較的簡単なのは①②④⑤くらい。
難しいのは③⑥⑦⑧⑨⑩である。
特に、⑥と⑨はRP出来ず、宿題となった。
どちらも、細かいホールドで引きつけて遠いホールドを取る課題である。
モロ私の弱点が露呈してしまった・・・そんな感じだ。

以上、これにて練習終了。
青テープ15課題、緑テープ10課題だけど、これからもっと課題が増える、と思う。
(さらに上級課題の赤テープ課題、ピンクテープ課題があったが、私はトライする余裕無し)
課題全体の印象として辛めで難しいと感じた。
(緑テープ4級、となっているが、V3~V4くらいに感じた)
『アメとムチ』のムチばかりな状態。
・・・初心者に厳しいジムと感じたが、けっこう皆さん頑張って登っている。
話を聞くと、初めて間もない方も着実にRPしていっているようだ。
ムチが有効に働いているのかも、と感心した。
また、今回は時間が無く長モノをトライしなかった。
次回は試してみようと思う。

PS
クライミングと関係ないけど、2階フロアーがまるっきり空いている。
スハラさんは建物全体を借りているけど、1階部分しかジムとして使用していない。
2階側面は鏡になっており、ヨガ教室とかに利用出来そう。
非常にもったいないと感じた。(誰かに貸し出ししたらどうだろう?)







↑真面目に労働するスハラさん。
【参考リンク】
http://suharagym.com/ikeda/index.htm


ナカガイ・摂津店

2010年11月22日 22時26分41秒 | ジム練習

日曜は(土曜日に引き続き)、ナカガイジムでもリードを行った。
もちろん、岩場での2日登りを意識した練習だ。
内容は以下のとおり。

10b、10b/c、11a、11b、11c/d、11c、11d、12a、12a、11a
以上、10本

2日登りリードに、まだ慣れてないので控え目、押さえ気味なトライ。
少しずつ本数を増やして、インターバルも短くしていきたい。
いくつか具体的に感想を書いておく。

●最初にトライした12aは白ピンク、ルーフ越えからの一連のムーブが悪いが、何と言っても最後の終了点取りが激しく悪い。パンプして疲労した状態で最後のムーブをこなすことが出来るのだろうか?
●次にトライした12aは赤水色、ストレニ系でずっと一定して難しいムーブが続く。左上するルートなので、失敗すると振られて落ちるので、クライマーもビレイヤーも注意が必要。私はテンション多数で、やっとこ終了点に到達。
●最後にトライした11aは、つい最近出来た紫四角。ナカガイジム・グレード11aなので、おそるおそるトライした。11aとなっているが、もしかして激悪なんじゃないだろうか?、と深読みしたから。でも、それは杞憂にすぎなかった。非常に素直なオンサイト向きライン。グレードも辛くない、まったくフツーのグレードである。故に、私もフツーにOSした。
【参考リンク】→ニュールート

さて、土曜、日曜とリード練習を行った。
でも普段は、様々な理由、要因が絡み、ボルダー練習ばかりしている。
ホントは、1年中リード練習をしたいのが本音。
私の練習目的は、あくまでも岩場リードルートでのOS、RPだから。
だから、岩場ルートを意識したボルダー練習となっている。
長モノをトライする時も、「これが岩場にあってクリップしながらリードしたらグレードはどうだろう」、とか。
「これを登ったら、岩場でこのルートが登れるだろう」、とか想定している。
具体的にいくつか例をだそう。

ルーフ下から始まるピンクテープ6b+・・・おそらく11b/cくらいの値打ちあり、(これを往復したら12aくらいか?)
オレンジテープ6c・・・12aくらいに感じる(最近は、別ルートと繋いでトライして単独でトライすることは少なくなった)もし、上記ピンクテープから繋いでも、あまりグレードは変わらないように思う。ただし、ピンクテープを登って、降りてからオレンジに繋いだら12cくらいか?
先日コンペルートの薄黄緑6c・・・これは12a/bくらいに感じる。
茶スラ7a+・・・これは13aくらいに感じる。(何度もトライしているが、未だに成功せず・・・1テンばかり)

以上、あくまでも個人的な感覚なので追求しないよう。
リーチ等でかなりグレード感覚は異なってしまうから。
なぜなら、ジムのホールドは岩のそれと違って限定されてしまうから。
あまり真剣に考えないように。(あくまでも参考程度・・・ということで御容赦)

PS
なお、ルカラの長モノグレードは、おおむね標記どおり。
(緑テープしかトライしてないから大きな事は言えないけど)
具体的に2つだけ書いておく。
トンネル入口スタートの緑四角、長いラインでルーフ2つ越える最近出来た絶妙ラインだけど、11ノーマルにしては難しく感じる。
奥壁前傾ライン緑四角、これが1番難しい緑テープだけど、12-でもおかしくないと思う・・・でも、力のあるボルダラーなら簡単に登るんでしょうね。


久しぶりのパンプ

2010年11月21日 10時54分13秒 | ジム練習

久しぶりにパンプに行った。
リード練習の為だ。
11a,11a,11b,11b,11c,11c,と順番に2本セットでトライ。
リード久しぶりなので、クリップのタイミング、チョークアップのタイミングが微妙にずれる。
これだけで汗をかき、息が切れ、へとへとになる。
ここで少し休んで、インターバルを取りながら真剣にトライした。
以下、ルート個別の感想。
(NH=ノーマルヒル、LH=ラージヒル、GW=ビッグウェイブ)

11d、LH / ピンク OS レスト箇所があって比較的登り易い
11d、BW +水色 失敗 出だしからルーフ到達までで充分疲れる。中間部前傾右上する箇所も悪い。
12a、BW ↑茶色 2回目RP 最終フェースで終了点をクロスで取りに行くのが悪い。1回目は躊躇してパンプ。2回目でRP。
12a、NH □赤 OS 休めそうで休めないホールドの連続。なんとかOS。
12a、LH □ピンク 失敗 カンテ沿いを登るテクニカルなライン。途中ハリボテあたりでクリップ出来ずテンション。後で設定者に聞いたところ、途中左に行く際のガバホールドのテープが剥がれている、とのこと。次回は使用して登ってみようと思う。

以上、練習終了。
今回は比較的登り易いルートを聞いて登った。(但し、BW水色+の11dは他の11dより辛い、と思う)
それにもかかわらず、あまり大した結果出ず。
やはりタテの動きの持久力不足+クリップの体勢にムリがあるのとタイミングのズレが原因、と思われる。
少しずつ改善していきたい。
なお、インターバルは30分~45分である。


ナカガイ・摂津店

2010年11月14日 21時46分05秒 | ジム練習
昨日の疲れが残っている。(帰宅も遅かったので)
さて、気持ちを切り替え、年末年始に向け練習。
昼過ぎから自転車でジムに向かう。
練習内容は次のとおり。

①垂壁長モノ6本(ウォームアップ)
②ボルダーサーキット黄色テープ20本(ウォームアップ)
③青テープ17番(ルーフ用アップ)
④オレンジテープ(6c)をピンクから繋いでRP

さて、ここからが本日の勝負。
目標ルートは、コンペ課題・薄黄緑(6c)32手。
先週トライした際、ジブス左足が滑ってデコをマットですりむいた、いわくのラインである。
今日は2日目のトライ・・・なんとしても登ってしまいたい。
(平日このエリア混雑するのでトライしていない)
実は、早い目にけりをつけて、茶色テープ(7a+)を登ろうと思っていた。
ところが、失敗ばかり。(スローパー・マッチから右手を出すところ)
4回目失敗した後、この箇所を集中して練習する。
(微妙な体重移動と腰の位置がポイント)
コツをつかんで、5回目でやっとRP。(嬉しいと言うより、ホッとした)
そんな訳で時間なくなり、茶色テープはトライせず。
最後にピンクテープ(6b+)トライして終了。

PS
同じ6cでも、前傾オレンジテープより、コンペ課題・薄黄緑の方が難しく感じる。

RUKA・RA・GHAAM(11月)2回目

2010年11月14日 08時24分34秒 | ジム練習

土曜日ルカラに行ってきた。(今月2回目)
練習内容は次のとおり。

①ボルダーサーキット(白テープ)20本
②ボルダーサーキット(赤テープ)25本

ここから長モノ練習に入る。今日は緑テープ(11クラス)7本全てを登ろうとトライした。

①長モノ(緑テープ)/、11c、入口からスタート、これが1番長いかも
②長モノ(緑テープ)×、11-、トンネル下からスタート、これが1番簡単?
③長モノ(緑テープ)⊥、11-、奥壁前傾壁スタート、ガバばかりだけどヨレる
④長モノ(緑テープ)/、11、奥壁前傾壁スタート、カンテ上がるところがムズい
⑤長モノ(緑テープ)T、11、キノコ奥からスタート、キノコ回り込んでルーフ~這い上がり(好みのライン)
⑥長モノ(緑テープ)□、11、トンネル入口スタート、長いラインでルーフ2つ越える。最近出来た絶妙ライン
⑦長モノ(緑テープ)□、11d、奥壁前傾ライン、これが1番難しい・・・本日何度もトライしたが、成功せず

結果は・・・6本RP、1本失敗。まだまだ実力およばず。
7本RPを目指してかなり頑張ったが、ダメだった。
精進足らず、さらなる練習が必要、と感じた。
(気合いを入れすぎたせいか、夕方からお腹が痛くなってきた)


ナカガイ・摂津店

2010年11月07日 20時50分15秒 | ジム練習
昼過ぎから自転車でジムに向かう。
ホントは年末年始に向け気合い入れて練習する必要あり。
でも、あまりに本がたまっているので、午前中ずっと読書。
人はクライミングのみにて生くるにあらず・・・である。
(おかずやおやつも必要)

練習内容は次のとおり。
①垂壁長モノ6本(ウォームアップ)
②ボルダーサーキット黄色テープ20本(ウォームアップ)
③青テープ17番(ルーフ用アップ)
④長モノ・ピンク往復(ルーフ下まで)+オレンジテープ(93手)
⑤コンペ課題・薄黄緑・2回トライ(ムーブ解明したけどRP出来ず)降りる箇所がムズイし危険・・・ジブス左足が滑ってデコをマットですりむいた。(繋げてきたら最後直上部分でよれ落ちするでしょうね)
⑥茶色テープ・2回トライ(どちらも1テン・・・少し光りが見えてきた)

PS
そろそろリード練習必要かも。
でも、もう少しボルダー練習をしよう。

RUKA・RA・GHAAM(11月)1周年記念

2010年11月03日 21時49分37秒 | ジム練習
『RUKA・RA・GHAAM通信#11』をいただいた。
その前に『ルカラ通信#10』について、内容紹介と感想を書いておく。
(前月初旬に郵送されてきたんだけど、先月感想を書く機会を逸したので本日書いておく)

『#10』は『ウォームアップの大切さ』について書かれている。
岩場であせって、いきなり勝負ルートに取りついたりする私であるが、ジムでは念入りにウォームアップするようにしている。
例えば、ルカラに行ったら、ボルダーサーキット白テープ20本。
それからグレードを追って『今月のお題』をトライするよにしている。
『ルカラ通信#10』では、念入りなウォームアップが紹介されている。
第1段階・・・少し汗ばむくらい
第2段階・・・軽くパンプさせるくらい
さらに、アップの効用として二つ理由を挙げている。
①体の調子をみる・・・その日の調子が分かるので、それに合わせて登る内容も変えられます、と。
体が重たく感じる日は、アップを多めにし、負荷を軽くするとか、故障や怪我の予防にも繋がります、と。
②体力づくりに役立つ・・・アップもそこそこに、課題の難易度ばかりを上げて頑張っても体が出来てなければなかなか底上げも難しいはず、と。
以上、『ルカラ通信#10』の紹介・・・ホント、参考になる。うんうん、と頷く内容である。

次に、今月『ルカラ通信#11』の紹介に移る。
今回のテーマは『心持ち』について。
まず、クライミングの面白さの特徴が書かれている。
①体格・体型・年齢・性別等全く無視して無差別級なことろ。
「個々人の事情は知りません」という潔さとやりたかったらやればいいし、やらんでもいいしという自由さも挑戦的で楽しい、と。
②色んな要素が複雑に絡み合ってるから、人それぞれ工夫の余地があって、自分にあった解決方法をくめる懐の広さも面白い、と。
最後に結論として、絶対に登りたいと思ってやらないと、なかなか解決しないこと。前向きにどうにかしてやろうと思って向き合わないと解決策も見えてこない。注意力が全然違ってくるから。だから取り組む心持ちは大事、と書かれている。
今回も参考になる『ルカラ通信』であった。

さて、本日ルカラに行ってきた。
『ルカラ通信』にも書かれていたが、今月は1周年記念!
11月新しいマンスリー課題を登ると記念品がもらえるぞ!
しかも難易度別にプレゼントが異なる、という。
非常に嬉しい企画である。(モチもさらに上がる、ってなもんだ)

いつもどおりウォームアップは、ボルダーサーキット白テープ□20本。
その後、順を追って『今月のお題』をトライ。
今月は、先月より難しかった。全体にレベル高く感じた。
でも、絶妙なさじ加減で、(それぞれ)グレードの枠内に収まるように作られている。

□・・・5本、ほぼいつもどおりの感覚。
・・・5本、これは難しい。前月より全体に難しく感じた。特に1課題目の垂壁!10回くらいトライしてやっと登った。このような垂壁テクニカル課題は、とても苦手。この課題で、かなり体力消耗した。この後の黄色テープに向け、不安になる。(この第1課題以外は、わりとすんなり登れたのでホッとする)
・・・5本、かなり難しい。比較的登り易そうな課題からトライした。即ちM3,M4(1撃)M5(2撃)。難しいのはM1,M2である。
M2はきのこ岩正面トラバースし、トンネルルーフを直上するライン。これは苦労した。2時間くらい打ち込んで、やっとRP。長くて絶妙な面白さだ。
M1が最後に残った。1時間くらい打ち込んで、やっとRP。M2より短い分、1手1手が悪い。今日はダメかも、と何度も脳裏に去来した。いつもなら夕方5時か6時に帰宅するところを7時まで残業してトライを重ねた。身体へろへろで、
体力、持久力、瞬発力、どれもエンプティ・ランプ点灯状態。しかし逆に、身体はどんどんこなれていって、ムーブが洗練されていった。これがクライミングの奥深いところだ。登れて思わずバンザイ。

*さらに上級者用課題もあるが、とてもムリ。(もう降参)
→3本、
→3本

PS
私は、『今月のお題』白テープ、赤テープ、黄色テープを完登したので、賞品3種類ゲット。
何をもらえるかは、もらってのお楽しみ!

ナカガイ・高槻店

2010年10月30日 21時07分13秒 | ジム練習
久しぶりにナカガイ・高槻店に行ってきた。(1ヶ月ぶり?)
本日の練習内容。
①黄色テープ20課題(ウォームアップ)
②長モノ・うす黄緑テープ(6b+)以前複数回RPしてるんだけど、今回ダメ・・・垂壁『アノ1手』で落ちる。
以前RPしてるから、と言って油断してはいけない。(あなどれないルートだ)
3回トライするも、ことごとく垂壁で落ちる。(あぁ、なさけない・・・今日調子悪いかも)
③青テープ20課題(例によって⑲番がダメ、それ以外OK)
④白テープ黒文字20課題(⑥番苦戦するも、複数回トライして何とか登った)
⑤長モノ109手課題(パンプアウト・だめ押しのトライ・・・84手→85手で撃沈)
以上、これにて終了。

【本日の感想】
今日は調子が良いのか、悪いのか?(まぁ、私の実力はこの程度)
最後は、空気が乾燥してるのか、硬くなっている指の皮が割れた。(左手薬指2箇所)
毎年、冬の始まりは油断して指の皮を割ってしまう。
毎日きちんとした手入れ必要。(朝晩2回はクリームを塗るようにしたい)

【余談】
ナカガイ・高槻店のブログに書いて頂いたが、『岩と雪』のバックナンバーを寄贈した。
実は、摂津店が出来たときに中貝君にダンボールの箱に入れて渡した。
それはたぶん4年前・・・2006年12月だったと思う。
このような雑誌は増えることがあっても、減ることはない。
当時、自宅本棚の許容量をオーバーしたので、ジムに置いてもらったらどうだろう、と思った。
他のクライマーにも見てもらえるし、私も読みたいときに読めるからOKかも、と。
でも、いつまで経っても開架する気配がないので、先日督促して高槻店に置いてもらった。
(kihito君に頼んでルカラに置いてもらっても良かったんだけど、4年前は無かったし)
自転車で行けるジムに置いてあった方が便利かなぁ、と。(摂津店、高槻店共に自転車圏内)
・・・以上が経緯である。

スタッフ・石井君に反応を聞いてみると、一部クライマーに好評の様子。
私も、この『岩雪』バックナンバーの話題で、来店されていたクライマーの方と話も出来た。
置いてもらって良かった、と感じたしだいである。
なお、貸出を希望されている方もいる、と聞く。
私は図書ノートのようなものを作って、貸し出してもOKと思っている。
でも、既に私の手元を離れているので、ジムの判断に委せたい。

【リンク】
山岳誌大量入庫しました!! (10/28)(ナカガイ・高槻店のブログ)
http://kazeno-cafe.cocolog-nifty.com/(本日来られていたNさんのブログ)

ナカガイ・摂津店

2010年10月25日 22時33分31秒 | ジム練習
本日のコラムは地域限定・・・ローカルでスマン。
このところ、ナカガイジム・摂津店ではリードが流行っている。
秋になって季候が良くなったせいだろうか?
話を聞くと、岩場にもよく行かれている様子。
岩場対策も兼ねて、リード練習されているようだ。
(ここでリードされている方のビレイは、平均して他店より注意深い印象で安心している)
(他店は週末しか行かないので、平日は知らないが、例えばパンプの場合、不特定多数が利用する為か、ビレイの上手い人と下手な方の差が激しい印象を持っている。きちんと指導されなかったせいと、身内や周りで注意する人もいないから、と思われる)

さて、私は相変わらずボルダー練習ばかり。
ウォームアップは垂壁長モノ5本+ショートボルダー20本。
さらに、青テープ17番のルーフ課題。(けっこう気に入っている)
今日の勝負ルートは、ピンクテープをルーフ下(青ガバ)まで往復してオレンジテープに繋ぐ課題。
これで、合計93手になる。(グレード:ピンクテープ6b+、オレンジテープ6c)
ホールド大きめなので、手にやさしい。
ミドルパワーが続いて、あちこちで休憩できる持久力系。
本日やっと成功して喜んでいる。
皆さんもトライしてみて。

さて、この練習の弱点はハイパワーじゃない事。
岩場の13クラスは、こんなモンじゃない。
もっと細かいし、核心もシビア。
茶色テープ(7a+)をコンスタントに登る実力が必要。
さらに、他のテープから繋ぐくらいの実力が欲しい。
(私は、単品コンスタントどころか、さっぱりダメ)
練習あるのみ、ですね。
お互い頑張りましょう。

ナカガイ・摂津店

2010年10月09日 00時04分58秒 | ジム練習
私の練習は長モノ中心だけど、ショートボルダーも練習に組み込んでいる。
このところ、先週行われたボルダーセッションの課題をトライしている。

【黄色V】
登れた課題
①②③④⑤⑧⑨
登れない課題
⑥⑦⑩⑪

【赤V】
登れた課題
①②③④⑦⑩⑪
登れない課題
⑤⑥⑧⑨

登れた課題合計・・・14課題
登れない課題合計・・・8課題
登れない課題を、長モノ練習の後に、ぼちぼちトライしてるけど、非常に厳しい。
身体を改造しないと登れそうにない感じ。
(私の登った中では【黄色V】⑨番、【赤V】⑩番が難しかった・・・これ以上ムリそう)

ところで、現在ヨーロッパに行ってる正田マン。
ナカガイジムでは、長モノもショートボルダーも上手い。
ナカガイジムには、達人クラスの方が大勢いるが、一線を画するレベルであった。
いくつもの長モノを繋いで練習したり、激ワルのショートボルダーをトライしたり。
私が感心したのは、常に理にかなったムーブをしている、ってこと。
悪い箇所でも、もっとも省エネと思われるムーブでクリアーしていること。
見ていて自然な流れを感じた。
力でねじ伏せるようなムーブはしなかった。
ナカガイジムのスタッフの方は多いが、(私には)もっとも参考になるムーブであった。
レベルは異なるが、(ムーブも練習方法も)見習う点は多い。

さて、正田マンのブログを見ると、ついにホンキーミックス8c+RP!
滞在期間残り1ヶ月半ほどあるので、まだまだ成果期待できそう。
ちなみに、ホンキーミックスはスペイン・オナーティにあり、ホンキートンキー(8c)とマジックアイ(8b+/c)をリンクさせた物で8c+。ちなみに8c+をデシマルに換算すると、14cである。換算表によると、8b+から14aとなり、8c=14b、8c+=14cとなる。なお、正田マンは日本でも「バイタミンR」14c、をRPしている。(他の関西クライマーについて言うと、ito君も、サンタ リーニャにある「イングラビスEx」8c+をRPしている)

さらに、参考のため、2年前の正田マンのレポートをリンクしておく。
(うまくリンク先に飛ばない場合は、上記アドレスをコピーして直接入力して)
(私のHP『rapunzel』→クライミングのページ→【寄稿文】のコーナーに入っている・・・2008年10/29付)

RUKA・RA・GHAAM(10月)

2010年10月02日 22時10分06秒 | ジム練習
ルカラに行ってきた。
10月になったので、新しいマンスリー課題が出来ていた。
いつもどおりウォームアップは、ボルダーサーキット白テープ□20本。
その後、『今月のお題』をトライ。
今月は、先月ほど難しくはなかったが、やはり苦労した。
詳細は、下記のとおり。

□・・・5本、前月と同じくらい。ボルダーサーキットの白課題平均と比べると少し難しい。なぜなら、簡単めに設定すると赤テープとのギャップが大きくなって、次のステップに入るハードルが高くなりすぎるから、と思われる。だから少し難しめ。故に、マンスリー課題白テープは、手を抜いてトライすると落ちそうになる時がある。
・・・5本、これは難しい。でも、先月ほどのレベルの高さではない。少し加減していただいたようだ。(故に全て1撃できた)
・・・5本、かなり難しい。相当苦労した。特に難しいのは垂壁課題。相当打ち込んでやっと登れた。なんと言っても、降りる箇所がムズイ。例によって、kihito君に見本を見せてもらった。なるほど~、って感じ。ヒントを言うと、完全にスタティックにそーっと、降りる必要がある。ぽんっ、って感じではダメ。この垂壁課題の次に難しかったのは、マントル課題。これも何度もトライしてやっと登れた。実を言うと、一緒にトライしていた方のムーブをいただいた。リップ左のジブスを使用せず、リップ中央の大きめのホールドに腰を入れて乗りこんだ。但し、本来の設定は左ジブスに乗りこんでマントルするムーブである。(kihito君のお手本ムーブもそうであった・・・いとも簡単にマントルを返して右手プッシュ状態!)以上、この2本はテクニカルな為、私にはとても苦手な課題であった。逆に残りの3本は、前傾壁課題なので、パワーで押し切った。だから逆に、パワーがそこそこ無いと、厳しいと思う。リーチ無い方にも厳しいでしょう。故に、女性には難しいし、もし女性の方で、1本でも登れたら大したものだ、と思う。

*さらに上級者用課題もあるが、私はパス。(黄色テープでせいいっぱい)
→3本、
→2本

さて、ここから話題が変わる。
皆さん登りに行った時、(岩場を含めて)昼飯及び行動食に、何を食べている?
周りを見ているといろいろ。
マメな方は、自宅でお弁当を自作して持ってきている。(エライ!)
おおかたはコンビニでおにぎりや弁当を買うか、カップラーメン。
私もおなじような感じである。
参考までに、本日の私のメニューを書いておく。

①おはぎ2個
②豆大福1個
③バナナ1本
④卵(にぬき)1個
⑤ビスケット(けっきょく食べなかった)
⑥アクエリアス500ml
⑥紅茶2杯

この夏は猛暑続きでバテ気味であった。
体力を戻すために、嗜好品を中心に食べている。(つまり好きなものばかり)
これで良いのかどうか?柑橘系の果物とか入れた方がいいかも。
さらに、ビタミン補給にイモとかどう?(私はイモ好き)
以上、参考になったでしょうか?