goo blog サービス終了のお知らせ 

【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

ナカガイ・摂津店、インスティンクトSその後

2010年09月27日 20時47分32秒 | ジム練習
日曜日、竜王山に登ったが、夕方からナカガイ・摂津店に行った。
練習内容は以下のとおり。

①垂壁長モノ、ウォームアップ5本
②黄色テープ、ボルダーサーキット20課題
③青テープ、ルーフ課題17番(比較的長いボルダー課題・・・長モノ・ルーフのアップ用に便利)
④ピンクテープ(34手)、ルーフから始まる長モノ(往復を試みたが、ルーフでフォール、とりあえずスタートまでムーブつなぐ)
⑤オレンジ(32手)、オレンジのみは複数回成功しているので、ルーフから始まるピンク・テープからつないでいる(単に10手増えるだけ、計42手・・・1度成功しているので、今回は2回目RP)
⑥茶テープ(39手)、初めてのトライ、とりあえずムーブを探る・・・最後のフェースは出来ず、ムズイ。(ルーフ部分面白い)

以上、参考にして。
練習と上達は手数の多さに比例する・・・か?
(普段の自分の練習総数が何手か数えてみては?)
(さらに岩場の勝負ルートと練習ルート手数の比較も)

さて、話は変わる。
8月16日に、インスティンクトSを購入した、と書いた。
その後どうだろうか?
痛さは軽減してフィット感が増してきた。ジブスに乗ったときの安定感はモカシム以上、ヒールもgood。ただし、ルーフでの使用は具合悪い。つま先部分厚みがあって、鈍角にRになっている。その為、ホールドに引っ掛けたりするムーブが困難。
急にスコン、と抜けたりして、モカシムより神経とパワーを消耗する。弱いターンインも少し気になる。モカシムのつもりで壁に沿って置こうとすると、壁にぶつかってしまう。私の足が完全にモカシム仕様になっているせいだ。(90年代半ばからずっと愛用だから)

以上、これを例えて言うなら、モカシムは古女房のようなもの。
若い愛人のインスティンクトSを囲っても、なかなかしっくりいかない。
・・・そんな感じである。
でも、世の中には愛人をいっぱい囲って、上手くやってる方もいる。
状況(壁の形状)に応じて、愛人(シューズ)を使い分けている方もいる。
世の中いろいろ、人もいろいろである。
私は不器用で浮気の出来ない、本妻一筋タイプなのだろう。

Anasazi Moccasym™


ナカガイジム・高槻店

2010年09月11日 21時35分11秒 | ジム練習
ナカガイジム・高槻店に行ってきた。
摂津店の半分くらいの大きさだけど、コンパクトな中に様々な課題が凝縮されていて楽しめる。(クーラーも良く効いているし、蚊はいないし・・・夏は助かる)
この店の担当は、主に石井君。
(木、金、土曜担当、火曜、水曜、日曜は他店のサイクル多し)
気軽に色々教えてもらえるので嬉しい。
「新しい長モノ出来ましたよ」、とか。
「この課題面白いですよ」、とか。
私の実力やルートの好み、弱点を知っているので、ツボを押さえた紹介。
(もちろん、どなたに対しても親切丁寧+安全にも心配り)

高槻店は、月に1~2回利用している。
本日の練習内容は・・・
①ウォームアップは黄色テープ20課題。
②次に、長モノをトライした。うす黄緑テープ(6b+)。
③ボルダーサーキット白テープ・黒文字、20課題。
④先日の石井道場課題
⑤ボルダーサーキット青テープ20課題・・・体力消耗へろへろ状態で、とてもサーキットと呼べない。休憩ばかりしていた。(結局、青テープは、3課題登れず・・・最後、指がホールド保持を拒否した)

長モノうす黄緑テープ(6b+)は面白かった。
前半ルーフでダイナミックムーブ・パワー系、後半薄かぶりフェースのテクニカルな体重移動。
身体の振り、微妙な重心移動、足の入れ替え・・・う~ん、おもしろい!
前回トライしてルーフ・ムーブ解決していたので、今回フェース部分解明しRPできた。
(実は、石井君にムーブ何通りか教えてもらった。いくつか試して一番楽そうなのを採用!)
私の体感では、もしルート・デシマルに換算するなら、12-くらい。
横移動の多いボルダー長モノを、垂直方向タテ移動+クリップムーブ有りのルート・グレードに換算するのは、かなり無理がある。それでも、あえて換算すると12-くらいかなぁ・・・、と。
逆に言えば、12-を登れるクライマーなら登れる、と思う。

ついでに言えば、摂津店のルーフ下から始まるピンクテープは、(私の体感では)11くらい。
練習になるので、摂津店に行ったら、大抵一度はトライしている。
同じく(摂津店で)、ルーフ奥から始まるオレンジテープも面白い。
激悪ムーブは無いけれど、前腕にどんどん毒が溜まっていく・・・体幹の強さも必要。
ナカガイジムでは6c、となっているが、12cくらいに感じる。
13クライマーなら1撃するだろうし、12後半を登るクライマーなら何度かトライして登れるはず。
「もっと難しいはず」とか「もっとカンタンやんけ!」、とか色々ご意見あるでしょう。
あくまでも、おおよその個人的感覚なので、叱責御容赦。

再度繰り返すが、横移動の多いボルダー長モノを、垂直方向タテ移動+クリップムーブ有りのルート・グレードに換算するのは、かなり無理がある。
ルートでこれくらい登れるクライマーなら、この程度登れるだろう、という推測にすぎない。
「あえて、換算したら」という話である。念を押しておく。
実際自分でトライして感じてみて。

RUKA・RA・GHAAM(9月)

2010年09月05日 23時22分52秒 | ジム練習
ルカラに行ってきた。
9月になったので、新しいマンスリー課題が出来ていた。
いつもどおりウォームアップは、ボルダーサーキット白テープ□20本。
その後、『今月のお題』をトライ。
今月は、全体に難しかった、とても苦労した。
毎月マンスリー課題をトライしているが、今年度屈指の充実度であった。

□・・・5本、前月より難しい。手順があり、ある程度『読んで』いかないと失敗する。
・・・5本、これは難しい。なめてかかってはいけない。複数本失敗して消耗した。
・・・5本、かなり難しい。相当苦労した。今月は1日で5本登れないんじゃないか、と思ったくらい。

一番難しくて苦労したのは、ルーフ課題。得意のはずが、ルーフ終了点からのフェース這い上がりに苦労した。ルーフ・パワームーブの後に、微妙なフェースムーブ・・・う~ん、この濃度たまらん!それにしても、今回はイマイチ調子が出ず。
夏バテで体力が落ちているのか?
左手首を痛めているせいか?
(単に、実力不足という声が聞こえる・・・否定できないこの悲しさよ)
でも、何とか黄色テープ5本登れて、ホッとした。
実は、周りの方のムーブを参考にしたり、kihito君のお手本ムーブを見せてもらったり、あらゆる手を使った。最後の1本を登った時は、精も根も尽き果て、へろへろ状態、燃料完全エンプティ。

*さらに上級者用課題もあるが、そんな余裕全くなし。
→3本、
→2本

さて、今月も『RUKA・RA・GHAAM通信#9』をいただいた。
先月に引き続き、上達へのアドバイスが書かれていた。(参考になる!)
先月は基礎の重要性が書かれていたが、今月はさらに具体的な練習方法について触れられていた。『やさしい課題を数多く登る』『量をこなしてこそ質への転換がやってくる』、と。
・・・これらは、私も実践していることなので、納得というか実感である。
これ以外に、『数多く、また色んな質の課題を登る』とある。その為にトポ課題トライも必要、と。

私の練習は、同じ課題の繰り返しが多いので、それが弱点でもある。(練習時間短いし)
その代わり、他のジムも訪問するようにしている。
気分転換にもなるので、けっこう有効と思うが、どうだろう?
(ただし、遠くのジム、電車を乗り継ぐジムは行ってない・・・ご無沙汰しているジム関係者の方、不義理でスマン)

PS
帰宅したら、『ロクスノ#49』が届いていた。
特集=『気になる!“あの人”のクライミングライフ』

RUKA・RA・GHAAM(8月)

2010年08月01日 14時59分18秒 | ジム練習
ルカラに行ってきた。
8月になったので、新しい課題ができていた。
例によって、ボルダーサーキット白□20本でウォームアップ。
その後、『今月のお題』をトライ。
□・・・5本、これは問題なし。(少し難しく感じた)
・・・5本、これは少し難しい。(特に難しいのは無いが、油断すると失敗する)
・・・5本、かなり難しい。(平均的に、どれも難しい)
今月の黄色5本は、どれも相性良く、ほとんど1撃。
(右垂壁課題のみ2撃)
今回は、どちらかと言うと、パワー系。
長めの課題も多かったので、嬉しい。
そんなわけで、今月はあっさり登れて喜んでいる。
その後、時間が余ったので、長モノトライして終了。

*さらに上級者用課題もあるがトライせず。
(身体を壊さないよう大事にしている)
→3本、
→2本

PS
クーラー効いているけど、やはり動くと暑い。
(特に長モノすると)
汗びっしょり、になった。
「運動したぞ」「練習たっぷりやったぞ」、って気分になる。

【本日のお言葉】
夏は汗をかいてなんぼ

RUKA・RA・GHAAM(7月)

2010年07月12日 21時29分33秒 | ジム練習
RUKA・RA・GHAAM通信#7をいただいた。
記事(1)=心理的要因について
記事(2)=京都物集女街道について

心理的要因、ってのは見落されがち。
例えば、ジェットコースターに乗るとする。
これを好きで乗るのと、嫌々乗るのでは大違い、お化け屋敷も同様。
楽しみと恐怖は紙一重、である。
クライミングも好きな人には堪らないけど、高所恐怖の方には、とんでもないでしょうね。
記事によると、練習も喜んでやる、楽しんでトレーニングすると上達が違うんじゃないか、と。
何となく納得、である。

「京都物集女街道」13cはニューエリ・「ランコロ」ロングバージョン、である。(樹人君初登)
「ランコロ」だけで12b/cある。
(私は「ランコロ」相性がよかったのか、朝一「時間よ止まれ」RPした後、その日の3回目で登った)
その時、「ランコロ」終了点から数手をさわってみた。
文字どおり「さわった」だけで、ホールド保持できず。
と言うか・・・「これホールド?」、って感じ。
「男の花道」をRPした方は多いが、「京都物集女街道」RPした、って話は聞かない。
数字は難しさを表現するが、登りやすさを表現しない、と言うことか?
以上、『ルカラ通信』感想、である。

さて、週末ルカラに行って来た。
例によって、『今月のお題』をトライした。
□・・・5本、これは問題なし。(いつもより少し難しく感じた)
・・・5本、これは少し難しい。(特に難しいのは無いが、簡単なのも無い)
・・・5本、かなり難しい。
今月の黄色5本のうち、1本にハマった。
右壁奥の垂壁(うすかぶり?)課題。
十数回トライした。(ホント参った)
最後に30分以上休んで、やっとRP。(ホッとした・・・弱点克服したぞ、って感じ?)
もう一つ難しかったのは、トンネルから始まる課題。(4~5回かかった)
初めの3手に凝縮されている。ここをクリアすると、後はOK(かな?)。
残りの3課題は、私と相性がよく、比較的登りやすく感じた。(1~2回トライ)
(登る順番とか、たまたま要因もある・・・あまり意味深くとらないで)
今月は、少し長めの課題が多かった。
私は普段から長モノ練習してるので、有利だったかも。

さらに上級者用課題もあるがトライせず。
身体を壊したくないので。
→3本、
→2本

RUKA・RA・GHAAM(6月)

2010年06月07日 21時16分51秒 | ジム練習
RUKA・RA・GHAAM通信をいただいた。
5月号がなかったので、「都合で中止?」、と思っていた。(たまたま休んだだけ、らしい)
デジタル時代に、アナログな葉書であるが、もらうと嬉しい。
今月号は・・・
記事(1)=ストレッチの効用、
記事(2)=ビュークスについて。
ビュークスは20年近く前に訪問した。(昔日の感あり)
懐かしくなって、トポを出してきて見なおした。
今のクライマーは、ヨーロッパと言えばスペインに行くが、我々の頃はフランスが最先端。
その中でも、ビュークスが最も有名エリアであった。
ラ・ローゼルバンピール、ル・ミニマム、ラ・ミッション、シュカ、アジンコート・・・超有名ルート目白押し。
スラブ~垂壁が中心で、一部薄かぶり~前傾、ランナウトした状態で核心突入がパターン。
非常にテクニカルで、パワーだけで押し切れない難しさ。
(私が有名ルートで登ったのは、レーブ・ド・パピヨンのみ)
もし今、再訪したらどうだろう?
う~ん・・・やはり、登れる気がしない。

さて日曜日、RUKA・RA・GHAAMに行ってきた。
まず、ウォームアップは、いつもどおりボルダーサーキット、□白テープ20本。
次に、『6月のお題』をトライ。

□・・・5本、これは問題なし。
・・・5本、これは少し難しい。(いつもより少し難しく感じた)
・・・5本、かなり難しい。
黄色5本のうち、3本がのぼりやすく、2本が難しい。
これは、先月と同じで、難しさも同じくらいに感じた。
絶妙な課題設定でおもしろい、良くできている。
何回かトライしていくうちに、少しずつ手数が進み、最後にRP出来るようになっている。

さらに上級者用課題もあるがトライせず。
→3本、
→1本
このところ、心が揺れている。
もっと果敢に限界グレードに挑戦したほうが上達するのではないか、と。
また、心の一方では、そんな事をすれば身体を壊すぞ、と諫める声がする。
これについては、また後ほど書こうと思っている。
(下書きはしてあるので、いずれアップ予定)
本日は、これまで。

PS
ロクスノ最新号が送られてきた。
今回はクラック特集。
★『ROCK & SNOW 2010夏号 No.48』
  http://cm.impress.co.jp/?5_74876_5014_3

ナカガイ・高槻店

2010年05月31日 21時45分11秒 | ジム練習
週末は、ナカガイ・高槻店に行ってきた。
摂津店の会員なのに、どうしてお金を払って、規模が半分の高槻店に行くのか?
理由は2つある。
①途上に焼きたてパンの店・『メサベルテ』がある。(この誘惑は大きい・・・りんごのデニッシュとリテールデニッシュがオススメ)
②近くに『にこにこ堂』がある。(規模は小さいが良質な古本を安くで買える、私はブックオフより好き)

そんなわけで、クライミング以外の理由も大きい高槻店。
場所が変われば気分も変わる。新鮮な気持ちで練習できるのがよい。(家から近いし)
さて、例によってボルダーサーキットをトライした。
黄色テープ。
①~⑰・・・今のところ17本までしかない、あと3本作って欲しい(ウォームアップに使っているが、6番が難しい)
□白テープ(黒文字)
①~⑳・・・黄色に比べて、格段に難しい。(気温が上がってきて難度も増してきた・・・6番が難しい)
青テープ
①~⑳・・・20本になった。(難しいのは③④⑩⑮⑰⑱⑲⑳)
以上、順番にトライしていった。
合計57本のうち、RP出来なかったのは青⑲番のみ・・・残念)
黄色テープをあと3本作ってもらったら、合計60本になってキリがよいけど。
それにしても疲れた。(ゆっくりのんびりトライしても最後はへろへろ状態)

RUKA・RA・GHAAM

2010年05月22日 20時44分50秒 | ジム練習

現在は『閑散期』なので、練習サイクルは以下のとおり。
平日2回(1h~1h半)+週末1回(半日)
(予定としては)秋から『繁忙期』に入って、
平日2回(1h半~2h)+週末2回(半日×2日)を目指そうと思っている。(あくまでも理想)

そんなわけで、今週末はRUKA・RA・GHAA(今月2回目)。
前回は、『今月のお題』をトライしたが、
今回は、ボルダーサーキットの復習と長モノをトライした。
・・・20本(これはいつもどおりのウォームアップ)
・・・25本(④と⑦が難しい、②も悪い。昨年よりホールド保持困難、滑りやすくなっているホールドあり)
③長モノ(緑テープ)をトライ。1日で6本RPを目指しているがダメ。(本日4本のみRP)
以上、こんな感じ。
長モノに入った時に、燃料エンプティ・ランプ点滅状態。
もっと、ボルダーサーキットをあっさり登らなければならない。

「じゃぁ、ボルダーサーキット抜きで、長モノとらいしたらどうか」、と言う説もあるが、それでは練習にならない。
目的は、技術向上、体力増強なので、省力すると意味なくなる。
長モノ6本RPは練習の1連の流れとして登れたらいいな、と思っている。

ところで先日、『実践的な練習』を目指している、と書いた。
「その割に、リード練習してないやんけ」、と御指摘を受けそうだ。
「ボルダー練習ばっかりやんけ」、と。
突っ込まれると、苦しいところだが、2つ理由がある。

1つ目は、ビレイヤーがいない(少ない)。
・・・ビレイテクニックが有って、クライマーから目を離さず、集中力を備え、状況判断が出来て、モラルが高く(一般モラルも)、クライミングスタイルが似ていて、気心の知れた親しい方が少なくなってきた。
まぁ、実際そんな事を言ってたんでは、リード練習が出来ないけど。
あくまでも理想・・・である。(でも、最初の3つは必須、絶対外せない)
万一、事故を起こしても、これだけカード揃っていたら、「しかたないな」と諦めもつく(かもしれない)。
少なくとも、「あぁ、他のビレイヤーだったら!」と、負の感情を引きずる率は少ない。

2つ目の理由として、ビレイヤー確保の為、メールのやりとりがめんどう。
(どんだけモチ低いねん!)
・・・直前まで読書していて、「疲れた!クライミング練習に行こう」、と思い立ったら即1人で出来る。
リード練習だと、こうはいかない。いろいろ段取りが必要。
そう言う意味で、ボルダー練習は気軽に出来る。(あくまでも、気分として)

PS
これを書いていて感じた。
岩場訪問回数激減するはずだ、と。
外堀も内堀も埋まっている・・・あとは白旗をあげるだけ。


RUKA・RA・GHAAM

2010年05月09日 21時55分08秒 | ジム練習
日曜日、ひさしぶりにRUKA・RA・GHAAMに行ってきた。
まず、ウォームアップは、いつもどおりボルダーサーキット、□白テープ20本。
次に、『5月のお題』をトライ。

□・・・5本、これは問題なし。(いつもより少し難しめ)
・・・5本、これは少し難しい。(入口垂壁課題は2回かかった)
・・・5本、かなり難しい。
黄色は、(私にとって)限界グレード。
5本のうち、3本は1撃したが、あとの2本が特に難しかった。
奥壁のカンテ課題は、パワー&ムーブ必要で、2回目でなんとかRP。
入口近くの垂壁課題は、テクニカルで多数トライしてRP。(3種類くらいムーブあり)
15本登れて嬉しい。
(今月も、内容充実で楽しませてもらった)

さらに上級者用課題もあるが、私の実力ではムリなのでトライせず。
黄色課題がもっとあっさり登れるようになったらトライするかも。
参考までに書くと、次の上級課題がある。
→3本、
→2本

この後、長モノをトライしたが、消耗してしまって、さっぱりダメ。
抜け殻状態だった。
もっと、軽く『お題』を登らないと、長モノに入れない。

ナカガイ・高槻店

2010年04月29日 22時13分56秒 | ジム練習
摂津店の方が規模大きいが、時たま高槻店にも行っている。
例によってボルダーサーキット中心にトライ。
黄色テープ・・・現在17本
白テープ(黒文字)・・・20本(前回より5本増えていた)
青テープ・・・現在15本
以上、52本トライ。
すんなり登れない課題もあるので、すべて登るのに4時間くらいかかる。
(白テープ(黒文字)#6,青テープ#3が特に難しい)
この後、白テープ(赤文字)をトライするが、難しくてさっぱりダメ。
(#2のみ登れた)
疲労蓄積もあるが、実力&体力不足。
最後に簡単な長モノ2本登って終了。

RUKA・RA・GHAAM

2010年04月12日 22時48分50秒 | ジム練習
先日、ひさしぶりにRUKA・RA・GHAAMに行ってきた。
(今週はハイキング休み)
まず、ウォームアップは、ボルダーサーキット、□白テープ20本。
次に、「今月のお題」4月課題をトライ。
□・・・5本、これは問題なし。OS
・・・5本、これは少し難しい。OS
・・・5本、かなり難しい。3本のみOS
黄色残り2本が登れない。
このあたりが、実力の限界なんでしょうね。
でも、今月いただいた葉書・RUKA・RA・GHAAM通信では、
「色んなムーブを無理だと思わずやってみる」、と書いてあった。
あきらめずに、再トライするか。
(この後、長モノ数本トライして、へろへろとなり終了)