


社会見学に行ってきた。
阿武山地震観測所。
阿武山には時々登っているが、中腹に地震観測所があるのが気になっていた。
月に2~3回、一般見学会が実施される。
昨年6月の地震以来、見学者の応募が増えたそうだ。
京都大学阿武山地震観測所
眺めも良好…屋上から撮影
資料が展示されている
阿武山と阿武山地震観測所の写真
【参考】
1930年に出来たそうだ。
だから、この外見は当時のまま。
その後、耐震工事をして補強して、そのまま利用されている。
なぜこの場所に建てられたのか?
(候補地は3つあったらしい…天王山、男山、阿武山)
当時は大阪を一望できる場所、というのが重要だったそうだ。
(大阪を地震が襲った場合、肉眼で状況を観測できる)
この建物の建っている岩盤も強固らしい。
でも、この麓には断層が走っている。
『断層』という言葉は1950年頃に出て来たそうだ。
『断層』という言葉はなくても、専門家はなんとなく分かっていたのではないか?
山の麓には一般的にプレートがある、と。
ちなみに、古墳は移転当時に発見されたようだ。
地震測定器を設置しようと掘削していると石棺がでた、と。
安威のあたりに、中臣鎌足(後の藤原氏)の荘園があったようで、
晩年、別荘を建てて、鎌足が住んでいた、と言われているようだ。
まず、この古墳は藤原鎌足だろう、と。
【参考リンク】
2019年度前期(〜9月)阿武山観測所『一般見学会』案内
史跡阿武山古墳 - 高槻市ホームページ「インターネット歴史館」
みんぱく開館40周年記念特別展「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」に行ってきた。
開館40周年記念特別展「よみがえれ! シーボルトの日本博物館」
(2017年8月10日(木)〜2017年10月10日(火))
写真撮影禁止なので、写真はない。
その代わり、いつもの「みんぱく本館」の展示物を撮ってきた。
漢字ミュージアムに行ってきた。
こんな便利な場所にあるとは知らなかった。
夏休みなので、子どもが多かった。
ここが入口…四条通り、八坂神社の近くにある
楽しめるように色々工夫されていて感心した…すべてをトライしてたら半日はあっという間に過ぎる
世界初の日本語ワープロ、当時の金で数百万円。今なら骨董としての価値も加算?
【参考リンク】
漢検 漢字博物館・図書館 [漢字ミュージアム]
安井金比羅宮に行ってきた。
「本当は怖い京都の話」で紹介されていた縁切りスポット。
祇園の外れにあり、ひっそりしてるかな、と思っていた。
ところが、大賑わい。
奉納されている絵馬を少し読んでみた。
「悪霊退散 悪縁を切って下さい」
「義母と縁を切りたい」
嫁姑問題は昔からポピュラーな悩みだ。
多いのは、具体的な固有名詞を記したもの。
「○○信用金庫の××○子と縁を切りたい」と女性名。
よっぽど嫌なヤツなのでしょうか?
「夫がパチンコと縁が切れますように」というのもあった。
もしかして、あなたの妻も「夫がクライミングと縁が切れるよう」、と絵馬を奉納しているかも。
縁を切ろうと順番待ち。浴衣姿、スカートと、果敢に巨石を潜る女性たちに感銘を受けた
境内の様子
涼しげな鴨川…自然を見ていると心が落ち着く
【おまけ】
一番共感したのは、「ブヨに噛まれる、虫と縁を切りたい」、って絵馬。
【参考図書】
「本当は怖い京都の話」倉松知さと
毎年恒例、万博公園に蓮と睡蓮を観に行ってきた。
ウチのお婆さんも一緒に連れて行った。
池の鯉を見ると、「杖でしばいたろか」。
蓮を見ると、「抜いたろか」。
こんな悪いお婆さんに育てた覚えはありませんよ。(誰か預かって下さい)
石峰寺に行ってきた。
「五百羅漢石像」はもちろん「虎図」を見ることが出来た。(1000円)
美術館だとガラス越しだけど、直で見ることが出来る。
古風な外観、キョンシーでも出てきそうな…
庭も良い感じ…石仏もたくさんあるが撮影禁止
五條の橋の上から
【参考リンク】
石峰寺(黄檗宗百丈山)公式ウェブサイト
2016/4/26〜2016/5/5「生誕三百年石峰寺伊藤若冲顕彰会 特別展示会」開催。
(5/5終了なので注意…秋にもう一度開催される)
どの程度、桜が散っているか観に行ってきた。
天気が良いせいか、亀が川から上がっていた
先週と比べて、人影は少なかった。
今年の桜は終了、です。
今城塚古墳に行ってきた。
愛嬌のあるハニワたち
一周するだけで、けっこうな運動になる
緑色の建物が、カレーパンの美味いパン屋・サニーサイド、古墳に隣接
【参考リンク】
今城塚古墳公園/高槻市ホームページ
史跡 今城塚古墳とは/高槻市ホームページ
今城塚古代歴史館 トップページ/高槻市ホームページ
安威川を自転車で遡行した後、ハニワ工場公園に行ってきた。
ニワトリのハニワ
古墳時代、ここでハニワを生産していた
北摂山系の山麓は、やたら古墳が多い。
茶臼山古墳、番山古墳、弁天山古墳、岡本山古墳、群家車塚古墳、前塚古墳、闘鶏山古墳、継体天皇の墓と言われている今城塚古墳。
これらに使われるハニワは全てここで生産されていたそうだ。
大勢のハニワ職人が働いていた、ということだ。
今や、この辺りはマンションが建ち並び、ベッドタウンの様相を呈している。
駐車場はないので、徒歩か自転車でアプローチするしかない。
なお、今城塚古墳には、立派な資料館である『古代歴史館』があり、駐車場が完備されている。
→インターネット歴史館
ちなみに、今城塚古墳の北側すぐのところに「サニーサイド」がある。
(牛肉カレーパンがお薦め)→Boulangerie & Cafe Sunny Side | ブーランジェリー アンド ...
闘鶏野神社(つげのじんじゃ)に立ち寄った。
この神社の石段の参道は名神高速道路の上をまたいでいく。
全国的にも珍しい参道と思われる。
高槻市のホームページによると、次のように書かれている。
氷室地区の氏神。闘鶏を「ツゲ」と読むのは、鶏鳴が神託を「告げる」ことに由来するといわれる。