goo blog サービス終了のお知らせ 

【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

権現山996m~ホッケ山1050m~蓬莱山1,171m

2019年02月18日 20時31分06秒 | 登山&アウトドア(関西)

このところ時間切れで、蓬莱山を登ることが出来ていない。
権現~ホッケ山を登って小女郞峠から下山となっている。
今回は、蓬莱山に照準を合わせた。
そのためには、前回のようにトレースを間違えないよう、地形を気にして歩いた。
おかげで、蓬莱山を登頂することが出来た。

蓬莱山1,174m山頂

蓬莱山からの下山開始

途中の景色

この谷筋から下山

【データ】
活動時間:5時間19分
スタート9:23「平バス停」
権現山10:46-10:57
小女郎峠11:51
蓬莱山12:18
小女郎峠12:40-12:57
ゴール14:42「JR蓬莱駅」


ポンポン山

2019年02月15日 20時46分33秒 | 登山&アウトドア(関西)

ポンポン山に登ってきた。
晴れではなかったが、山を歩くだけで良い気分になれる。

今日は猪と鹿に遭遇した。
(あと蝶を見たら猪鹿蝶?)
(馬と鹿なら馬鹿?)

【データ】
神峰山寺駐車場~神峰山寺~川久保尾根~釈迦岳~ポンポン山~本山寺~神峰山寺~神峰山寺駐車場


権現山996m~ホッケ山1050m

2019年02月13日 19時57分48秒 | 登山&アウトドア(関西)

アラキ峠から権現山996m~ホッケ山1050mと登ってきた。
その後、小女郎峠からJR蓬莱駅に下りた。
前回(2週間前)より雪は少なくなっていた。
天気はイマイチだが、そんなことを言っていては練習にならない。

これだけ通っているのに、2箇所でルートを間違えた。
GPSで修正する。
修正するには、体力と判断力が必要。
どちらも私に足りないものだ。

権現山996m

この谷筋を下りていく。約2時間でJR蓬莱駅だ。(トラバースで注意を要する箇所あり)

琵琶湖大橋も見えた…あの高度まで一気に下りる

【データ】
活動時間:4時間54分
スタート9:24「平バス停」
権現山10:47-10:59
小女郎峠12:00-12:23
ゴール14:18「JR蓬莱駅」


ポンポン山

2019年02月11日 22時30分54秒 | 登山&アウトドア(関西)

雪降る中をポンポン山に登ってきた。
途中から雨になり、天気イマイチ。
運動になったから、まぁいっか。


【データ】
神峰山寺駐車場~神峰山寺~川久保尾根~釈迦岳~ポンポン山~本山寺~神峰山寺~神峰山寺駐車場


ポンポン山

2019年02月04日 21時55分48秒 | 登山&アウトドア(関西)

ポンポン山を川久保尾根のコースで登った。
直前まで、どこに行くか迷った。
天気がイマイチなので、遠出は中止とした。
確かに降ったり止んだりの天気で、カッパを着ての山行となった。

下山時にやっと晴れてきた

ザックに備え付けのザックカバーがあって助かった。(ザックの底に収納されている)
(後ろの道路は新名神)

腕時計をする習慣がなくて、ズボンに引っかけるタイプを持っていっている。
しかし、別なポーチに入れていて忘れる時がある。
引き出しに7年以上眠っていた腕時計を出してきた。
電池を入れ替えてもらったら動いた…よかった。
1,080円(電池)+540円(ゴム入替)=1,620円
ついでにバンドが窮屈だったので広げてもらった。
電池がどれくらいもつか気になるので、覚書として残しておく。(2019年2月3日イオン内時計店にて入替)

【データ】1
神峰山寺駐車場~神峰山寺~川久保尾根~釈迦岳~ポンポン山~本山寺~神峰山寺~神峰山寺駐車場
【データ】2
活動時間:4時間50分
スタート8:23「神峰山寺駐車場」
釈迦岳11:07
ポンポン山11:23-11:42
ゴール13:13「神峰山寺駐車場」
活動距離:14.7Km
消費カロリー:2040kcal
高低差:521m
累積標高上り/下り:915m/908m


ポンポン山

2019年02月01日 20時52分49秒 | 登山&アウトドア(関西)

ポンポン山を川久保尾根のコースで登った。
(今回の雪はすぐ消える、と思う)

途中の景色

鉄塔より

まもなく山頂

いつもの山頂

【データ】1
神峰山寺駐車場~神峰山寺~川久保尾根~釈迦岳~ポンポン山~本山寺~神峰山寺~神峰山寺駐車場
【データ】2
活動時間:4時間46分
スタート8:35「神峰山寺駐車場」
釈迦岳11:07
ポンポン山11:35-11:48
ゴール13:21「神峰山寺駐車場」
活動距離:15.4
消費カロリー:2112kcal
高低差:708m
累積標高上り/下り:1361m/1364m


権現山996m~ホッケ山1050m

2019年01月30日 18時09分50秒 | 登山&アウトドア(関西)

アラキ峠から権現山996m~ホッケ山1050mと登ってきた。
その後、小女郎峠からJR蓬莱駅に下りた。
先週より雪は深くなっていたが、トレースもあって登りやすかった。
天気も良く、気持ちの良い山行ができた。

権現山996m

琵琶湖がはっきり見えるのは珍しい

権現山996mからホッケ山に向かう途中の景色

まもなくホッケ山1050m

小女郎峠から小女郞ヶ池方向の景色…ここでスノウシューからアイゼンに履き替えて下山

【データ】
活動時間:5時間22分
スタート9:28「平バス停」
権現山11:15-11:32
小女郎峠12:27-12:59
ゴール14:50「JR蓬莱駅」

【感想】
今年登った中で、もっとも天気が良かった。
気持ちがいいのでゆっくり登ったが、タイムは前回とほぼ同じ。
スノウシューで快適に登れた。
雪が少し硬くなったのか、あまり潜らなかった。
(出来ればスノウシュー用意して頂き、つぼ足は避けた方がよい)
PS
平バス停で私を含めて4人下りたが、皆さん無事登頂し下山されたのだろうか?

【覚書】
あまり潜らなくなったので、最初からのオーバーズボン着用はやめようと思う。
予備装備として、ザックに収納して持っていくに留めておこう。
(必要な際にのみ着用する、と)

【おまけ】
バスの中でロングスパッツを装着し、ダウンを脱いですぐ登れる体勢にしている。
バスを降りた服装は、下着とヤッケの2枚のみ。
JR蓬莱駅に着くまで、この状態で行動する。
寒いと思われるかもしれないが、登っている時は暑いくらい。
ヤッケを脱いで下着1枚になりたくなるが、前を開けて温度を調節。
汗をかくと止まった時に寒いので、汗をかかない程度の速度で登る。
(頑張りすぎると汗をかくので要注意)


ポンポン山

2019年01月25日 20時00分52秒 | 登山&アウトドア(関西)

川久保渓谷に重機が入ったと聞いた。
気になったので川久保渓谷を見にいってきた。
今回のルートは、次のとおり。

神峰山寺~本山寺駐車場横の林道経由~川久保渓谷~
川久保尾根からの縦走路~釈迦岳~ポンポン山~本山寺~神峰山寺


まだまだこんな感じだが、歩行するには支障ない。(単に倒木の下をくぐって歩くだけ)

倒木を潜っている時に、樹木が崩れたり倒れてきたら重大事故になる。

【感想】
結果からいうと、かなり倒木は除去されていて、歩行路は確保されていた。
昨年11月での、このルートの所要時間は5時間41分。
今回は4時間と、かなり短縮。理由は、それだけ倒木が処理されて良くなったから。
ただし、高槻市当局の看板があって「進入禁止」となっていた。
まだまだ危険だから、との判断と思われる。
今後しばらく谷筋に入るのはやめて、尾根筋の縦走にしておこう、と思う。
無理をして危険を冒す必要はない。
(ちなみに、水声の道は、まだまだ未整理)

【データ】1
神峰山寺駐車場(ここから歩き)-本山寺駐車場(ここから谷筋に移動)-
-釈迦岳-ポンポン山-天狗杉-本山寺-神峰山寺駐車場

【データ】2
活動時間:3時間59分
スタート8:30「神峰山寺駐車場」
釈迦岳10:24
ポンポン山10:49-10:56
ゴール12:29「神峰山寺駐車場」


アラキ峠~権現山996m~ホッケ山

2019年01月21日 20時55分58秒 | 登山&アウトドア(関西)

アラキ峠から権現山996m~ホッケ山1050mと登り、
小女郎峠から小女郞ヶ池を往復したのち、JR蓬莱駅に下りた。

権現山996m

途中の景色

途中の景色

ホッケ山1050m

【データ】
活動時間:5時間23分
スタート9:26「平バス停」
権現山11:14-11:30
小女郎峠12:39-12:44
ゴール14:49「JR蓬莱駅」

【感想】
前回に懲りて、今回は最初からオーバーズボンを着用。
アラキ峠でスノウシュー装着。
小女郞峠でアイゼンに履き替えて下山。

前回より潜る箇所が少なくなった。
少し雪が締まり硬くなったのだろう。
ホッケ山の登りで、「急にずぼずぼ潜り出したなぁ」、と思ったら、スノウシューが脱げていた。
あぁ、やっぱりスノウシューは必要だ!
ちなみに、トレースはない。
(今回も誰にも会わず。万一に備えて、出来る限りの装備と万全の体調で臨んでいる)
(スマホの電波状況も良くない…JR堅田駅からして既に悪い、AUだから?)


ポンポン山

2019年01月19日 22時01分18秒 | 登山&アウトドア(関西)

再び、ポンポン山、川久保尾根のコースで登った。

途中の景色

雪が降ってきた


【データ】1
神峰山寺駐車場~神峰山寺~川久保尾根~釈迦岳~ポンポン山~本山寺~神峰山寺~神峰山寺駐車場
【データ】2
活動時間:4時間49分
スタート8:43「神峰山寺駐車場」
釈迦岳11:16
ポンポン山11:46-11:22
ゴール13:32「神峰山寺駐車場」
活動距離:14.6
消費カロリー:1929kcal
高低差:545m
累積標高上り/下り:1048m/1007m


比叡山

2019年01月16日 21時01分16秒 | 登山&アウトドア(関西)

JR比叡山坂本から比叡山に登って、横高山~水井山~仰木峠~戸寺のコースで歩いた。
特に静かで雰囲気が良いのは、水井山~仰木峠の縦走路。

阿弥陀堂から比叡山・山頂に向かう

比叡山

有名な玉体杉

横高山(よこたかやま)767m

水井山(みずいやま)794m

【データ】1
JR比叡山坂本-根本中堂-大比叡-玉体杉-横高山767m-水井山794m-仰木峠573m-「戸寺バス停」


【データ】2
活動時間:5時間06分
スタート8:39「JR比叡山坂本」
大比叡10:39
ゴール13:45「戸寺バス停」
活動距離:10.5
消費カロリー:1749kcal
高低差:700m
累積標高上り/下り:1067m/627m


ポンポン山

2019年01月14日 21時40分28秒 | 登山&アウトドア(関西)

ポンポン山に登ってきた。
川久保尾根のコースで登った。

途中の景色

ポンポン山…後ろの山は愛宕山

本山寺の新しい樒が清々しい

神峰山寺の「厄除けぜんざい」…実は今回の一番の目的

休憩所の様子…ここで厄除けぜんざいをいただいた

【データ】1
神峰山寺駐車場~神峰山寺~川久保尾根~釈迦岳~ポンポン山~本山寺~神峰山寺~神峰山寺駐車場
【データ】2
活動時間:4時間56分
スタート8:30「神峰山寺駐車場」
釈迦岳10:57
ポンポン山11:22-11:38
ゴール13:26「神峰山寺駐車場」
活動距離:15.9
消費カロリー:2081kcal
高低差:548m
累積標高上り/下り:1048m/1006m


ホッケ山1050m

2019年01月09日 21時59分21秒 | 登山&アウトドア(関西)

雪は深くなっていた。
ホッケ山1050mに登って、小女郎峠から下山した。
時間の都合で、小女郎峠から蓬莱山ピストンせず。

権現山996m

ホッケ山1050m

途中の景色、少し雪庇が出来ている

【データ】1
平バス停-アラキ峠-権現山996m-ホッケ山1050m-小女郎峠-JR蓬莱駅

【データ】2
活動時間:6時間16分
スタート9:26「平バス停」
権現山11:24-11:38
小女郎峠13:18-13:39
ゴール15:42「JR蓬莱駅」

【感想】
前回より雪が深くなっていて苦労した。
新雪でトレースもなく、人もなく、雪がちらつき視界も不良。
途中、吹きだまりに胸まで埋もれた時は、「無事下山できるのだろうか」、と不安がよぎった。
時間が足りなくて、小女郎峠からの蓬莱山往復は取りやめにした。
それでも6時間以上掛かった。
とりあえず、無事に下山できた良かった。(感謝!)

【スノウシューについて】
実は前回に懲りて、先日、スノウシューを買った。
TUBBS、23,000円。(FLEX RDG 24)
好日山荘で「コンパクトで、軽くて、リフターが付いていて、着脱の簡単なのありますか?」、と私。
「スノウシューは、どれもかさばって重いですよ、最近、リフターはどれも付いています」、と店員さん。それでも「着脱が簡単なのはこれです」、と薦めてくれたのがTUBBS。

実際装着して歩いた感じでは、思った以上に有効だった。
ワカンは既に持っているが、昔試したかぎりでは、もぐってあまり役に立たなかった。
仮に雪が腰まであるとする。(以下、一般論)
つぼ足だと腰まで行く、ワカンだと膝くらい、スノウシューだと足首からすねくらいで止まる。
(それでも、雪の状態によりもぐるし、吹き溜まりなら埋もれる)
今回スノウシューを使って、このタイムなので、もし使用しなかったら敗退したかもしれない。
とりあえず、買って良かった、と思っている。
(前夜、スノウシューが壊れる夢を見たので、よっぽど不安だったのでしょう)

一般にスノウシューの値段はピンキリで、安いのは1万以下、MSRなど4万以上する。
それに比べるとTUBBSは、お手頃と言える。
いくつか感じたところを述べる。
つま先のホルダーが狭いので、冬用登山靴は深く入らない。(こんなもの?)
かかとを締めるベルトは、自分でピンの位置を調整する必要がある。
リフターは起こすのは軽いが、戻すのは硬くて苦労する。
左右の見分け方は、靴を入れるところに足の絵が描いてあり、それで判断する。
装着は簡単で助かる。
着脱の楽さは、冬山では重要だ。(アイゼンもワンタッチタイプにしている)
履いていて、ズレたり脱げたりと言った事はなかった。今のところ問題なし。
ほぼ、すねくらいで止まって、潜っても膝までで止まった。
(場所により膝を超えたところもあったが、まぁ新雪なのでしかたない)

今回、アラキ峠でスノウシュー装着し、小女郎峠で脱いだ。
小女郎峠からの下山時は、アイゼン装着。
そのままスノウシューで降りても良かったかもしれないが、私はスノウシュー初心者。
小女郎峠からの下山口は急坂だし、狭い道もあるし、危険なトラバースもある。
履き慣れたアイゼンが無難だ。

【追加覚書】
下山時、手袋が濡れて冷たく感じたので、予備の手袋に替え、さらにオーバー手袋を着けた。
備えあれば憂いなし。

【反省点】
反省点として、オーバーズボンを着けなかったこと。
何度か膝上まで雪がきたので、濡れてしまった。

スノウシューを履いたところ

アラキ峠…スノウシューをザックにセットした状態(現場までこんな感じで背負った)


ポンポン山

2019年01月07日 20時29分43秒 | 登山&アウトドア(関西)

ポンポン山に登ってきた。
今回は、昼から用事があるので、神峰山寺からの往復のみ。
早く登らなければ、という気持ちのせいか、3時間40分で往復した。

愛宕山方面…雪は少なそう

山頂

【データ】1
神峰山寺駐車場(ここから歩き)-本山寺-天狗杉-ポンポン山-天狗杉-本山寺-神峰山寺駐車場

【データ】2
活動時間:3時間40分
スタート8:28「神峰山寺駐車場」
ポンポン山10:16-10:32
ゴール12:08「神峰山寺駐車場」
活動距離:13.0Km
消費カロリー:1501kcal
高低差:666m
累積標高上り/下り:1030m/870m


蓬莱山1,174m

2019年01月04日 22時13分56秒 | 登山&アウトドア(関西)

蓬莱山1,174mに登ってきた。

ホッケ山1050m

蓬莱山1,174m

小女郎峠

途中の景色

【データ】1
平バス停-アラキ峠-権現山996m-ホッケ山1050m-小女郎峠-
蓬莱山1174m-小女郎峠-JR蓬莱駅

【データ】2
活動時間:6時間1分
スタート9:25「平バス停」
権現山10:56-11:12
小女郎峠12:13-12:28
蓬莱山12:54
小女郎峠13:31-13:33
ゴール15:26「JR蓬莱駅」

【感想】
冬山らしくなっていた。
歩くと膝まで雪が来て、いつもより1時間余分に掛かった。
権現山までも掛かったけど、それより権現山~小女郎峠の稜線歩きに手間取った。
雪が深く歩きにくいから。(スノウシューを持っている方がうらやましかった)
先週は、あまり雪がなかったが、一気に増えて驚いた。
今回、小女郎峠からの下山時にアイゼン装着。
9割くらいアイゼンなしでも大丈夫と思ったが、残り1割不安だったので、念のため装着した。

写真のザックは、年末買った新しいザックで、なかなか調子よかった。
カリマーTrail35(+5)㍑、7800円。旧モデルなので安売りだった。(元の定価:9500円)
なお、他にも小物を買って1万円を超えたので、千円引き→6800円になった。
(好日山荘ではJAF会員証提示すると、金額に応じて値引きしてくれる。1万円を超えると▲千円)
このザックの良いところは、ザックカバーを最初から備えていること。
手前にあるテルモスは、象印SJ-TG、0.8㍑、2980円
(中身はしょうが湯)