goo blog サービス終了のお知らせ 

【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

ポンポン山~水声の道

2019年05月17日 19時39分26秒 | 登山&アウトドア(関西)
川久保尾根からポンポン山、水声の道を使って下山した。
水声の道は、倒木により、長いあいだ不通になっていた。
ところが、「開通した、通れますよ」、と聞いたので、さっそく下山路に利用した。
よくこれだけの倒木を処理したなぁ、と驚く。
相当な労力と時間を費やした、と思われる。
ここが水声の道へ入っていく林道。
もしかしたら、微妙なバランスで「安定」している倒木があるかもしれない。
そういったリスクを引き受けるかどうか・・・。

武奈ヶ岳

2019年05月15日 21時00分49秒 | 登山&アウトドア(関西)
武奈ヶ岳に登ってきた。
武奈ヶ岳山頂
下山開始

北比良峠から山頂を振り返る・・・中央奥に少し頭が出ているのが武奈ヶ岳




500mlペットボトル2本持っていっている。
登りで1本、下りで1本飲んでいる。
2時間で1本が望ましいが、これ以上飲めない。(今後の努力目標)

【資料】
活動時間:6h15分
比良駅:7:39
北比良峠:10:00
武奈ヶ岳山頂:11:00
北比良峠:12:00
比良駅:13:54

武奈ヶ岳

2019年05月08日 20時39分54秒 | 登山&アウトドア(関西)
武奈ヶ岳に登ってきた。
ここが山頂
下山開始

琵琶湖が見えてきた
八雲ヶ原

今日は琵琶湖がよく見える

【感想】
前回より早くなった・・・登り3時間ちょい、下り3時間、合計6時間16分、ってとこ。
前回は6時間半掛かったので、ほんの少し早くなった・・・これ以上無理、かな。
写真を撮らなかったらもう少し速くなるかも。(けっこう撮っている・・・ほとんど駄作だけど)
一般に、登りより下りの方が歩行スピードが速くなるはず。
しかし、私の場合あまり変わらない。
特に北比良峠から武奈ヶ岳の往復は、登り下りとも全く同じタイム。(前回も同じ)
下りが速くなったらタイムも縮むかもしれないが、膝を痛める可能性もあるので、これで妥当と思う。(年寄りは無理をしてはいけない・・・リフレッシュのために来てるんだから)

【資料】
活動時間:6h16分
比良駅:7:39
北比良峠:10:00
武奈ヶ岳山頂:11:00
北比良峠:12:00
比良駅:13:55

活動距離:17.5Km
消費カロリー:2743kcal
高低差:1179m

ポンポン山

2019年04月22日 19時05分09秒 | 登山&アウトドア(関西)
再び、ポンポン山にカタクリの花を見にいってきた。
ツツジも見頃

武奈ヶ岳

2019年04月17日 21時07分24秒 | 登山&アウトドア(関西)
武奈ヶ岳に登ってきた。

まもなく山頂だ
ここが山頂
1,000mを超えると残雪がある
比良駅近くから登ってきた山を眺める…武奈ヶ岳はこの山々の向こうにあるので見えない

【感想】
前回より早くなった・・・登り3時間半、下り3時間、合計6時間半、ってとこ。
前回は8時間掛かったので、1時間半早くなった・・・雪が少ないと早い。
今回ミッドカットで登ったが、次回ローカットで登ってみようと思う…さらに早くなるかも、雪も減ってるだろうし。
6時間くらいのタイムをコンスタントに出してきたら、コース変更を考えようと思う。

【資料】
活動時間:6h28分
比良駅:7:39
北比良峠:10:05-10:10
武奈ヶ岳山頂:11:12
北比良峠:12:12
比良駅:14:07

活動距離:17.4Km
消費カロリー:2856kcal
高低差:1129m
累積標高上り/下り:1337m/1347m

カタクリの花

2019年04月15日 21時41分51秒 | 登山&アウトドア(関西)
早春の花、カタクリが見頃。
いつも素通りするけど、今日は立ち止まって見てきた。
ポンポン山・山頂、京都方向、少し行ったところにある。


武奈ヶ岳

2019年04月03日 21時27分04秒 | 登山&アウトドア(関西)
武奈ヶ岳に登ってきた。
先週、雪が少なく、「もう雪山終わりだな」、と。
「アイゼンもスパッツも要らないな」、と。
でも、昨日雪が少し降ったみたいで、
2、3㎝積もってるかも?、と期待した。
行ってびっくり、20~30㎝積もっていた。
あっと驚くタメゴロー、だ。(死語)
山頂近くから撮影…右端は蓬莱山
大学生の大パーティに遭遇…かつて、これほど山頂が混雑したことがあっただろうか?!
下山開始…右に下りるのは西南稜、私は左・琵琶湖側に下りた

【おまけ】
念のために持ってきたロングスパッツがあって助かった。(備えあれば憂いなし)
12本爪は置いてきたけど、4本爪アイゼンを持ってきた。(こちらも助かった)
途中で手袋が濡れたので、予備の手袋とオーバー手袋を使った。(再び、備えあれば憂いなし)

【資料】
活動時間:7h57分
比良駅:7:40
北比良峠:10:39-11:07
武奈ヶ岳山頂:12:38
北比良峠:13:41-13:44
比良駅:15:37

活動距離:17.8Km
消費カロリー:3277kcal
高低差:1122m
累積標高上り/下り:1347m/1349m

武奈ヶ岳

2019年03月27日 20時35分03秒 | 登山&アウトドア(関西)
武奈ヶ岳に登ってきた。
先週も登ったが、しかし悔いが残った。
西南稜を登らなかったから。
今回は、坊村から登って御殿山、わさび峠、西南稜、武奈ヶ岳山頂。
そこから、北比良峠を経てJR比良駅に下りた。
これが有名な西南稜
まもなく山頂
北比良峠に向かって下山中

【資料】
活動時間:5h51分
坊村バス停:9:37
御殿山:11:38-11:48
武奈ヶ岳山頂:12:19-12:23
コヤマノ岳:12:37-12:46
北比良峠:13:25-13:33
比良駅:15:28

活動距離:13.2Km
消費カロリー:2578kcal
高低差:1126m
累積標高上り/下り:1100m/1311m

【感想】
雪は、先週よりさらに減ってきた。
今回は、アイゼンもロングスパッツも装着せず。
次回は、冬用登山靴も要らないかも。
【おまけ】
山頂で(春休みを利用して)登りに来た親子に会った。
「写真撮りましょうか?」、と。(感謝)

ポンポン山

2019年03月25日 19時56分36秒 | 登山&アウトドア(関西)

ポンポン山に登ってきた。
川久保尾根から登り、本山寺古道で下山した。
今回は(さほど)迷わなかった。
プリントした地図をもらい、さらにYAMAPデータの地図を見せてもらったから。(感謝!)

従来の本山寺古道から神峰山寺に抜けるところが分かりにくいが、
おかげでなんとか最北部の建物に抜けることが出来た。
頭の中でシミュレーションしていたのとは、違う経路になったけど、結果オーライ。
今回のタイムだけど、アスファルト道利用と、さほど変わらない結果となった。
GPSを見ながらの下山だったが、慣れたら、さらに早くなりそう。

本山寺古道途中にある鉄塔からの景色

本山寺古道を下山中…神峰山寺近くまでの道は悪くない

神峰山寺の最北部の建物が見えた…よかった、ほっとした
最北部の建物には、東側から入ったが、西側から入っても、同じ。 むしろ、西側から入った方が自然だし、道もはっきりしている。

ここを下るといつもの本堂

【データ】 1
神峰山寺駐車場~神峰山寺~川久保尾根~釈迦岳~ポンポン山~本山寺~本山寺古道~神峰山寺~神峰山寺駐車場

【データ】
活動時間:4h47分
神峰山寺駐車場:8:28
釈迦岳:10:48
ポンポン山:11:12-11:20
神峰山寺駐車場:13:15

活動距離:13.3Km
消費カロリー:1943kcal
高低差:518m
累積標高上り/下り:823m/863m


武奈ヶ岳

2019年03月20日 22時07分51秒 | 登山&アウトドア(関西)

武奈ヶ岳に登ってきた。
3/1の蓬莱山は雪がなく、がっかりだった。
その後、気力をなくし、比良には行っていなかったが、
「武奈ヶ岳ならどうだろう?」、と。

このあたり(北比良峠)から雪が出て来た

武奈ヶ岳山頂も見えてきた…八雲ヶ原より撮影
八雲ヶ原で、ロングスパッツ&アイゼン装着(せっかく持ってきたから)
(もし履くなら、装着ポイントは、北比良峠かこの辺りでしょうね)

ここが山頂

下山開始

比良駅近くから蓬莱山を見る…あまり雪はなさそう

【資料】
活動時間:7h40分
比良駅:8:10
武奈ヶ岳山頂:12:16-12:23
比良駅:15:50

活動距離:17.0Km
消費カロリー:3232kcal
高低差:1131m
累積標高上り/下り:1398m/1399m

【感想】
普段4、5時間くらいしか歩いてないので、7hを超えると疲れた。
さらに練習の必要あり、と感じた。
今回は冬用登山靴だけど、靴紐の結び方で、左足がしびれた。
もう少しゆるめがよいかも。
スノウシューは必要なし。
次回はアイゼンも必要ないかも。


ポンポン山

2019年03月18日 21時03分50秒 | 登山&アウトドア(関西)

ポンポン山に登ってきた。
【データ】
神峰山寺駐車場~神峰山寺~川久保尾根~釈迦岳~ポンポン山~本山寺~神峰山寺~神峰山寺駐車場

いつもと同じ経路だけど、本山寺~神峰山寺に「本山寺古道」を使った。
ポンポン山の唯一の弱点は、神峰山寺~本山寺間のアスファルト道。
この間に「本山寺古道」を使うと完璧になる…はず。

快調に下る、景色も良好

道もしっかりしている

この辺り=神峰山寺近くから道が不明瞭になってきた

無理やり神峰山寺の境内に出た…今後、研究と検討の余地あり


交野山~国見山

2019年03月06日 17時06分31秒 | 登山&アウトドア(関西)

久しぶりに、交野山に登ってきた。
天気イマイチだけど、雨が降らなければOK。

登山道が整備されていた…もうすぐ山頂

この岩の先端が山頂…あまり先端に行くと切れ落ちていて危ない

国見山…眺望良好

【データ】1
京阪枚方市-私市-くろんど園地-交野山-国見山-JR津田駅-(バス)-京阪枚方市

【データ】2
活動時間:3時間4分
スタート10:41
交野山12:24-12:34
国見山12:59-13:12
ゴール13:45
活動距離:11.1Km
消費カロリー:1199kcal
高低差:316m
累積標高上り/下り:694m/697m

【おまけ】
山とは関係ないけど、最近、知らない猫が、ウチの庭にひなたぼっこに来ているようだ。


ポンポン山

2019年03月04日 20時05分49秒 | 登山&アウトドア(関西)

朝起きたら雨。
家を出ようとすると、雨があがりそうな雰囲気。
急遽、ポンポン山に行くことにする。
ザックに雨具を詰め込み、ペットボトルと行動食を持つ。
普通の靴から、キャンプ4・ミッドカットに履き替える。

山頂にて。
ザックの横にある鞄は、肩から掛けて歩いている。
本来、全てザックに入れて歩きたいところ。
しかし、出し入れを頻繁に行うには不便。
そんなわけで、行動食、カメラ、スマホはこのショルダーバッグに入れている。
もう少し小さい方が良かった?(定価6,300円→30%引き4,410円)

PS
小雨が降る泥濘んだ山道を、他にも歩いている方が複数おられた。
物好きな登山者は私だけではなかった。


権現山996m~ホッケ山1050m~蓬莱山1,171m

2019年03月01日 21時18分16秒 | 登山&アウトドア(関西)

先週よりさらに雪は減って、地面露出。
だったら歩きやすくなったんじゃないか、と言われそう。
しかし、苦労した。
雪が中途半端な状態で、ぐだぐだの溶けかけだから。
しかも、地面と雪面が目まぐるしく入れ替わるので、スノウシュー装着出来ず。
当然、アイゼンも役に立たず。
数えきれないほど、ずぼずぼ潜った。
小さな歩幅にして、そーっと置いても、急にずぼっとくる。
膝までならいいけど、股まで潜ると足を引き抜くだけで一苦労。(心身共に疲れた)

権現山996mからホッケ山方向を見たところ…かなり地肌露出している。

まもなくホッケ山山頂

小女郎峠から蓬莱山1,174mに向かうところ

蓬莱山からの下り

【データ】
活動時間:5時間17分
スタート9:24「平バス停」
権現山10:46-11:02
小女郎峠11:55
蓬莱山12:24
小女郎峠12:55
ゴール14:41「JR蓬莱駅」


権現山996m~ホッケ山1050m~蓬莱山1,171m

2019年02月22日 21時58分15秒 | 登山&アウトドア(関西)

雪はさらに減少していた。
アラキ峠からスノウシューなのに、今日は権現山から装着。
それでも、ところどころ地肌が見えていた。
もう雪山シーズンは終わりなのだろうか?

亀裂が入っているのが怖い

蓬莱山からの帰り道

平バス停に登山届が出せるようになっている。

【参考リンク】
比良山系遭難情報

 山岳情報・インターネット登山届

江若(こうじゃく)交通
JR湖西線各駅から登山口までのアクセスマップと時刻表

やわらか凸凹MAP【比良登山編】値下げしました!!

【データ】
活動時間:5時間17分
スタート9:26「平バス停」
権現山10:56-11:12
小女郎峠11:53
蓬莱山12:28
小女郎峠12:58
ゴール14:43「JR蓬莱駅」