

ポンポン山に登ってきた。
川久保尾根から登り、本山寺古道で下山した。
今回は(さほど)迷わなかった。
プリントした地図をもらい、さらにYAMAPデータの地図を見せてもらったから。(感謝!)
従来の本山寺古道から神峰山寺に抜けるところが分かりにくいが、
おかげでなんとか最北部の建物に抜けることが出来た。
頭の中でシミュレーションしていたのとは、違う経路になったけど、結果オーライ。
今回のタイムだけど、アスファルト道利用と、さほど変わらない結果となった。
GPSを見ながらの下山だったが、慣れたら、さらに早くなりそう。
本山寺古道途中にある鉄塔からの景色
本山寺古道を下山中…神峰山寺近くまでの道は悪くない
神峰山寺の最北部の建物が見えた…よかった、ほっとした
最北部の建物には、東側から入ったが、西側から入っても、同じ。 むしろ、西側から入った方が自然だし、道もはっきりしている。
ここを下るといつもの本堂
【データ】 1
神峰山寺駐車場~神峰山寺~川久保尾根~釈迦岳~ポンポン山~本山寺~本山寺古道~神峰山寺~神峰山寺駐車場
【データ】
活動時間:4h47分
神峰山寺駐車場:8:28
釈迦岳:10:48
ポンポン山:11:12-11:20
神峰山寺駐車場:13:15
活動距離:13.3Km
消費カロリー:1943kcal
高低差:518m
累積標高上り/下り:823m/863m
武奈ヶ岳に登ってきた。
3/1の蓬莱山は雪がなく、がっかりだった。
その後、気力をなくし、比良には行っていなかったが、
「武奈ヶ岳ならどうだろう?」、と。
このあたり(北比良峠)から雪が出て来た
武奈ヶ岳山頂も見えてきた…八雲ヶ原より撮影
八雲ヶ原で、ロングスパッツ&アイゼン装着(せっかく持ってきたから)
(もし履くなら、装着ポイントは、北比良峠かこの辺りでしょうね)
ここが山頂
下山開始
比良駅近くから蓬莱山を見る…あまり雪はなさそう
【資料】
活動時間:7h40分
比良駅:8:10
武奈ヶ岳山頂:12:16-12:23
比良駅:15:50
活動距離:17.0Km
消費カロリー:3232kcal
高低差:1131m
累積標高上り/下り:1398m/1399m
【感想】
普段4、5時間くらいしか歩いてないので、7hを超えると疲れた。
さらに練習の必要あり、と感じた。
今回は冬用登山靴だけど、靴紐の結び方で、左足がしびれた。
もう少しゆるめがよいかも。
スノウシューは必要なし。
次回はアイゼンも必要ないかも。
ポンポン山に登ってきた。
【データ】
神峰山寺駐車場~神峰山寺~川久保尾根~釈迦岳~ポンポン山~本山寺~神峰山寺~神峰山寺駐車場
いつもと同じ経路だけど、本山寺~神峰山寺に「本山寺古道」を使った。
ポンポン山の唯一の弱点は、神峰山寺~本山寺間のアスファルト道。
この間に「本山寺古道」を使うと完璧になる…はず。
快調に下る、景色も良好
道もしっかりしている
この辺り=神峰山寺近くから道が不明瞭になってきた
無理やり神峰山寺の境内に出た…今後、研究と検討の余地あり
久しぶりに、交野山に登ってきた。
天気イマイチだけど、雨が降らなければOK。
登山道が整備されていた…もうすぐ山頂
この岩の先端が山頂…あまり先端に行くと切れ落ちていて危ない
国見山…眺望良好
【データ】1
京阪枚方市-私市-くろんど園地-交野山-国見山-JR津田駅-(バス)-京阪枚方市
【データ】2
活動時間:3時間4分
スタート10:41
交野山12:24-12:34
国見山12:59-13:12
ゴール13:45
活動距離:11.1Km
消費カロリー:1199kcal
高低差:316m
累積標高上り/下り:694m/697m
【おまけ】
山とは関係ないけど、最近、知らない猫が、ウチの庭にひなたぼっこに来ているようだ。
朝起きたら雨。
家を出ようとすると、雨があがりそうな雰囲気。
急遽、ポンポン山に行くことにする。
ザックに雨具を詰め込み、ペットボトルと行動食を持つ。
普通の靴から、キャンプ4・ミッドカットに履き替える。
山頂にて。
ザックの横にある鞄は、肩から掛けて歩いている。
本来、全てザックに入れて歩きたいところ。
しかし、出し入れを頻繁に行うには不便。
そんなわけで、行動食、カメラ、スマホはこのショルダーバッグに入れている。
もう少し小さい方が良かった?(定価6,300円→30%引き4,410円)
PS
小雨が降る泥濘んだ山道を、他にも歩いている方が複数おられた。
物好きな登山者は私だけではなかった。
先週よりさらに雪は減って、地面露出。
だったら歩きやすくなったんじゃないか、と言われそう。
しかし、苦労した。
雪が中途半端な状態で、ぐだぐだの溶けかけだから。
しかも、地面と雪面が目まぐるしく入れ替わるので、スノウシュー装着出来ず。
当然、アイゼンも役に立たず。
数えきれないほど、ずぼずぼ潜った。
小さな歩幅にして、そーっと置いても、急にずぼっとくる。
膝までならいいけど、股まで潜ると足を引き抜くだけで一苦労。(心身共に疲れた)
権現山996mからホッケ山方向を見たところ…かなり地肌露出している。
まもなくホッケ山山頂
小女郎峠から蓬莱山1,174mに向かうところ
蓬莱山からの下り
【データ】
活動時間:5時間17分
スタート9:24「平バス停」
権現山10:46-11:02
小女郎峠11:55
蓬莱山12:24
小女郎峠12:55
ゴール14:41「JR蓬莱駅」
雪はさらに減少していた。
アラキ峠からスノウシューなのに、今日は権現山から装着。
それでも、ところどころ地肌が見えていた。
もう雪山シーズンは終わりなのだろうか?
亀裂が入っているのが怖い
蓬莱山からの帰り道
平バス停に登山届が出せるようになっている。
【参考リンク】
比良山系遭難情報
山岳情報・インターネット登山届
江若(こうじゃく)交通
JR湖西線各駅から登山口までのアクセスマップと時刻表
やわらか凸凹MAP【比良登山編】値下げしました!!
【データ】
活動時間:5時間17分
スタート9:26「平バス停」
権現山10:56-11:12
小女郎峠11:53
蓬莱山12:28
小女郎峠12:58
ゴール14:43「JR蓬莱駅」