goo blog サービス終了のお知らせ 

【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

権現山996m~ホッケ山~蓬莱山1,174m~打見山

2020年02月07日 20時32分01秒 | 登山&アウトドア(関西)
権現から蓬莱まで縦走し、打見山からロープウェイで下山した。
今日は雪がけっこうあった。スノウシューを持ってきた良かった。ただ、新雪なので潜ってしまう。膝から太もも、場所によっては腰くらいまで潜った。故に、遅々として進まない。天気が良かったのが救いだ。落ち着いて一歩一歩進んで、なんとか蓬莱山まで辿り着いた。(スクワットしながら歩いてる気分だ)
蓬莱山に着いたのが午後4時近かったので、自力で下山したら暗くなる恐れがある。「ロープウェイで下りるか」、と。文明の利器を利用させてもらった・・・ほんと、今日は疲れた。
まもなくホッケ山(ホッケ山周辺はトレースがあって助かった、多少潜っても気分的に楽だ)
このお地蔵さんからの琵琶湖の眺めが良い

ホッケ山、権現山を振り返る

【データ】1
JR堅田駅-(バス)-平バス停(ここから歩き)-アラキ峠-権現山996m-ホッケ山1050m-小女郎峠ー蓬莱山1174m-打見山-ロープウェイ

【データ】2
タイム:6時間15分
距離:6.8km
上り:889m
下り:265m
消費カロリー:2541kcal

スタート9:25「平バス停」
権現山11:56-12:14
ホッケ山12:49ー13:08
小女郎峠13:48
蓬莱山14:59
打見山15:31
ゴール15:40「打見山ロープウェイ」・・・片道1,600円

高野山

2020年02月03日 22時26分42秒 | 登山&アウトドア(関西)
高野山に登ってきた。
2020年2月2日・・・1日目
南海電車に乗るのは久しぶり・・・約40年ぶり?
九度山(くどやま)駅・・・六文銭が輝いている!
登山の前に「真田庵」・・・この後さらに「道の駅」へ(お土産などの品揃えが良い、手作りパン屋もあり・・・ぜひ寄ってみて)
目玉ではない、安産祈願・乳の絵馬、もっと立体的な乳型絵馬も右端にあるのが見えるだろうか?ここは女人高野の信仰を集める慈尊院、弘法大師空海の母公が終生暮らした山麓の寺だ。(見どころが多いので、なかなか登山が始まらない)
ここが登山のスタート地点、歴史ある「町石道」(ちょういしみち)コース。1町(109m)ごとの石が180町分ある、この写真の石が180町番目。安全祈願して手を合わせる。

途中の展望台・・・下方に見えるのが紀ノ川(あの「前畑がんばれ」で有名な、前畑選手が子どもの頃泳いだ川だ)
8時間くらいかかって、やっと大門に到着!
さらに歩いて、今夜泊まる「宿坊」に到着・・・仁王さまが出迎えてくれた。
私の泊まった部屋・・・この後、精進料理を食べて、風呂に漬かり、読書して就寝

2020年2月3日・・・2日目
今日は高野三山縦走を行う。
朝7時からの読経に参加・お参りしてから朝食
その後、奥の院散策、お墓や碑の多さ、杉の古木に圧倒される、崇源院と天樹院千姫の墓が近いのは納得、明智光秀と石田三成の墓も近接している、たまたま?
弘法大師廟の近くに「三山巡り」の標識を見つけた、さあ登山開始。
ちなみに、三山とは摩尼山(1,004m)揚柳山(1,008m)転軸山(915m)
摩尼山(1,004m)
下山して、金剛峯寺に参拝し、その後、かつての結界・女人堂へ、
さらに、「不動坂」コースで南海「極楽橋駅」へ・・・これにて登山終了。

【データ】①・・・町石道(ガイドブックは2日に分けるよう推奨)
タイム 8h50分
距離 24.7km
上り 1,788m
下り 1,066m
08:30 九度山駅
10:00 慈尊院
13:47 笠木峠
15:55 鏡石
16:46 大門
17:20 宿坊

【データ】②・・・三山縦走
タイム 3h26分
距離 7.2km
上り 519m
下り 519m
09:05 弘法大師廟
09:56 摩尼山(1,004m)
10:31 黒河峠
10:48 揚柳山(1,008m)
11:19 子継峠
12:00 転軸山(915m)
12:32 弘法大師廟

【データ】③・・・不動坂コース
タイム 2h14分
距離 6.4km
上り 198m
下り 461m
12:32 弘法大師廟
14:00 女人堂
14:47 極楽橋駅

【おまけ】①
宿坊の部屋の名前が「みとり」。
「えっ、看取り」、さすが宿坊!、とよく見たら「みどり(緑)」だった。
【おまけ】②
バス停「小田原通り」近く「みろく石本舗かさ國」和菓子屋
買ったものを店内でセルフのお茶とともに食べることが出来る。
草餅とみろく石が美味かった。
【おまけ】③
私の泊まった宿坊は1泊2食付きで13,000円。(これでも安い方、高額なところはいくらでもある)泊まり客は、私以外ほとんど外人さんばかり。(接待の方も外人さん・・・人手不足か?)精進料理は、それなり、と思う。(それよりご飯をおいしく炊いて欲しかった)
私の場合、天気が重要なので直前に予約を入れる。人気の宿坊はすでに売り切れなのだ。だから次回泊まるとしても、ここになるかな・・・設備は私の想定をクリアしてるから。参考までに、精進料理の値段を記しておく。(以下、高野山MAPより)
A・・・5,500円
B・・・3,850円
C・・・2,750円

権現山996m~ホッケ山~蓬莱山1,174m

2020年01月20日 19時04分35秒 | 登山&アウトドア(関西)
権現から蓬莱まで縦走し、小女郎峠から下山した。
蓬莱山山頂
【コメント】
雪はさっぱりない・・・いったい今年の冬はどうなってるの?

【データ】1
JR堅田駅-(バス)-平バス停(ここから歩き)-アラキ峠-権現山996m-ホッケ山1050m-小女郎峠-小女郎ヶ池-小女郎峠ー蓬莱山1174m-小女郎峠-JR蓬莱駅
権現から蓬莱まで縦走し、小女郎峠から下山した。

【データ】2
タイム:4時間55分
距離:10.6km
上り:837m
下り:1,225m
消費カロリー:2186kcal

スタート9:24「平バス停」
権現山10:46-10:51
ホッケ山11:12
小女郎峠11:38
蓬莱山12:04
小女郎峠12:35
ゴール14:20「JR蓬莱駅」

武奈ヶ岳

2020年01月11日 21時34分29秒 | 登山&アウトドア(関西)
武奈ヶ岳に登ってきた。
雪が少ない・・・12月中旬くらいの状態。
今年はどうしてこんなに少ないのか?
バス停で待っていて、スノウシューをザックに装着しているのは私だけ。(おもいっきりマヌケだ)
立派な西南稜
山頂はすぐそこ
山頂から登山者が下りてきた
山頂でくつろぐ登山者の皆さん・・・眺望良好

【資料】
活動時間:6h31分
活動距離:13.4Km
累積標高上り/下り:1097m/1313m
消費カロリー:2842kcal

坊村バス停:9:46
御殿山:11:44-11:54
武奈ヶ岳山頂:12:34-12:52
北比良峠:13:56-14:05
比良駅:16:17

権現山996m~ホッケ山1050m~蓬莱山1,174m

2019年12月23日 19時10分26秒 | 登山&アウトドア(関西)
権現から蓬莱まで縦走し、小女郎峠から下山した。
権現山山頂

もうすぐホッケ山
蓬莱山山頂手前5mほどだけ雪があった・・・冬山登山靴を履いていてよかったのはここだけ(なぜかこの箇所だけ膝上までもぐった)

蓬莱山から小女郎峠に向かって下山中

【データ】1
JR堅田駅-(バス)-平バス停(ここから歩き)-アラキ峠-権現山996m-ホッケ山1050m-小女郎峠-小女郎ヶ池-小女郎峠ー蓬莱山1174m-小女郎峠-JR蓬莱駅

【データ】2
タイム:6時間17分
距離:11.2km
上り:826m
下り:1,213m
消費カロリー:2786kcal

スタート9:24「平バス停」
権現山10:56-11:07
ホッケ山11:41
小女郎峠12:13
蓬莱山12:57
小女郎峠13:33
ゴール15:40「JR蓬莱駅」

【感想】
雪が少ない。昨年に比べてさっぱりない。
金剛山には15㎝の積雪があったというのに。

武奈ヶ岳

2019年12月16日 21時16分32秒 | 登山&アウトドア(関西)
武奈ヶ岳に登ってきた。
今回の経路は次の通り。
JR比良駅ー金糞峠ー中峠ーワサビ峠ー武奈ヶ岳ー北比良峠ーJR比良駅
このコースは久しぶり・・・たぶん35年ぶり。

中峠に向かっているところ
西南稜
もうすぐ山頂
山頂に到着
琵琶湖方面
八雲ヶ原
イワカガミの葉っぱ
北比良峠からズーム

【感想】
金糞峠への登りは、過去に落石事故があったので推奨されていない。
今日登った限りでは、まぁ、大丈夫と思う。
ただし、浮いている岩があると思うので、気をつけた方がよい。
冬は雪が積もったら、急斜面もあり沢筋なので雪崩れる危険があるかも。
金糞峠から中峠は、トレースがわかりにくいところがある。
私も、中峠に向かわずに、いつの間にかコヤマノ岳に向かっていたので、慌てて引き返して踏み跡とテープを探した。
金糞峠からワサビ峠は、登山者も少なく、注意して歩く必要がある。

【データ】
活動時間:8h41分
活動距離:19Km
上り:1,479m
下り:1,479m
消費カロリー:3846kcal

JR比良駅:8:14
金糞峠:10:48
中峠:12:03
ワサビ峠12:37
武奈ヶ岳山頂:13:15
北比良峠:14:32
JR比良駅:16:55

武奈ヶ岳

2019年12月11日 22時18分14秒 | 登山&アウトドア(関西)
武奈ヶ岳に登ってきた。
坊村から登って御殿山、わさび峠、西南稜、武奈ヶ岳山頂。
そこから、北比良峠を経てJR比良駅に下りた。

西南稜・・・他の単独の方と会ったので世間話をしながら、山頂まで登った。

山頂にて

琵琶湖方向・・・琵琶湖は雲海の下

【資料】
活動時間:6h45分
活動距離:14.3Km
上り:1,069m
下り:1,249m
消費カロリー:2989kcal

坊村バス停:9:36
御殿山:11:37-11:51
武奈ヶ岳山頂:12:29-12:35
北比良峠:13:38-13:42
天然温泉 比良とぴあ:16:21

今回は、比良駅に行かずに、イン谷口から天然温泉・比良とぴあに向かった。
途中で道に迷ったが、無事到着。露天風呂もあり、620円。
受付で予約すれば、JR比良駅まで送ってくれる。(無料)
【参考リンク】

権現山996m~ホッケ山1050m~蓬莱山1,171m

2019年12月04日 21時45分04秒 | 登山&アウトドア(関西)
久しぶりに、権現山996m~ホッケ山1050m~蓬莱山1,174m、と縦走した。
但し、今回は趣向を変えた。
いつも琵琶湖の反対側から権現山に登って、小女郎峠から蓬莱駅に下りている。
今回は琵琶湖側から権現山に登って、蓬莱山から直接蓬莱駅に下山した。
権現山996mに到着
琵琶湖大橋が見える
ここはホッケ山・・・向こうの方に蓬莱山1,174mが見える
やっと蓬莱山1,174mに到着
金比羅峠経由で下山した

【感想】
京都駅の乗り換えで手間取り、予定の電車に乗れなかった。
これにより、和邇駅のバスをのがす。
和迩駅から登山口の栗原まで2時間くらいアスファルト道を歩いて疲れた。
登山口から権現山の登山道は分かりやすい良い道。
最後の30分が急登になる。

総合的に判断するなら、琵琶湖の逆のバス停『平』からの登山道の方が雰囲気は良い。ガイドブックもこちらを推奨している。難点は、堅田発8:50分のバスに乗る必要がある、ってこと。(もっと早く登って、早く下山したいなら、別な方法を考えねばならない)
バスに乗り遅れず、栗原から登山を開始したら、快適だったと思う。もっと良い印象を持ったかもしれない。

下山路について、金比羅峠経由の道は悪くない。
小女郎峠からの下山路はヒルがいる、って聞いたのでむしろこちが良いかも。
山頂から金比羅までの道で、崩落しているところがあり、そこを避ける為のエスケープ箇所が悪い・・・残置ロープがあるが、雨だとすべって転けるかも。
金比羅峠から蓬莱駅までの道は明瞭で分かりやすい。林道部分が多いので迷うことがないでしょう。

【データ】1
タイム7:22
距離18.0km
上り1,534m
下り1,535m

【データ】2
スタート8:57「JR和邇駅」
登山口10:54
権現山12:24
ホッケ山12:54
小女郎峠13:20
蓬莱山13:46
ゴール16:20「JR蓬莱駅」

比叡山848m

2019年11月29日 22時09分34秒 | 登山&アウトドア(関西)
久しぶりに比叡山に登ってきた。
普段、非公開の大書院で『ゲゲゲの鬼太郎と比叡山の七不思議展』をしている。

気になったので入ってみた。



伊藤若冲とねずみ男
北斎と鬼太郎
立派な屏風絵もある・・・見えにくいが鬼太郎も描かれている
10人以上のお坊さんも見に来ていた
高僧らしき方が、「うむ、目玉おやじだな」、と。
この後、いつもの縦走に戻った

【リンク】
「ゲゲゲの鬼太郎と比叡山の七不思議展」のご案内 

【データ】1
JR比叡山坂本-根本中堂-大比叡848m-玉体杉-横高山767m-水井山794m-仰木峠573m-大原戸寺バス停

【データ】2
活動時間:6時間36分(いつもより1時間半ほど余分に掛かっている)
スタート10:32「JR比叡山坂本」
大比叡13:36
横高山15:17
水井山15:39
仰木峠16:20
ゴール17:08「戸寺バス停」
活動距離:15.4
消費カロリー:2591kcal
累積標高上り/下り:1369m/1248m

玉置山▲1,077m

2019年10月29日 10時50分56秒 | 登山&アウトドア(関西)
世界遺産・玉置山▲1,077mに登って来た。(昨日の釈迦ヶ岳の続き)
2008年夏から気になっていた山。
やっと訪問できて嬉しい。
ここが登山口(南都銀行の横からも登れるが、それは下山路に使用)
山頂駐車場横の玉置神社・鳥居
案内図
参道
本堂に参拝
社務所
玉置山・山頂▲1,077m
山頂からの眺望
下山開始
途中にある展望台からの景色・・・はるか向こうに、昨日登った釈迦ヶ岳見える
 
【感想とコメント】
山頂まで道路が通じているので、歩いて登る方は少ないと思う。
故に、登山道は荒れている。台風の影響もあるだろうし、林道が浸食して、さらに、それが崩落したりしている。折立中学が遠足に登っていたかもしれないが、廃校になった。
さらに困ったことに、YAMAPの地図データと実際の登山道に齟齬が生じている。GPSで確認しながら3回往復しても登山道が見つからない。だいぶ戻って登山道を見つけた。
 
【データ】1
八大竜王社-登山口-折立道分岐-玉置山駐車場-鳥居-参道-本堂-
山頂-展望台-中谷の滝-南都銀行
 
【データ】2
八大竜王社 6:55
玉置山山頂 10:24
南都銀行 14:00
 
【おまけ】
木で出来た歩道橋をみつけた。
この歩道橋は、 旧平谷小学校(旧折立中学校)の横にある。
RGDでは、粟谷中学校とあるが、旧平谷小学校(旧折立中学校)のこと、と思う。
(アニメ版「RDG」で、この歩道橋が再現されている)
 
この後、十津川温泉に移動(約数分)・・・公衆浴場「庵の湯」。(500円)
車を村営駐車場に駐めたことを言うと、無料駐車券をくれた。
入浴後、さらに、熊野本宮大社に移動。(約30分)
駐車場は無料
本堂
有名な八咫烏
その後、自宅に向かう。
17:00頃熊野本宮大社を出発して、20:00頃に自宅到着、約3時間・・・道は空いていた。
 
【参考】
「民宿・千景」に泊まった(6,500円・・・夕食・朝食付き)
とても親切にして頂いた。
 
十津川観光協会リンク

釈迦ヶ岳▲1,800m~大日岳▲1,568m

2019年10月28日 22時56分27秒 | 登山&アウトドア(関西)
釈迦ヶ岳▲1,800m~大日岳▲1,568mに登って来た。
釈迦ヶ岳は、大峰山系の中でも名峰と言われる。
朝4時半起床、5時過ぎ自宅出発、8時過ぎ登山口到着。
ここが登山口、立派なトイレも駐車場もある
登山道はしっかりしている
最初から最後まで、こんな感じで、緩やかなアップダウンを繰り返す
食事に夢中で登山者を無視・・・もう少し危機感をもったら?
釈迦ヶ岳▲1,800m山頂
この後、大日岳に向かう
大日岳山頂▲1,568m・・・約15mの鎖が1本ある。さっそく、フリーにてトライ。
(モカシムを履き、ヘルメットを着用)
成功!・・・上から見おろす。
その後、下山。

【資料】1
太尾登山口-古田の森-千丈平-釈迦ヶ岳-千丈平-深仙ノ宿
-大日岳-深仙ノ宿-古田の森-太尾登山口

【資料】2
タイム:6h17分
距離:11.4Km
登り:1,117m
下り:1,117m

【資料】3
太尾登山口 8:27
釈迦ヶ岳 10:37-10:57
深仙の宿 10:34
大日岳 11:57-11:34
深仙の宿 12:48
太尾登山口 14:53

【感想&コメント】
名峰と言われるだけあって、すばらしいコースだ。
トレースはしっかりしており、景色もすばらしく、緩やかな登りが続く。
難は、大阪から遠く、168号線から分かれる林道が45分掛かる。
細く、片側が切れ落ちた崖になっている。慎重な運転が求められる。

大日岳の岩場は、さほど難しくない。しかし、出来れば中サイズのキャメロットを持参して、ビレイしてもらってトライした方が良い・・・万一ということがあるから。一部もろいところがあるし。(なお、鎖は老朽化しているから、使用を控えるように、と書いてあるガイドブックもある)

【おまけ】
せっかくなので、有名な谷瀬の吊り橋にも立ち寄った
なお、この後、玉置山の近くの民宿・千景に移動。
(続きは明日)

山上ヶ岳▲1,719m~稲村ヶ岳▲1,726m~大日山▲1,689m

2019年10月20日 23時09分32秒 | 登山&アウトドア(関西)
山上ヶ岳と稲村ヶ岳と大日山に登って来た。
大峰山と言えば、山上ヶ岳を指すほど有名な山。
今なお女人禁制を守っている貴重な山だ。
(戦後まもない頃、GHQが女性も登らせろ、と言ってきたそうだが、断固拒否した、と聞いている)
山上には修験道の本山とも言うべき大峰山寺がある。
朝4時半頃起床、5時過ぎ自宅を車で出発、8時頃登山口到着。
登山口の女人結界(山上ヶ岳は、現在も女性の登山は許されていない)
だいぶ登って来た
まもなく山頂
山上ヶ岳▲1,719m
山頂のお花畑(花はないけど)
レンゲ辻経由で稲村ヶ岳に向かう
画面奥、中央のとんがった山が大日山▲1,689m
その左に見えるのが稲村ヶ岳▲1,726m、
一部紅葉している
レンゲ辻の女人結界(稲村ヶ岳は女性OK)
レンゲ辻は山上ヶ岳と稲村ヶ岳の中間の鞍部にあたる
稲村小屋
稲村ヶ岳▲1,726m・・・コーナーにあるのが、私の青いザック(バーグハウス)
大日山(▲1,689m)山頂・・・ピストンして登った(眺望はよろしくない)

下山後洞川温泉センターで入浴(700円)

【経路】
大峰大橋(清浄大橋)駐車場-洞辻茶屋-山上ヶ岳-レンゲ辻-山上辻-
稲村ヶ岳-大日山-山上辻-法力峠-母公堂-大峰大橋(清浄大橋)駐車場

【データ】
タイム:7h29分
距離:17.2Km
上り:1,674m
下り:1,691m
【データ】2
大峰大橋(清浄大橋)駐車場:7:57
山上ヶ岳:10:33~10:46
稲村ヶ岳山荘(山上辻):12:02
稲村ヶ岳:12:28~12:51
大日山:13:00
稲村ヶ岳山荘(山上辻):13:25
法力峠:14:21
大峰大橋(清浄大橋)駐車場:15:27

【感想】
最初、1泊して初日に稲村ヶ岳、2日目に山上ヶ岳を登る計画を立てた。
歴史ある洞川温泉の旅館に泊まって、両方の山に登る贅沢を味わいたいな、と。
でも、よく考えると、レンゲ辻経由で縦走できるじゃないか、と思いついた。(ほとんどの方はそれぞれの山を登って往復するだけで、1日で両方登る方は少ないように思う。ガイドブックでも、縦走を指示した本はない・・・でも、タイムと距離を見てもらったら分かるが、さほど困難な課題ではないと思うけど)人気の山なので道はしっかりしているし。
ただ、両山をつなぐレンゲ辻を含む縦走路は、少し荒れている・・・気にするほどではないけど。(先日の白倉山の方がよっぽど悪路)
そんなわけで、皆さんにも縦走をおすすめします。(女性はダメだけど)
(しかし、これをすると、風情ある洞川温泉に宿泊する楽しみがなくなる・・・そこは残念なところ。効率をとるか、ゆったり楽しみをとるか・・・)

【おまけ】
駐車場の売店で買った自分用のお土産(羊羹と大峰山と描かれているタオル)

白倉山▲1236m

2019年10月15日 21時26分17秒 | 登山&アウトドア(関西)
三重県の白倉山に登ってきた。
4:30am起床、5時過ぎに自宅出発。
車で約3時間、ナビを見ながら県道569号を進むと蓮川絵馬小屋で、左に下りる林道が分岐する。最初の心づもりででは、終点まで行くつもりだった。
が、私の車は車体が低く、擦りまくりなので、途中で気力が失せ、林道を半分ちょっと行ったあたり、少し広くなったところに駐車した。(台風の後で、舗装されていない林道も荒れていた)
8時過ぎ、林道途中から登山開始とする。
少し歩くと林道終点で、いきなり徒渉がある。
しかも増水していて、徒渉箇所を探すが、むなしく時間が過ぎる。
何とか見つけて、飛び石づたいに徒渉。これでやっと、本当に登山開始。
縦走路のりっぱな樹木
白倉山▲1236m・・・あまり登山者は訪れていない様子
眺望は良好
登山口しょっぱなの徒渉・・・台風の影響で増水していた。
最初、途方にくれたが、あっちこっち探して、比較的ましなこの箇所を徒渉した。
(いきなりドボンしたら登山どころではない)
なんとか、石から石へと飛び移った。(行きも帰りも成功!)
林道の終点・・・5、6台駐車できそう。

【データ】
08:13 出発(林道途中の駐車場所)
12:53 白倉山▲1236m山頂
16:30 下山(林道途中の駐車場所)
タイム:08:17分
距離:12Km
登り1,622m
下り1,644m

【感想】
出だしの徒渉と稜線に出るまでの急登に苦労した。
テープとトレースも途中で消えたりする。
アップダウンが多く、地面は滑りやすく、岩場があったり、藪こぎで大変。思った以上に時間が掛かる。
尾根がいくつも分かれていて、油断すると違う尾根に迷い込んだりする。
下山時も覚えているつもりが、異なる尾根に下りていたりする。
何度も何度も、GPSをチェックしながら行動した。
この山域は山が深く、遭難者も多い・・・今回、理解というか納得した。(未だ見つかっていない方も複数おられる・・・早期発見を祈念する)

【備考】
お気づきかもしれないが、今回は友人の慰霊登山である。(すぐに行くべきなのだが、諸事情により今日になった)
経緯を記しておく。
2016年、12月、行方不明となる。
2016年、12月24日、奥香肌にて車が発見される。
2017年、8月、江馬小屋谷五ヶ所滝付近にて見つかる。
2017年、9月、現場撮影と遺留品回収、のちDNA鑑定により確定。
2017年、12月、告別式

本来なら、絵馬小屋の沢を詰めて五ヶ所滝に行くべきだが、二重遭難の可能性があるので、尾根筋から白倉山の往復にした。合掌。
(*絵馬小屋谷の沢を登りきると、藪こぎもなく白倉山山頂に飛び出すそうだ)

岩場デビュー

2019年10月07日 14時05分29秒 | 登山&アウトドア(関西)
週末、備中に行ってきた。
岩場は8年ぶり?
(最後は、はじめちゃんと行ったタイ、と思う。日本の岩場は10年以上行ってないはず)
気分はほとんど岩場デビュー、って感じ。

ところで、日本料理「朝日堂」と言うところに泊まった。
1泊2食+ビール2杯=7,150円。
風呂に入ってビールを飲み、熟睡できた。
ありがたいことだ。

【備考】
今回、2019年10月5、6日でリボルトが実施された。ありがたいことだ。
エリア:リバーパーク、川エリア
また、JFA公認リボルト職人講習も実施された。
*リボルトのお知らせ

【参考リンク】
高梁市の日本料理を味わえる宿泊施設|日本料理 朝日堂

比叡山

2019年06月05日 17時12分02秒 | 登山&アウトドア(関西)
久しぶりに比叡山に登ってきた。
延暦寺に到着・・・阿弥陀堂
有名な玉体杉・・・京都市内が一望できる
水井山794m


【データ】1
JR比叡山坂本-根本中堂-大比叡848m-玉体杉-横高山767m-水井山794m-仰木峠573m-戸寺バス停

【データ】2
活動時間:5時間07分
スタート7:18「JR比叡山坂本」
大比叡9:12
横高山10:48
水井山11:07
仰木峠11:41
ゴール12:25「戸寺バス停」
活動距離:14.7
消費カロリー:2272kcal
高低差:741m
累積標高上り/下り:1073m/973m