3月に入院して手術していらい、足腰が弱る一方。
リハビリをかねて稲荷山に登ってきた。
千本鳥居
幸福地蔵にのっかる猫
石峰寺・・・ここには若冲の作品と墓がある。
前回来たときは見ることができたが、今年はコロナにより9月7日だけ。(それも人数制限ありの予約者のみ)庭にある五百羅漢は見ることが出来る。
いわたやまに登ってきた。
まだ少しふらふらするけど、大丈夫。
標高160mだけど、眺めはよい。
登山口は阪急嵐山駅から徒歩10分
おさるさん、ひなたぼっこ
ただいま散歩中
ノミとれた?(実際は塩の結晶をとってる)
武奈ヶ岳目指すも断念した。
北比良峠からトレースがなくなる。
スノウシューを装着して八雲ヶ原までは到着。
そこからの登りが雪深く、1人でラッセルしても、遅々として進まず。
スノウシューをしても、新雪なのでもぐってしまい、つぼ足と変わらず。
途中で心が折れた。
もっと頑張っていいけど、あまり突っ込むと、疲労困憊した状態で下山するので戦略として良くないかな、と判断。暗い中を下山するものよくないし。
と言うわけで、早めに決断し引き返した。
自分の付けたトレースをなぞって引き返しているところ樹間から琵琶湖
武奈ヶ岳に登ってきた。
いつもだったら、電車とバスを乗りついで坊村にアクセスするけど、今回は、車にてアクセス。



山頂・・標識にエビのシッポのようなものが。

せっかく持ってきたので、スノウシューを装着。(無理やり!)
それにしても、雪があって良かった。
もし無かったら、スノウシュー担いで、思いっきりマヌケだ。
最後に、先週末から火曜、トレースを付けてくれた方、感謝!
トレースが無かったら、御殿山手前からずっとスノウシュー装着で、もっと時間が掛かったことでしょう。
【覚書】
山とは関係ないけど、昨日は、うちのお婆さん今年最後の病院診察日。
グループホームから介護タクシーを手配してもらって、病院で待ち合わせ。
先生曰く、今の調子で大丈夫、と。
先生曰く、今の調子で大丈夫、と。
CTを予定していたが、「不要」とのこと。
元気な様子に、先生も安心したようだ。
私も久しぶり会ったので、お婆さんの写真(年賀状用)を撮った。
これで、親戚に年賀状を送れる。一安心だ。(明日、投函予定)
大掃除は、来週・・・かな?
久しぶりに、ぽんぽん山にいった。
それはいいんだけど、神峯山寺駐車場が有料になっていた。

今回の私の駐車費用は、700円。
私の登山タイムは、5時間58分。
駐車6時間以内なら500円だけど、駐車場で荷物の整理に手間取った。
500円+200円=700円だ。
今後、速やかに駐車場を出る必要あり。(200円くらい、どうでもいいって?せこい話でスマン!)
大杉谷に行ってきた。
●1日目(日曜日)
駐車場-大台ヶ原周遊-日出ヶ岳-駐車場(食事)-日出ヶ岳-粟谷小屋(泊)

シオカラ谷の吊り橋

周遊中

大蛇グラ

駐車場に戻って猪肉カレー800円

駐車場は満員御礼状態

食事は美味く、全室個室、浴室有り・・・日曜の夜は宿泊3人だけだった
3日以上前に要連絡・・・急に行っても、買い出しで留守の時有り
(使わなかったけど、トイレは温水洗浄便座とガイドブックにある)
●2日目(月曜日)
粟谷小屋-桃の木小屋往復-粟谷小屋-日出ヶ岳-大台ヶ原周遊-駐車場

堂倉滝・・・水量が多く立派

光滝・・・実際行って見てみて、この写真よりずっと素晴らしいから

向こうに崩落地が見える

崩落地をすみやかにトラバース

右の鎖をたよりにへつって行く

七ツ釜の滝・・・「おぉ!」と思わず声が出た、素晴らしい滝だ。

桃の木小屋・・・ここから引き返す(ここでトイレを借りた200円)

もうすぐ山頂

日出ヶ岳山頂

周遊中

周遊中

駐車場に戻りました・・・昨日の混雑が嘘のよう
【備考】1
粟谷小屋(あわたに)を間違えて栗谷小屋(くりたに)と思い込んでいて笑われた。桃の木小屋からの連想か? 桃とくれば栗?
【備考】2
日出ヶ岳も「ひので」と思い込んでいた。「ひでがたけ」とガイドブックにある。
【備考】3
朝4時に起きて、5時に自宅出発、8時頃到着した。しかし、紅葉シーズン、日曜日、晴天と3拍子そろうと、駐車場は大混雑。私が駐車できたのは、奇跡的にラッキーだっただけ。3km手前から路駐状態。
山上ヶ岳と稲村ヶ岳に登って来た。
ブログ内検索をかけたら、昨年のまったく同じ日に登っていた!
朝4時半頃起床、5時過ぎ自宅を車で出発、7時頃過ぎ登山口駐車場到着。
朝4時半頃起床、5時過ぎ自宅を車で出発、7時頃過ぎ登山口駐車場到着。

立派な女人結界で感心する・・・いくらぐらい掛かったんだろう?

吉野からの合流地点

西の覗き

山上ヶ岳山頂

これから向かう稲村ヶ岳が見える・・・右肩にぴょこんと出ているのが大日

稲村に向かう途中にある結界

同じく結界

紅葉している

稲村ヶ岳山頂展望台より・・・向こうに山上ヶ岳が見える
「マスク持った?山の新ルール」朝日新聞2020年6月29日夕刊

【参考リンク】
夏山の季節到来「うれしいけど怖い」山小屋に隔離テント(朝日新聞2020年6月27日)
【今夏休業する主な山小屋】(上記記事より)
▼北アルプス
【山小屋名】 【周辺の主な山】
笠ケ岳山荘 笠ケ岳(2898メートル)
白馬鑓(やり)温泉小屋 白馬鑓ケ岳(2903メートル)
朝日小屋 朝日岳(2418メートル)
新越山荘 鳴沢岳(2641メートル)
内蔵助山荘 真砂岳(2861メートル)
早月小屋 剱岳(2999メートル)
池ノ平小屋 同上
大日小屋 大日岳(2501メートル)
▼中央アルプス
空木駒峰ヒュッテ 空木岳(2864メートル)
西駒山荘 将棊頭山(2730メートル)
頂上木曽小屋 木曽駒ケ岳(2956メートル)
▼南アルプス
大平山荘 仙丈ケ岳(3033メートル)、甲斐駒ケ岳(2967メートル)
北沢峠こもれび山荘 同上
仙丈小屋 仙丈ケ岳(3033メートル)
広河原山荘 北岳(3193メートル)
両俣小屋 同上
白根御池小屋 同上
北岳山荘 同上
塩見小屋 塩見岳(3052メートル)
光岳小屋 光岳(2592メートル)
荒川小屋 悪沢岳(3141メートル)
赤石小屋 赤石岳(3121メートル)
聖平小屋 聖岳(3013メートル)
▼八ケ岳
権現小屋 権現岳(2715メートル)
赤岳頂上山荘 赤岳(2899メートル)
キレット小屋 同上
ヒュッテ夏沢 硫黄岳(2760メートル)
▼尾瀬
尾瀬小屋 燧ケ岳(2356メートル)

ぽんぽん山にある看板・・・『荒廃した渓流をなおしています』、とある。
現在、谷筋の林道には複数の重機が入っている。
林道幅いっぱいの大きさだから通り抜けできない。
だから、川久保渓谷を尾根に突き上げるルートなど利用できない。
本山寺駐車場横から渓谷林道に下りるのも、当然ダメ。
この工事により、谷筋ルートが来年からより安全になると思う。
尾根筋にも倒木があるから、これらも撤去して頂ければありがたいが、尾根筋に大型重機を入れるのは不可能。人間の手でするしかないけど、今回の予算には入ってないでしょうね。それにしても約6,800万円の予算がでるとは驚いた。
神峯山寺-本山寺-ぽんぽん山-釈迦岳-川久保尾根-神峯山寺
(西尾根と東尾根は暑いので省略)
【データ】2
活動時間:3時間54分
活動距離:14.8Km
累積標高上り/下り:929m/930m
消費カロリー:1735kcal
【データ】2
活動時間:3時間54分
活動距離:14.8Km
累積標高上り/下り:929m/930m
消費カロリー:1735kcal
神峯山寺駐車場が、5/25から再開される。
次の通り。
【駐車場および共用エリア再開に関するお知らせ】
政府による39県に対する「緊急事態宣言」の解除、
また大阪府や各自治体の段階的な休業要請解除を受け、
神峯山寺の封鎖エリアの再開を順次行ってまいります。
●5/25(月)〜 神峯山寺駐車場 再開
●5/25(月)〜 神峯山寺駐車場 再開
●6/1(月)〜予定 いこいの広場・自然園等の共用エリア、 総合案内所(納経所) 再開
【参考リンク】
昨日、愛宕山に登ったが、その後、嵐山で観光した。
直接、阪急嵐山駅に行かず、途中下車して竹林を歩き、天龍寺を訪問した。

天龍寺の有名な達磨

天龍寺の庭・・・向こうの方に愛宕山が見える

石楠花が見頃

山吹もいい感じ


中央に愛宕山が見える

先頭車両・・・誰もいないので感染の心配なし
・・・私自身も毎日体温を測っている

2、3年前にウチのお婆さんが、「桂から嵐山は単線だ」、と言っていたが、本当だった・・・今まで気づかなかった
【おまけ】
昨年12月、「檀林皇后私譜」を読んだが、檀林寺は平安中期に廃絶し、その跡地に建てられたのが天龍寺だそうだ。
「檀林皇后私譜」(上・下)杉本苑子
愛宕山(あたごやま/あたごさん)に登ってきた。
前回は、2018年11月なので、約1年半ぶり。
JR保津峡駅から清滝に向かって歩き出し、表参道から愛宕山へ。
下山路は、月輪時経由で清滝バス停から阪急嵐山に。(前回、清滝トンネルを歩いて抜けたが、今回はバスで通行・・・清滝トンネルは幅が狭くて歩くと危険)

有名な渡猿橋

渡猿橋にある与謝野晶子の碑文

やっと到着、愛宕神社

月輪寺、親鸞聖人が見守っている
【おまけ】
山頂の神社で『天狗さまストラップ守』を購入。
神主さんに話を聞くと、最初の頃は、子ども連れ家族がけっこう登ってきたそうだ。
でも、ここ2、3日は人が減った、とのこと。
【データ】1
JR保津峡駅-落合橋-猿渡橋-表参道-水尾分岐-黒門
JR保津峡駅-落合橋-猿渡橋-表参道-水尾分岐-黒門
-愛宕山-月輪寺-月輪寺登山口-清滝バス停
【データ】2
活動時間:4時間57分
【データ】2
活動時間:4時間57分
活動距離:13.2Km
累積標高上り/下り:1169m/1131m
消費カロリー:2204kcal
スタート9:44JR保津峡駅
落合橋から猿渡橋経由で表参道
愛宕山12:38-12:52
愛宕山12:38-12:52
月輪時経由
ゴール14:42「清滝バス停」
ゴール14:42「清滝バス停」
久しぶりに交野山~国見山に登ってきた。

山頂からの眺め・・・淀川方面

山頂の巨石

交野いきものふれあいの里にある白旗池
【資料】1
京阪私市-くろんど園地-交野山-国見山-JR津田駅
【資料】2
活動時間:3時間24分
【資料】2
活動時間:3時間24分
活動距離:10.6Km
上り/下り:553m/553m
消費カロリー:1510kcal
スタート8:48(京阪私市)
交野山10:44-10:52
国見山11:52-11:54
ゴール12:12(JR津田駅)
武奈ヶ岳に登ってきた。
スノウシューを持って行ったけど、使用せず。
アイゼンも使わず。
本来この時期、もっとも雪が多いはず・・・でも、少ない。

御殿山からの武奈ヶ岳

山頂

山頂から琵琶湖方面

八雲ヶ原

八雲ヶ原から北比良峠に向かっているところ
【データ】
坊村ー御殿山ー武奈ヶ岳ー八雲ヶ原ー北比良峠ーイン谷口ー比良駅
(このところ練習不足で、いつになく疲れた)
宝池寺に行って、厄除開運火渡りを見た後、竜王山に登ってきた。

弓を射ってるところ

先陣を切って、まず、住職(女性)が火渡り・・・焚き火くらい燃えている

もっと鎮火してから渡ると思っていた・・・思った以上に激しい修行だ
「見学の方もどうぞ」、と修験者の方。
「じゃぁ、ちょっと渡らせてもらおうかな」、と。
と言うわけで、靴を脱いで、裸足になって、ズボンもたくし上げて、渡った。(もちろん、だいぶ鎮火してからだ)でも途中、火種を踏んだようで、「あちっ!」、となった。(修行が足りない?)

その後、竜王山に登ってから下山。
【参考】
甘酒が無料で振る舞われる。
お菓子まき、もある。
ありがたいことだ。(合掌)