成人の日の三連休の日曜日に週末山行に出かけた。三連休と言っても土曜日と月曜日は午前中は出社しているので、丸一日休んだのは、この一日だけだ。長かった年末年始休みだが、12月は四半期決算なので、正月明けに続けて休むのは難しいのだ。その日曜日のだが、土曜日夜半は関東地方平野部で降雪予報だったので、降雪時定番の西武秩父線の西吾野駅から高山不動へと歩き、関八州見晴台から顔振峠へと歩くことにした。
予想に反して西吾野駅は降雪どころか雨も降っていなかった。降りるハイカーが多かったのは、私達と同じ理由かも知れない。車道を歩き、間野集落から山道に入った。takeが小学生だった頃は、途中の萩の平茶店も開いていた。お孫さんが知的障害者だという、茶店とおかみさんはtakeを暖かく迎えてくれた。ただ今は廃屋が残るだけだ。
高山不動さんの境内で昼食。高山不動さんの大きな伽藍は屋根が改修されたようだった。弁当箱をザックにしまって、関八州見晴台へと登った。takeは自分で決めているベンチに座って麦茶儀式、私は見晴台からの写真撮影をしたが、靄がかかって遠方の山々は望めなかった。
ここから東に向かって尾根を歩く、傘杉峠峠からは車道を歩いた。林を抜け陽射しが届くようになると顔振峠だ。ここは昔から名勝地で、かっては大宮市の中学校の遠足もあったと聞いた。茶店は三軒あるが、takeは外のベンチだけを使用させていただき、〆の伊左衛門を飲み干した。そして茶屋から真っ直ぐ下る道を進み林道に出ると、あとは日のあたる暖かな道を吾野駅へと歩いた。
コースタイム
西吾野駅0830-登山口0846-萩の平0926-高山不動0955~1015-関八州見晴台1047~50-花立松ノ折峠1114-傘杉峠1142-顔振峠1206~10-吾野駅1259