goo blog サービス終了のお知らせ 

taketake山旅日記

自閉的傾向を持つ重度知的障害者の長男と私の山歩きの記録

19年振りに雲取山を歩く(奥秩父) 6月1日2日

2025年06月04日 | 奥秩父・大菩薩
【通算1031回】
 久しぶりの東京都最高峰雲取山だ。しかも19年振りだ。前にtakeと登ったのは、takeが新設された特別支援学校高等部に入学したばかりの5月連休だった。三条の湯の個室に泊まり(雲取山荘は平日だけ個室扱いだった)三条ダルミから登って、鴨沢西に下っている。それ以降、何故か遠ざかってしまった。同じ石尾根にある鷹ノ巣山には通算10回、六つ石山には17回登っているのにである。私が雲取山に登ったのは17歳の12月単独が最初で、そのあと2回ほど登っているから今回が5回目だ。
 長いコースタイムを少しでも縮めるため奥多摩駅からタクシーで鴨沢西バス停の上にある村営駐車場まで行った。ここから七ツ石山に続く長く緩やかな尾根を歩くのだが、前日の雨で道が泥沼化している場所があり難儀した。takeはいつも慎重に歩くが、靴の汚れはあまり気にしないのでスパッツは泥まみれになってしまった。
 堂所と呼ばれる尾根上の平坦地で、昼食のお弁当を食べた。この日は日曜日だったので登る人は日帰り往復が多い。私達より1時間ほど後のバスに乗った人にどんどん追い抜かれていった。
 天気は晴れ時々曇りで過ごしやすかった。七ツ石山の巻き道あたりからヤシオツツジが咲いていた。七ツ石山を巻き終えたところがブナ平だ。takeは昼食の次の休憩時に飲むと決めているスポーツ飲料を飲んだ。takeは元気だが私は足をつりそうになったので、芍薬甘草湯を飲もうと探したが入っていなくがっかりした。
 石尾根の稜線は満開のツツジの花が続き気持ちよく歩けた。林の中の巻き道から開けた稜線歩きになり展望もよくなった。奥多摩小屋跡地あたりに今年オープンしたキャンプ場の脇を通って小雲取山への急登を登った。


 小雲取山から雲取山頂を越えて宿泊地の雲取山荘に行く予定だったが、明日も登ることだしと思い、日原川側の巻き道を進んだ。takeはいつものように「やまごや」を連呼するがなかなか到着しない。赤い屋根の雲取山荘が見えて「あったねー」と私がtakeに言った。小屋の少し手前に田部重治氏のレリーフがある。若いころに読んだ著書では明治時代の三頭山の紀行が印象的だった。
 小屋の受付は愛想がなく、takeの特性を話して食事場所について配慮して欲しいとお願いしたが、全く無視された。(昨年改正された民間事業者の合理的配慮の義務化は山奥には伝わっていないらしい)
     しかし小屋の設備は立派で、指定された部屋は広く、窓からは両神山がよく見えた。部屋の真ん中に置かれた豆炭の炬燵は暖かく、takeはすっかり気に入ったようだった。18時からの夕食を食べ終えるとtakeは18時半に電気を消すように言って布団に入った。
    朝4時半頃から窓が明るくなってきた。私も外に出て雲の上からの日の出を拝んだ。5時半から朝食だが、早立ちした人も多いようで昨夕より食堂の人数は減っていた。
 朝食を終え、あらかじめパッキングしておいたザックを手にして玄関前広場で靴を履いた。10時間睡眠したtakeは元気いっぱいだった。小屋の前に咲いているシャクナゲに見送られて雲取山頂に向かって出発した。

 深い森のなかの道を登るとだんだん視界が広がってきて、和名倉山の大きな山容も見えてきた。

 そして19年振りの雲取山頂に着いた。富士山も頂上付近が望まれた。下の写真は19年前若き日のtakeだ。山頂付近はそれほど変わっていなかったが、避難小屋が立派になっていた。
 小雲取山からは昨日登った道の下りだ。奥多摩小屋跡地にあるキャンプ場管理室には新しいトイレが設置されていた。


 昨日と同じコースだが空が青いと新緑も輝いて見える。
ツツジのアーケードを通ってブナ平に着いた。今日はここで休憩せず、そのまま七ツ石山への急な登りに挑んだ。
 七ツ石山の頂上で、雲取山を出発してから最初の休憩をした。麦茶を飲んでお菓子を食べたらtakeはすぐ出発だ。
 七ツ石山から少し下ったところに七ツ石小屋がある。私は40年以上前に宿泊した記憶があるが、当時とほとんど同じ雰囲気をとどめていた。
 少し早い時間だったが、この先ベンチもないので昼食をとることにした。いつも通り、アンパンとカレーパンとカップスープのメニューだ。
 七ツ石小屋から昨日通った巻き道に合流するとひたすら下った。傾斜が緩やかなのでどんどんピッチが上がった。
 前日も通った尾根上にある「マムシ岩」は、ちょうど鴨沢から雲取山への中間地点らしい。昨日はまだ半分かと思ったが、今日はもう半分来たかという感じだ。
 昨日の昼食場所の堂所から先は泥道になり休む場所もないので最後の休憩にした。takeは村営駐車場へと早いピッチで泥道を下って行った。昨日の出発点の丹波山村営駐車場を通り過ぎ更に降りると鴨沢集落に入り、急なコンクリート道を下った。気温は上がってきたが、奥多摩湖を渡って吹く風が心地よかった。
コースタイム
6/1 村営駐車場0828-堂所1033~56-七ツ石山分岐1154-ブナ坂1243~48-五十人平1326-小雲取山1405-雲取山荘1450
6/2 雲取山荘0557-雲取山0633~37-小雲取山0655-五十人平0718-ブナ坂0748-七ツ石山0808~13-七ツ石小屋0830~48-堂所0934~38-村営駐車場1046-鴨沢西バス停1105
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五月晴れの大菩薩峠を今年も... | トップ | 東京の避暑地都民の森から三... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。