goo blog サービス終了のお知らせ 

taketake山旅日記

自閉的傾向を持つ重度知的障害者の長男と私の山歩きの記録

雨が降りそうな日は弘法山を歩く(丹沢) 6月2日

2024年06月06日 | 丹沢
take帰宅日の一週間前になると天気予報が気になる。5月後半はわりと安定していたが、6月2日は雨予報だった。雨の日コースの御岳山や三頭山も考えたが、雷注意報もでていたので、無難な秦野市郊外の弘法山を歩くことにした。この日は平穏だったが、翌日3日の関東地方は猛烈な雷雨に見舞われた。弘法山は今年2月25日にも小雨の中を歩いている。
家から駅まで雨の降る中を歩いて電車に乗った。小田急線で西方向に進んでいるうちに雨はやんだ。秦野駅で下車すると空は黒い雲がかかり、予報では8時ぐらいから小雨となっていた。
駅の構内でtakeに雨具の上下とロングスパッツを装着し、レインハットを被って出発した。
恒例の秦野名水を飲んで市街地を歩いた。そのうち薄日が差してきたので雨具の上着を脱いでザックに仕舞った。
浄水施設近くの登山口から山道に入り、浅間山、権現山に登り平坦地が続く馬場道に出た。ここは昔、草競馬を行ったところと言われている。春の桜並木が有名だが、この季節は道の両側に紫陽花が大きな花を咲かせていた。


馬場道から整備された歩道を登ると弘法山で鐘楼と伝説の井戸水がある。
前回は小雨だったのでお堂の軒下を借りて昼食にしたが、今回はまだ雨が降りそうになかったので、ベンチにビニールシートを敷いてお弁当箱を並べた。写真は食後のインスタントコーヒーを飲んでいるところだ。
お弁当箱をザックに仕舞って我妻山を目指した。善波峠分岐の先で麦茶儀式を行い、我妻山でスポドリを飲んだ。我妻山からの下りは滑りやすかったので慎重に歩いて下山口にでた。

下山口で締めのお茶を飲んで鶴巻温泉へと歩いた。結局最後まで雨に降られることはなかったが、電車を乗り継いで13時頃家に着くと大粒の雨が急に降りだした。
コースタイム
秦野駅0710-登山口0735-浅間山0800-権現山0820-弘法山0843~0905-我妻山1016~20-鶴巻温泉駅1045
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年ぶりに雨具を着た弘法山(丹沢)2月25日

2024年03月01日 | 丹沢
【通算1013回】
 梅花の季節になった。takeが幼少の頃から2月最後の日曜日は湯河原梅林の幕山や湯河原城山を歩くのが恒例となっている。今回も湯河原を目指していたが、天気予報は午前中は曇、午後から雨になり、湯河原をあきらめ青梅梅林に転進しようと考えていた。ところが前日予報で朝から雨になってしまった。そこで冬場雨降りコースの秦野駅から弘法山を歩くことにした。
 朝5時半の武蔵溝の口駅。まだ雨は降っていない。まだ暗いが明るくなるのもだんだん早くなってきた。
 電車の中で雨具の下を着用して、7時頃駅前広場にの「秦野の名水」で水分補給。このあとすぐに小雨が降りだし雨具の上も着用した。
 秦野市街を抜けて、浅間山に到着した。ここから弘法山までは公園の中を歩いている感じだ。
 今回も同行してくれた吉村さんは、駅前のコンビニで大きなビニール傘を購入した。takeは小さい時から雨の中を歩くのを苦にしないというより、好きなようだ。


 takeの着ている雨具は買ってから15年近く使用している。昔のように毎週年52回歩いていた時は雨だけでなくヤッケ替わりにも着ていたので着用機会も多かった。最近着ていないなと思って調べたら一年前の3月に雨の弘法山を歩いた以来だった。
 弘法山頂上に到着、ハイカーはいないが、何人かのランナーが雨の中を駆け抜けていった。まだ八時半と時間は早いがここで昼食。釈迦堂にお参りしてから軒下を借りてシートを敷き、弁当箱を広げてゆっくりと過ごした。
 朝早い昼食を食べている間に雨脚も強まってきた。弁当箱をザックにしまって我妻山に向かって歩き出した。途中善波峠の分岐から少し進んだところで麦茶儀式をして更に進んだ。我妻山の東屋でお決まりのスポドリを飲んで下山。鶴巻温泉駅に着いたのはまだ10時半だった。

コースタイム
秦野駅0654-登山口0719-浅間山0745-権現山0802-弘法山0814~0853-我妻山0955~1003-鶴巻温泉駅1031







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中花見で弘法山を歩く(丹沢)3月26日

2023年03月27日 | 丹沢
年度最後の山歩き。最初は浅間峠から生藤山を予定していたが、朝から雨の予報に断念した。ただtakeにとって月一回の機会なので、どこか行けるところはないかと考えた。神奈川県西部は朝10時位までは小雨予報だったので、このところ出番の多い弘法山を歩くことにした。
朝7時の秦野駅前、ハイカーは見あたらなかった。駅構内で雨具を着て外にでたが小雨。秦野名水を飲んで市街地を歩いた。

雨の中を歩くのを苦にしないtakeは出発時から機嫌が良い。弘法山公園入口の看板のあるところから山道になる。
浅間山への20分ほどの登りが、今日一番の登りとなる。浅間山というからには富士山の展望も良いと思うが、天気の良い日に歩かないので見たことがない。
浅間山から満開の桜が迎えてくれた。少し下って、登り返すと権現山だ。


権現山から弘法山へは桜並木の中を歩いた。ようやく散歩する人とすれ違った。



弘法山頂上も人影なし。弘法大師堂にお詣りしてから軒下を借りてビニールシートを敷いてお弁当箱を並べた。
境内には提灯も用意されていた。takeと私の二人だけの花見の宴となった。
30分ほどで宴を終え、撤収を済ますとザックを背負って吾妻山へと向かった。地味な杉林歩きが続くが、目が覚めるような山吹の花に出会えたりもした。

予報通り9時半を過ぎたあたりから雨脚が強くなってきた。吾妻山から滑りやすい下りを慎重に歩き、東名高速脇の登山口で締めのお茶を飲み、鶴巻温泉駅へと進んだ。

コースタイム
秦野駅0710-登山口0730-浅間山0752-弘法山0825~58-吾妻山1005-下山口1025~30-鶴巻温泉駅1040
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法山で5ヶ月ぶりにtakeと外を歩く(丹沢)10月9日

2022年10月16日 | 丹沢
【通算998回】
 5月22日に通算997回で奥多摩の本仁田山を歩いてから5ヶ月ぶりにtakeと外を歩いた。新型コロナウイルス感染症第7波の影響もあったが、それだけでなく家族を取りまく様々なことがあり、takeも私も山歩きができないというストレスを感じながら夏を過ごした。今の夏こそはと思って頭に描く夏山計画も三年連続で見送りになった。
 まだtakeの利用施設では家以外は外出禁止なのだが、新型コロナウイルス感染症第7波も下火になった10月の第二週に5か月ぶりに山歩きに行くことにした。しばらく歩いていないので様子見に最短コースの秦野市の里山弘法山を歩くことにした。
 時計のアラームで目覚める習慣がこの頃なくなったので、時計のアラームセットを間違えて1時間ほど出発が遅れてしまった。なので秦野駅も大山や表尾根に向かうハイカーの姿は少なかった。takeはいつものように秦野名水を飲んだ。
 市街地にある登山口から20分ほど登ると浅間山だ。ここから先、長い登りは全くない。曇りで富士山も見えず先を急いだ。ここら辺はどちらかというと公園に近い。
 takeは水場が大好きだが、権現山頂上の水場はその中でもお気に入りの場所。あまり長引かせないことがコツ。 

 権現山からの長い下り階段。春夏は花に彩られているが、時季外れになってしまった。
 弘法山でお弁当を食べて我妻山へと出発した。出発が遅れたとはいえまだ9時半だ。猪が尾根の両側を掘り返したようなところも抜けて坦々とした道を歩いた。
 お疲れ様と我妻山でお決まりのスポーツドリンクを飲む。飲んだら長居はせずさっさと下山を始めた。
  我妻山から15分ほど下ると東名高速道路そばの下山口だ。締めのお茶を飲んだtakeは三時間半の山歩きでも満足そう。この笑顔があるからtakeとの山歩きは続いてきたんだろうと思いながら鶴巻温泉駅へと向かった。

コースタイム
秦野駅0747-登山口0810-浅間山0830-権現山0847-弘法山0903~25-我妻山1022~27-登山口1043~49-鶴巻温泉駅1059
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後から雨予報で弘法山を歩く(丹沢) 4月24日

2022年05月02日 | 丹沢
【通算996回目】
 今月からtakeの一時帰宅を4週間に1回に変更したので、一ヶ月振りのtaketake山行となった。最初は鍋割山から塔ノ岳を久しぶりに歩こうかと考えていたが、天候が思わしくなく昼前から雨の予報になったので、いつもの通り午前中定番コースの弘法山に行くことにした。
 久しぶりのウォーキングとあってtakeも出発から嬉しそう。こちらはtakeのルーティンを外さないよう注意して秦野駅前に降り立った。市街地を抜け、水道設備の脇から登山道に入った。
 急登の続く山道のように見えるが、今日のコースで連続する登りはここだけでそれも20分程度だ。市街地が下に見えると浅間山で、ここからは公園だ。
 このコースでtakeが気に入っているのは、大好きな水飲み場がいくつもあることだろう。口に水をつけるぐらいで本人を切り換えさせて先へ先へと進んだ。

 権現山から弘法山へ向かう階段道はtakeの好きなコース一段一段踏みしめて下り、平坦な馬場道から少し登ると山頂に井戸のある弘法山で、最初の休憩が昼食場所というtakeの決まりに従い8時半から昼食にした。
 昼食をすませ、またリュックを背負い吾妻山へと小さなアップダウンのある道をひたすら歩く。このコースはジョギングをするランナーでも賑わっている。
 吾妻山で一休み、ここの東屋はスポーツドリンクの場所だ。ここから鶴巻温泉駅へは30分ほどだ。駅のホームで電車を待っているとポツリポツリと雨が降り始めた。
コースタイム
秦野駅0712-登山口0735-浅間山0800-権現山0815-弘法山0833~54-吾妻山0952~55-鶴巻温泉駅1025
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする