take帰宅日の一週間前になると天気予報が気になる。5月後半はわりと安定していたが、6月2日は雨予報だった。雨の日コースの御岳山や三頭山も考えたが、雷注意報もでていたので、無難な秦野市郊外の弘法山を歩くことにした。この日は平穏だったが、翌日3日の関東地方は猛烈な雷雨に見舞われた。弘法山は今年2月25日にも小雨の中を歩いている。

家から駅まで雨の降る中を歩いて電車に乗った。小田急線で西方向に進んでいるうちに雨はやんだ。秦野駅で下車すると空は黒い雲がかかり、予報では8時ぐらいから小雨となっていた。

駅の構内でtakeに雨具の上下とロングスパッツを装着し、レインハットを被って出発した。

恒例の秦野名水を飲んで市街地を歩いた。そのうち薄日が差してきたので雨具の上着を脱いでザックに仕舞った。

浄水施設近くの登山口から山道に入り、浅間山、権現山に登り平坦地が続く馬場道に出た。ここは昔、草競馬を行ったところと言われている。春の桜並木が有名だが、この季節は道の両側に紫陽花が大きな花を咲かせていた。



馬場道から整備された歩道を登ると弘法山で鐘楼と伝説の井戸水がある。

前回は小雨だったのでお堂の軒下を借りて昼食にしたが、今回はまだ雨が降りそうになかったので、ベンチにビニールシートを敷いてお弁当箱を並べた。写真は食後のインスタントコーヒーを飲んでいるところだ。

お弁当箱をザックに仕舞って我妻山を目指した。善波峠分岐の先で麦茶儀式を行い、我妻山でスポドリを飲んだ。我妻山からの下りは滑りやすかったので慎重に歩いて下山口にでた。

下山口で締めのお茶を飲んで鶴巻温泉へと歩いた。結局最後まで雨に降られることはなかったが、電車を乗り継いで13時頃家に着くと大粒の雨が急に降りだした。

コースタイム
秦野駅0710-登山口0735-浅間山0800-権現山0820-弘法山0843~0905-我妻山1016~20-鶴巻温泉駅1045