800回山行は通過点、その6日後は生藤山から和田峠を歩いた。土曜日の日帰り山行は久々だ。予定が180度転換するとtakeのこだわりスケジュールもガラッと変わる。その対応が出きるのは妻だけだ。土曜日の夕食の献立の変更から日曜日の過ごし方までテキパキとtakeを納得させていた。
そして当日朝は、上野原駅に7時半に到着して8時10分発の「井戸行」バスを待った。久しぶりの上野原駅だが富士急バスの職員さんの対応は良い。狭いロータリーだが乗車列を整然と並ばせていた。バス終点の井戸から歩き始めた。10メートルほど歩くとすぐ富士山が顔をだしてくれた。
参道を歩きパワースポットの軍刀利神社に参拝し山道を歩き始めた。この軍刀利神社はヤマトタケルノ尊を祀っていて、奥宮は三国峠の西にある。しばらく歩とトチの木の巨木があり、やがて沢筋を離れ杉林の中を根気よく歩き佐野川峠からの道と合わさった。
三国峠はここからすぐ着いた。大きな机に弁当箱を並べ富士山を眺めながら昼食にした。秋晴れのよい天気で、takeものびのびと食後のひと時を過ごしていた。弁当箱をザックに入れて、和田峠へと向かった。日曜日の日帰り山行の時は、ここで「ヤーメーテー」と絶叫するのだが、今日は土曜日なのでこの儀式はお休みなのだ。
三国峠から少し下って登り返すと生藤山で今日の目的ピークだ。久しぶりにセルフタイマーで自撮りした。ここからは茅丸、醍醐丸と頂上を踏まずひたすら巻道を歩いた。連行峰でスポーツ飲料を飲んだので、ここからは陣馬高原下のバス停までノンストップだ。
和田峠からの車道も軽快に歩き、13時頃前に6日前に来たばかりの陣馬高原下バス停に着いた。takeはバス停の前のベンチに座り、お茶の「伊左衛門」をゆっくりと飲んで通算801回山行を締めくくった。
コースタイム
井戸0838ー軍刀利神社0905ー三国峠1012~32-生藤山1037~40ー連行峰1108-醍醐峠1201ー和田峠1224ー陣馬高原下1303