goo blog サービス終了のお知らせ 

taketake山旅日記

自閉的傾向を持つ重度知的障害者の長男と私の山歩きの記録

三ヶ月振りの山歩きは日の出山(奥多摩)3月27日

2022年04月04日 | 奥多摩
【通算995回】
 1月2日の奥武蔵物見山以来、3ヶ月振りとなる山歩きだ。コロナ禍は蔓延防止が解除されたものの高い水準で新規感染者が発生しているが、takeも私もワクチン3回目接種を終えたところで再開とした。 
今回のコースは前々回と同じ丹三郎尾根から日の出山を経て吉野梅郷へと続くコースだ。高低差は少ないが、歩行時間はまずまずといったところで、山歩き再開に適したコースだ。11月の倉岳山以来となる吉村さんも同行していただいた。多摩川を渡った丹三郎集落の登山口近くにはしだれ桜が咲いていた。 
緩やかな登りが続き、大塚山への尾根に登りついた。ここから大塚山までは尾根通しの道だ。
大塚山頂上のベンチでお弁当を食べる。何度も通うコースなので、途中もお弁当コールは少ない。天気は晴れだが霧がかかり陽は届かない。
大塚山から御岳ビジターセンターの脇を通って日の出山に向かった。日曜日なのに御岳神社参道の人は少ないように感じた。皆、桜花見に出かけたのだろうかと思った。

日の出山の頂上も人少なめ。都心方面の展望はよかった。takeはここで麦茶儀式をして日の出山を後にした。
途中でスポドリタイム。指定のベンチに座ってカロリーオフのアクエリアスを一気に飲む。

吉野梅郷の梅まつりは今年も開催しなかったようだ。遅咲きの梅がポツリポツリと咲く公園で水を飲んでバス停へと向かった。

コースタイム 
古里駅0749-丹三郎0805-大塚山1018~44-日の出山1146~39-ベンチ1235~40-梅ノ木峠1253-梅公園1403-吉野梅郷バス停1412

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の御岳山から日の出山を歩く(奥多摩)12月12日

2021年12月19日 | 奥多摩
【通算993回】
 師走最初で最後のtaketake山歩きとなった。三週1回の山歩きとなるとどうしても慣れたコースということになる。今回も慣れたコースの丹三郎尾根から大塚山、日の出山と歩いて吉野梅郷へと続く道を歩くことにした。
朝7時半の多摩川渓谷には陽が差さない。ひっそりと多摩川を渡り丹三郎へと向かった。
花の丹三郎集落だが、さすがにこの時期に花は無かった。ようやく陽が差してきた森林帯の九十九折の道をゆっくりと進んだ。
体が暖まってきたところで上着を脱いだ。カッターシャツは今回からいつものウールだ。
ようやく大塚山へと続く稜線上に立った。冬枯れした落ち葉道を歩く。takeの「お弁当」コールが始まったのもこのあたりからだった。
大塚山のベンチに座って昼食を食べる。随分たくさんあるように見えるが二人分だ。この他に春雨カップスープがつくのが昔からの定番食だ。

休憩で体が冷めたので再び上着を着て歩きだす。このシーズン、衣類のこまめな着脱が大事だ。ここまでは人が少なかったが、御岳の参道から日の出山にかけては多くのハイカーで賑わっていた。
日の出山まであともう少し、中高年団体を追い抜いて登って行った。

日の出山頂は大勢の人が休んでいた。takeは指定の東屋に腰を下ろさせてもらい麦茶儀式を始めた。
日の出山から御岳集落越に見る日原川上流の山々は雪に覆われていた。標高2千メートル級の山々を歩くのは次の春まで待たなければならない。
吉野梅郷バス停に下りくつろぐtake。午後からは雲も切れて暖かな小春日和となった。
コースタイム
古里駅0733-丹三郎集落0748-大塚山0947~1007-御岳ビジターセンター1025-日の出山1112~1115-梅ノ木峠1210-梅公園1312~16-吉野梅郷バス停1323

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩湖から六つ石山に登る(奥多摩)10月10日

2021年10月16日 | 奥多摩
【通算990回】あと10回でtaketake山行通算1,000回だ。2019年までは毎週かかさず歩いていたのが、今は3週に1度となった。加えて緊急事態宣言中はなるべく自粛していたので、ますます山歩きから遠ざかる日々が続いている。毎週歩くのと、たまに歩くのではtakeの運動量が違ってきて、今回のような標高差のある山を歩くと以前よりペースダウンするようになった。今回は奥多摩湖畔から六つ石山に登り、奥多摩駅に下る計画を立てた。久々だが高校ワンゲル部以来の旧友Yさんも同行してくれた。
朝の水根沢集落からの御前山。晴れて山頂も見えたが次第にガスに覆われ視界はなくなってきた。
水根沢集落の庭に咲いていた花。集落手前の歩道に猿が座り込んでいて、takeが「あっちいって下さい」といっても動ぜず、かえって仲間の猿が電線上から威嚇してきたので、通行を諦めて回り道した。
長い長い杉林の急登が続いた。東久保の平坦地まで湖畔から3時間を要し、お弁当コールが続く登りとなった。
東久保の平坦地にシートを広げてお弁当を食べた。お弁当箱をしまって六つ石山へと向かった。ここら先は緩やかな登りが続いた。



六つ石山の頂上に着く、takeも少し疲れ気味だ。
麦茶儀式をしているtakeを見守るYさん。takeの膝の上に置いてあるのは、いつも同じ種類のビスケット3枚だ。

ガスに覆われた山頂から石尾根へと向かった。一時空に青空も見えたが、長く続かなかった。

三ノ木戸山手前の平坦地でスポーツドリンクを飲んだ。ここから林道はすぐなのでtakeも元気がでてきた。
【コースタイム】
奥多摩湖0750-トウクボ1050~1120-六つ石山1208~1213-三ノ木戸山手前1305~10-林道1420~25-奥多摩駅1510

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過の御前山を歩く(奥多摩)9月19日

2021年09月19日 | 奥多摩
 【通算989回】2カ月ぶりのtaketake山旅だ。7月18日の猛暑の高水三山を歩いた以降、新型コロナウイルス感染症の今までにない急拡大により自粛した。その間、takeも私も2回目のワクチン接種を済ませたが、takeの施設でも陽性者がでるなどして思うように行動できる状況ではなかった。9月18日19日と宿泊施設の予約をして一年半ぶりの宿泊も考えていたが、次期早々と諦めた。そろそろ日帰りなら良いだろうと通い慣れた奥多摩に行くことにした。前日台風が通過し朝から快晴の秋だった。
 奥多摩都民の森の栃寄ゲートまで予約のタクシーで上がった。8時少し前から舗装路を歩いた。秋晴れの中、そよ風を受けながらの歩き初めだった。


 舗装路から山道へと変わり、奥多摩都民の森を歩いた。檜原都民の森に比べると知名度も公園の整備も今一歩だが、何よりも静かなのが良い。少し高度を上げたカラマツ広場の休憩所がtake指定の昼食場所だ。

 昼食を食べ、弁当箱をリュックにしまって御前山へと進んだ。森の中から大岳山が姿を現したところが御前山避難小屋だ。ここまでくると頂上はあと少しだ。takeはベンチに座って麦茶儀式をした。小屋の前にトリカブトの花が咲いていた。




 カタクリの群生の四月開花期用ロープが張られた階段道を登って御前山に着いた。雲取山から延びる石尾根の景色がよい。takeはここでスポドリタイムだ。



 避難小屋までの道を戻り、大岳山方面へと向かい鋸山手前の大ダワから車道を下った。延々と続く林道を1時間半ほど下り氷川の集落に着いた。山は快晴でも風があり涼しげだったが下界は暑かった。奥多摩駅のホームは連休にしては人が少なかった。



コースタイム
栃寄ゲート0755-大滝0832-カラマツ広場0918~45-避難小屋1023~33-御前山1045~50-クロノ尾山1134-鞘口山1154-大ダワ1220~23-奥多摩駅1410
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の高水三山を歩く(奥多摩) 7月18日

2021年07月23日 | 奥多摩
通算988回
 梅雨明け最初の週末は猛暑に見舞われた。こんな時は2,000m以上の山の稜線を涼やかな風を浴びながら歩きたいものだが、第4次緊急事態宣言が発出されtakeを連れて派手な遠出もできない。不要不急の外出自粛というが、takeの一時帰宅時の山歩きは生活のリズムのようなものだ。感染防止対策を講じ安全安心に配慮したバブル山歩きで、バスに乗らないコースとなるとかなりコースは限定され、4月に歩いたばかりの高水三山をまた歩くことにした。

7時15分に青梅線の軍畑駅を出発して舗装路を高源寺へと歩く。この時間帯でも直射日光を浴びるのは辛い。途中山百合の花を今シーズン初めて見た。
高源寺境内の水場で水分補給する。takeの水分補給量は半端でない。
沢筋を離れて草いきれのする斜面を登る。尾根上に着くと風が流れていて一息つくことができた。

常福院の境内にあるtake指定の東屋で昼食、ここも風通しが良く快適だった。

高水山の頂上から岩茸石山の頂上を経て惣岳山の頂上を目指した。惣岳山当面は4月に歩いた時より伐採が進んでいるようだった。

今まで惣岳山の頂上からの下山は必ず御嶽駅前に下っていたが、今回は暑さバテで途中から沢井駅方面へとエスケープした。国道に出ると数多くの救急車両が走っていた。奥多摩湖畔の留浦で大規模な土砂崩れが発生したことを知ったのは家に帰ってからだった。
私の二回目ワクチン接種が8月4日、takeは8月19日だ。8月22日に緊急事態宣言が収束すれば(今の様子では極めて難しいと思いますが) 9月から遠出の山歩きをしようと考えている。

コースタイム
軍畑駅0715-高源寺0746~49-常福院0915~42-高水山0952-岩茸石山1033~40-惣岳山1133~37-沢井駅分岐1232-沢井駅1300
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする